青空に映える別尺の桜。
千鳥別尺のヤマザクラ
(4/17)満開で咲き誇っていました。
天気も良くてカメラを手にした人が結構来てました。
スポンサードリンク
珍しい雪舞う満開桜。
森湯谷のエドヒガン
ほぼ満開状態近くに行くことがあれば寄ってみてください。
満開でした。
重厚な建物の風情堪能。
三楽荘
圧倒的な自然に結構魅せられた。
そして庭が堪能できる。
瓢山古墳で星空の美しさ体感。
瓢山古墳
人はいないしちょっと不気味だった。
何もない。
東城町の奥床しい建物。
街道東城路
よく残っているなあと思う建物もありました。
奥床しくとても上品な町でした。
スポンサードリンク
歴史を感じる紅葉のたたら。
大古屋の大もみじ
昔この場所で鉄を作っていたそうこの紅葉はたたらの目印になっていたとか歴史を感じました。
国の重要文化財の茅葺き民家。
堀江家住宅
2023.4.9保存修理工事中でした。
国の重要文化財に指定されています。
戦国の荒木家、文化財の宝。
荒木家住宅
国の重要文化財に指定されています。
「戦国に建った荒木家 国の重要文化財」比和っ子・比和の宝かるた荒木家は昭和43年(1976年)4月25日に指定された国の重要文化財です。
第五師団参謀歩兵大佐山本鶴一による碑文が刻印され地...
支那事変並びに大東亜戰爭戰没者慰霊碑と明治三十七八年戰役従軍紀念碑
第五師団参謀歩兵大佐山本鶴一による碑文が刻印され地域の戦争の歴史を現在に伝えています。
正徳3年(1713)、安永9年(1780)に高堤防...
安永九年庚子年霜月吉日建立碑
正徳3年(1713)、安永9年(1780)に高堤防の築堤、堤防のかさ上げ、池底の掘り下げ、導水路の改良等を行った大体こんな感じの内容と思いま...
林道登り口からの比高約154m
小倉山城跡
林道登り口からの比高約154m
過去の思い出、写真と共に。
大富山城跡
過去の写真を見ながら思い出そうと。
県道451号線沿い、六世紀の歴史的古墳。
犬塚第1号古墳
山間部の県道451号線沿いにある広島県指定史跡の古墳で六世紀頃の築造との事です。
大堀切と番猫が待つ景色。
笹丸城跡
最後にある お宅の前は 番犬ではなく番猫😽がたくさんいた🤭標高470m、県道入口から比高約154m
庄原出身の大正期の作家、倉田百三の文学碑。
倉田百三文学碑「森の沼」
庄原出身の大正期の作家、倉田百三の文学碑。
船佐・山内逆断層帯
龍ヶ仁吾
湯木のモミ
藤木の桜
太郎岩
征清戰死病歿忠魂霊碑
原爆犠牲者之碑
帝釈峡馬渡遺跡
さくら名所100選の地碑
比和町で唯一の6世紀古墳!
一本松古墳
比和町内で唯一の古墳とされています。
標高384メートルの絶景!
牛川古墳
標高384メートルの丘陵尾根上にある。
吾妻山カンナ残丘・カンナ遺構
越原首なし地蔵(伝説伝承地)
備後横吹城跡
神秘の巨木、大トチに感動。
熊野の大トチ
以前から看板が気になってた熊野の大トチに会ってきました。
Google mapの位置は谷一つ間違ってました。
悠久の自然を感じる休日散歩。
上帝釈
紅葉はすっかり影を潜め、冬が来ていました。
上帝釈と下帝釈のどちらを先に行こうか迷いました。
亀山城跡で桜と歴史探訪。
亀山城跡(備後国)
なかなか面白い歴史(未確認部分が多いですが)があります。
「亀山城 要害桜」の案内看板が国道沿いにあったので寄ってみた🚶登城道近くに駐車場🅿️があった整備された段々畑の横の遊歩道を登ると大堀切♬ドカ...
小奴可駅近く、力強い桜満開!
小奴可の要害桜
小奴可駅から徒歩で花見にきました今年も無事花を咲かせていて力強い咲きっぷりを楽しめました。
東城三桜巡りで4月6日に行きました。
岩屋堂洞窟・岩屋堂岩陰遺跡
やや辺鄙な場所にあります。
駐車場はありません。
静かな峠道の駐車場。
備後・備中国境碑
県境の駐車場。
国道から100mほど入った昔の峠道です。
ぎっしり詰まった雪の中で。
雪室
珍しい施設です。
これは素晴らしい試みです。
田部家三代の功績を刻む。
田部家三代頌徳碑
昭和にかけて庄原地域の教育、水利、交通、医療、福祉、農業、金融等の発展に貢献した田部家三代の顕彰碑です初代百谷、二代香蔵、三代華吉のそれぞれ...
犠牲を偲ぶ慰霊碑に立ち寄ろう。
故陸軍歩兵一等卒前垣善之助君之碑
国のために国民としての義務を行った人の慰霊碑は全国各地に点在しますが今の日本があるのはたくさんの犠牲があってのことでほんの少しの時間で良いの...
唐櫃古墳
スポンサードリンク
スポンサードリンク