浪漫漂う美しい町並み。
土蔵群「蔵回廊」
いつ見ても風情があり素晴らしい町並みだと思います。
4つの蔵が回廊で結ばれています。
スポンサードリンク
伝統の勝興寺と美しい花々
土山御坊跡
綺麗に整備されてて意外と良かった。
一週間前が一番の見頃でしたかな?
羽馬家の歴史を感じる空間。
羽馬家住宅
硝煙の元締めをしていた羽馬家のお家です。
見なくてもよいかな?
156号線の改良スペースでの体験!
利賀大橋(仙納原大橋)東側主塔跡
とても良い!
いい経験(原文)不錯的體驗。
ゴールデンマイルでリラックス。
(伝)瓢箪池
何の痕跡もありません。
人々にリラックス感を与えています。
スポンサードリンク
街道沿いの独特な魅力。
広谷の大杉
わかりにくいですが近くと一種独特なものがあります。
なんとか生き残っています♪ゆっくり余生を過ごしてほしいですね。
となりに立派な二万石用水改修事業竣工記念碑がありま...
高屋古宮の大杉
となりに立派な二万石用水改修事業竣工記念碑があります。
巴松
この松の木を見て…「高さ」一般住宅の2~3階ほど「幹の太さ」直径で成人男性の背丈の半分ほど「聖地として」歴史好きなら行ってみて損のない場所。
道路拡幅の際に大事な岩なのでずらしたとか。
千束の大岩
道路拡幅の際に大事な岩なのでずらしたとか。
5月の花の頃には平野部からも花を確認できたと教育委...
鉢伏のなしのき
5月の花の頃には平野部からも花を確認できたと教育委員会の立札は伝える。
御佛供清水遺跡
落ち着く場所でした。
大槻伝蔵の碑
渡原の栃の大木
小矢部川の一本桜
吉村絹織工場
七福の森
冨田家住宅
立野新天満宮跡
銭屋の碑
地元の歴史を知らないと何もないと思う。
田屋川原古戦場
竹林用水跡
打尾川が生んだ、釜ヶ淵の自然美。
釜ヶ淵
打尾川(うつおがわ)が作り出した自然の芸術とも言える名所だ。
殿様お休みの庭
文次郎杉
人母シモヤマ遺跡
杉山砦跡
加賀藩の流刑小屋、唯一の史跡。
流刑小屋
江戸時代の建物ではなく昭和の再建。
R41113訪問復元とは言えなかなかの雰囲気でした。
大正の趣、旧井波駅舎で歴史体感。
井波町物産展示館 (旧井波駅舎)
中には入れないようだ。
通り過ぎそうな場所でした。
夏の夜、ホタル舞う遺跡の公園。
高瀬遺跡
夜は、通路がライトアップされていてキレイでした。
今の時期はホタルが沢山飛んでます例年より今年は沢山のホタルが綺麗でした。
時の年輪を感じに五箇山へ!
羽馬家住宅
もう何年も前に岩魚釣りのメンバーにてお世話になりました。
流刑小屋のすぐ上にある。
歴史の香る福野高校の明治建築。
巖浄閣
正面玄関へ向かい左の事務室にて受付が可能。
事前に電話を入れて見学することが出来ました。
立野ヶ原の静けさと歴史。
立野原監的壕
田んぼの真ん中にポツンとあります。
駐車場があります。
立野ヶ原の戦跡を歩く。
目玉監的壕
田んぼの真ん中にポツンとあります。
この一帯は立野ヶ原陸軍射撃演習場であった。
荒町通りの遊郭ゲストハウス。
荒町庵(旧米田楼)
明治後期の建築物。
小路を通りかかった時に偶然見つけました。
国の天然記念物の巨木に会いに!
脇谷のトチノキ
突然おっきなこぶのある木がある。
注意していないと通り過ぎます!
とやま城郭カードで眺望満喫!
桑山城跡
山頂に削平地があり、周囲を切岸、横堀で防御している。
階段を登ると神社さん⛩️奥に 折れ折れの堀♬主郭下に切岸♪林道からの眺めが良かった。
町に寄贈された古い住宅、入館料無料!
齋賀家住宅
入館料無料でしたが協力金レベルでも取った方がいいと思いました。
町に寄贈された古い住宅です。
小道の雰囲気、松尾芭蕉の草庵。
黒髪庵
このあたりの小道の雰囲気が良いです。
冬季は雪囲いで建物は満足に見られません。
心静まる井波城跡の清水。
臼浪水
■臼浪水 きゅうろうすい富山県南砺市にある清水。
心静かになれる所でした。
500年のケヤキとともにアクセス!
安居寺の大ケヤキ
立派なお寺とケヤキです。
樹齢500年とか!