因幡街道大原宿の趣深さ。
旧因幡街道 大原宿
見て回るのは狭い範囲でしたがナマコ壁の漆喰塗りの建物が趣きのある町並みでゆっくりと散策できました。
宿場町の散策には程よい距離。
スポンサードリンク
伝説の剣士武蔵の墓、巡る旅。
宮本武蔵一族の墓
一度来たかった処です。
母お政、祖父平田将監夫妻の墓があり武蔵の墓は明治時代に子孫により金輪際されましたそれぞれの墓石に没年や享年が刻まれており周囲の墓にも安土桃山...
茅葺きの歴史を感じる家。
林家住宅
3月まで、月始め7日まで家内部見学できます。
他の方も書いていたのですが、駐車場がありません。
神秘的な磐座で心を癒す。
真木山大伽藍開山跡
神秘的な磐座があります。
舎利谷川に従い 谷を上る。
鷹巣城跡
舎利谷川に従い 谷を上る。
スポンサードリンク
忠魂碑付近で迎える美しき朝焼け。
元帥陸軍大将子爵川村景明 揮毫 忠魂碑
忠魂碑付近で撮った朝焼けです。
文芸 愛の小径
公文小学校跡地記念碑
旧作東町立福山小学校プール跡
小原山王山城跡
峠の別字、乢の魅力発見!
乢の宝篋印塔
乢とは峠の別字です。
真木山虚空蔵への道しるべ。
真木山日限座像跡
真神の長福寺門前にある石造は 昭和の初め真木山が長福寺が現在地に降りるまでは 真木山虚空蔵さんへのぼる途中の平たい山の頂あたりにあったようで...
美作町土地改良区竣工記念之碑
林野保育園跡地記念碑
徳大寺大納言の墓
真木山開山跡
東側の記念碑からの入口。
福城跡
東側の記念碑から入るのが楽。
昔の面影、ここに蘇る。
長福寺六地蔵跡
この写真は かってここにあったものと考えられます。
野寺山古墳
後醍醐天皇口漱ぎの泉
池南1号墳
尾崎坊跡
美作の伝承、武蔵の姉お吟の跡。
宮本武蔵山牢跡
プリンアラモードです。
宮本武蔵のおねーさんを助け出す云々のお話し?
立派な藁葺き屋根で過ごすひととき。
平尾家
立派な藁葺き屋根の家です。
大きく立派な建物です。
八咫鏡発掘の地、静けさ漂う。
伝八咫鏡発掘の地
道沿いに突如として現れた看板に興味を持ち寄ってみた。
見るものがほぼなかったです。
大原神社南側の歴史探訪。
陸軍大将 黒木為禎 揮毫 日露戦役碑
大原神社南側に明治44年(1911)11月17日に建立された日露戦争記念碑です正面の題字は陸軍大将伯爵黒木為禎による揮毫です黒木大将は明治天...
バイク二人旅。
静かな峠道の芭蕉句碑を訪ねて。
梅香塚
播磨と美作の国境近くの静かな峠道の脇に建てられた芭蕉句碑です。
昭和の歴史を感じる戦没者芳名碑。
陸軍中将 新免行太郎 揮毫 忠魂碑
東粟倉村出身の戦没者93柱芳名碑があります英霊に感謝と敬意を平和に祈りを郷土に愛を日本に誇りを。
大原神社で戦跡の歴史を探ろう。
陸軍大将大迫尚道謹書忠魂碑
大原神社境内西側因美線沿いに建立されています同地区出征者名が刻まれており貴重な地元の戦争遺跡です。
剣聖の父、平田無二斎の遺跡発見!
平田無二斎の墓
妻であるお政の戒名も刻まれています武蔵の両親である無二斎とお政の墓は大原町宮本家墓所にもあります無二斎の没年は不明で天正年間に九州秋月で没し...
菅原道真の子孫が刻む歴史。
宮中顧問官 三室戸敬光 揮毫 鷹取種佐之碑
昭和5年(1930)9月4日に建立され碑文が漢詩で刻印されています後醍醐天皇の船上山挙兵に参加し1333年に京都四条猪熊の戦いで鎌倉幕府軍と...
武蔵の兄、平田次郎大夫墓。
平田次郎大夫の墓
英語で武蔵の兄の墓 平田次郎大夫 と刻字された石碑があります石碑上に墓所があり古い墓石が並ぶ一番奥に次郎大夫の墓があります墓石には万治三庚子...
巨勢地区の歴史を感じる忠魂碑。
元帥陸軍大将子爵 川村景明 揮毫 忠魂碑
正面の題字は第二代帝国在郷軍人会会長を務めた元帥陸軍大将子爵川村景明による揮毫です。
平和をもたらす場、ここに!
河合地区平和塔
平和が永遠に続きますように。
岡山の宝、宝篋印塔と神変大菩薩。
安蘇宝篋印塔
宝永の名号塔、阿弥陀如来像が有ります。
隠れた遺構の魅力発見へ。
三倉田城跡
遺構は楽しめます。
鯰城跡
安東頼信ゆかりの城郭で魅了。
久保木城跡
御先祖様の関係するお城と言う事で行ってきました。
中規模な城郭で見応えはあります。
安東頼信ゆかりの城郭、見応え満点!
久保木城跡
御先祖様の関係するお城と言う事で行ってきました。
中規模な城郭で見応えはあります。