鷲峰山へ繋がる石標・登山道!
『北山上行場』石標
この石標の場所から登山することになります。
「鷲峯山参道」と「北山上行場」の2つの石柱が立っている。
スポンサードリンク
大伴家持歌碑
「吾が大君天知らさむと思はねばおほにぞ見ける和豆香杣山」という「万葉集」の歌が彫られた石です。
急な坂を上りきって振り返ってみましょう。
養生の芝
急な坂を上りきって振り返ってみましょう。
福塚古墳を眺める贅沢な時間。
福塚古墳
これが福塚古墳です。
1300年の歴史が包み込む大杉の魅力。
八坂神社の大杉
自動車でそばまで行くのは難しい。
大杉に会ってみたい💖気持ちだけで動きました皆様の投稿をしっかり読めばよかったと反省💦徒歩 でもかなりな急勾配を上り下り 必至大杉さんはとても...
スポンサードリンク
茶畑に囲まれた安積親王陵。
安積親王墓
少し離れた場所からですが位置的に親王墓だと思います。
上の部分だけ帽子のように森が残っている和束のシンボルとも言える茶畑の丘が見えてきまます。
撰原峠子安地蔵の途中で。
坂尻1号・2号古墳
撰原峠子安地蔵に行く途中にあります。
磨崖仏まで徒歩10mの冒険。
弥勒摩崖仏
徒歩10mのところまで行けます。
川沿いの道路からも見れますが曲がりくねった道で危険なので興味のある方はぜひ歩いていって下さい。
土塁と堀切を巡る歴史探訪。
森田城跡
山の向こうの上狛の環濠集落の狛氏と連携していたらしいですね。
土塁や堀切が楽しめます。
磨崖仏まで徒歩10mの冒険。
弥勒摩崖仏
徒歩10mのところまで行けます。
川沿いの道路からも見れますが曲がりくねった道で危険なので興味のある方はぜひ歩いていって下さい。
和束川の地蔵を祀る。
石像 地蔵菩薩立像
山側に小さな祠があり、そこに祀られている。
和束川の川原で見つかった地蔵をまつっているそうです。
駒返岩
全 12 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク