三好邸で江本製陶所の魅力再発見!
前原一誠ゆかりの旦の登り窯
登り窯と少し離れた三好邸の瓶垣良かったです。
もう少し整備した方がよいと思います。
スポンサードリンク
360°の夕陽と桜の絶景。
とぶひ台跡(竜王山公園内)
山頂にあります。
烽(とぶひ)台跡は…(後に狼煙と呼ばれる)1904〜1905年の日露戦争の際ロシアのバルチック艦隊に備え関門要塞の東の守りとして設置したもの...
駅前のシュールな銅像と旨ラーメン。
三年寝太郎像
駅前で鉄道で来た人をお迎えしてくれます。
シュールの極みみたいなイルミネーションが楽しめる。
先人の知恵を感じる国指定史跡。
高泊開作浜五挺唐樋
瀬戸内海の潮の干満差を利用した開閉門です。
2022年の10月に行きました。
厚狭の小形前方後円墳、驚きの石棺体験!
妙徳寺山古墳
前方後円墳です。
石棺剥き出しで固定もされてないから持ち上げる事もできるのはちょっと驚きました。
スポンサードリンク
明治16年の歴史、静かな徳利窯。
旧小野田セメント製造株式会社竪窯
工事中で側まで行けませんでしたのでまた伺います。
工場の傍ですが、意外と静かです。
デゴイチ機関室で特別体験!
蒸気機関車D51 300号機
かつての厚狭機関区に配置されていたデゴイチです。
機関室の中をゆっくり、じっくりと見学が出来ました🤗
熊谷家居館跡
桜の木古墳跡
史跡どうかん屋敷跡
長光寺山古墳
旧山陽道の道標です。
道標
旧山陽道の道標です。
沓古墳
仁保の上古墳
(伝)和泉式部の墓
山陽町七日町の追分道標右→吉田道左←埴生道。
七日町追分道標
山陽町七日町の追分道標右→吉田道左←埴生道。
二回目の訪問住吉祭りで開放されジャズコンサートが開...
小野田セメント山手倶楽部
二回目の訪問住吉祭りで開放されジャズコンサートが開かれます。
陶工 甚吉の墓
旦の給領庄屋 作左衛門の家に寄寓し農作業をしている時「この土なら焼き物がつくれる」と旦の土が焼き物に適していると気がつきました。
斜面の硫酸瓶壁、圧巻の美!
前原一誠(佐世八十郎)旧宅址
個人宅にあるので見れませんが、斜面の硫酸瓶壁が立派です。
身近に感じる古墳の歴史。
塚の川古墳
駐車スペースが有りません。
子供の頃、遊び場として行ってた場所。
廃墟の装いが魅力!
勘場屋敷
内部は荒れ果て廃墟の装いです。
勘場とは代官所と同じ意味だそうです。
夏のハマセンダンで自然満喫!
ハマセンダン
服の上からでも刺す蚊もいます。
階段がキツイ。
杉重矩の墓で歴史探訪。
杉重矩の墓
大内三家老の一人、豊前国守護代、杉重矩の墓です。
雨の中の大岩、神秘的な出会い。
皇后岩伝説
雨に濡れた、ただの大きな岩にしか見えませんでした。
隠れ家的な魅力の宝庫。
選炭場跡
看板など無いため、詳細はわかりません。
土塁囲みの郭で特別なひととき。
物刈城
方形館があったかのような土塁囲みの郭が南北に一個づつという場所です。
青木周蔵誕生地
住吉神社裏の笠井順八翁像。
笠井順八翁像
とくに何もない感じてす。
気持ちの悪い場所です。
昭和の技術が息づく硫酸瓶。
三好邸瓶垣
その強度を利用して造られたものです。
硫酸の運搬容器;三好邸瓶垣;昭和20年代26社30基登り窯;旦の”皿山”硫酸瓶・焼酎瓶;硫酸瓶規格外再利用し瓶垣。
日本火薬の歴史溢れる場所で。
厚狭毛利家居舘址
日本火薬の寮があった場所。
亀の墓
ひっそりとした近代化遺産。
耐酸瓶 製陶所跡
ひっそりとした場所にある近代化産業遺産です。
以下、説明書きの写しです。
古墳の側で新たな発見を!
平松1号古墳
もう少しちゃんと管理されていればとは思う。
県道沿いにある古墳。
千林尼の大休指月石畳道
全 34 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク