東北一の前方後方墳で歴史散策。
大安場1号墳
阿武隈川を臨む前期古墳。
郡山市が一望できるような感じの風景で風が強い時もありますがとてもいい散歩コースもあったりと憩いの場です。
スポンサードリンク
国指定天然記念物の壮大な景色。
赤津のカツラ
|| 彡⌒ミ\ (´・ω・`)また髪の話してる(| |)::::(γ /:::::::し \:::\
隣県からの訪問です。
歴史感じる奥州街道の象徴。
奥州街道道標
江戸時代に整備がなされた奥州街道(松前道)と会津街道の分岐点にある道標。
郡山市の伝統文化遺産No5です。
宇津峰城跡からの絶景体験!
宇津峰城跡(うづみねしろあと)
郡山市の夜景は此処がベスト。
サイクリングで雲水峯神社の鳥居まで来ました。
明治天皇も利用した休憩所。
金透記念館
この建物は1978年に初代の建物が老朽化したためとりこわされ鉄筋コンクリートで建てられました初代の建物を想起できるよう見た目は似せて作られて...
休憩所として使用されました。
スポンサードリンク
車で登って目的地付近まで行けます。
大平城跡
車で登って目的地付近まで行けます。
守山城跡
大善寺のフジ
縄文時代の土偶が発掘されたと言われている。
徳定A・B遺跡
縄文時代の土偶が発掘されたと言われている。
関根の石造塔婆
植樹記念
慰霊塔
ギリ旧奥州街道沿いにある中古車販売会社の前に建って...
高倉庚申向供養塔群
ギリ旧奥州街道沿いにある中古車販売会社の前に建っていました。
舟沢洞窟
御代田の渡し跡
正直27号墳
小川不動堂
郡山宿南の枡形跡
稲荷館跡(郡山城跡)
忠魂碑
正直古墳群
水天宮
貴重なベグマタイト、未知なる感覚。
鹿島大神宮のペグマタイト岩脈
美しいペグマタイトを観たく、2回目の訪問をしました。
巨岩を御神霊している神社。
歴史感じる人工の滝。
安積疏水麓山の飛瀑
麓山地区立体駐車場から、すぐ近くにあります。
晩夏に訪れました。
幕末の宿跡、歴史を感じる。
福良宿本陣跡
幕末に新選組また八重も宿泊した宿跡とされる。
自分が先頭だったらちょっとこわいけど好き。
福島の大ケヤキで懐かし旅。
中野地区の大仏のケヤキ
小学生の頃の頃友達とここで沢山遊びました!
近くにきたら、よく立ち寄ります。
江戸末期の朱子学者が育んだ美しい神社。
安積艮斎銅像
江戸で朱子学を教え、吉田松陰など数々の著名人を教育した。
二本松藩に仕えたのち幕府の儒官、昌平黌の教授となったと記載があります。
凛とした空気の中の樹々
五輪塚のスギ
凛とした空気ですね。
樹の形がとてもいい。
郡山の偉人、開成公園の象徴。
阿部茂兵衛像
Дуже був здивований що місцеві нічого не знають хто це і чому тут стої...
開成山大神宮の勧請や開成山公園の中の五十鈴湖の建設などを行なった郡山出身の偉人の像です。
静かな空間で心落ち着くひとときを。
花輪長者の塚
人が少なくて落ち着きます。
守山松平の歴史、二万石の魅力。
守山陣屋跡
ここですか⁉️
よく分からない❗
人取橋の戦いで伊達側の拠点にもなった城。
高倉城跡
人取橋の戦いで伊達側の拠点にもなった城。
駅近で貴重な史蹟を発見!
郡山市道路元標
良貴重な史蹟。
駅近の整備された商業地域の歩道に説明板付きであります。
安積野開拓の歴史を感じて。
安積野開拓顕彰碑
郡山市の前身である安積野の開拓が明治6年(1873)から始まって9藩が入植したことが書いてあります。
顕彰碑の下には、この地に入植した方々の出身藩名が石に刻まれております。
桜の季節、心癒されるひと時。
静御前堂と針生古墳
桜の時期は綺麗です。
扉の向こうに小さな社と石仏。
小原田供養塔群と延命地蔵尊
少し開ける事ができ、のぞけました。
小さな社と石仏、石碑があります。
中田町の小さな山、三層石塔の魅力。
黒木石造り三層塔の桜
福島県中田町の黒木と言う地名にある小さな山の上に三層構造の石塔が立っています。
標識を見逃すな、隠れた魅力!
笹川の一里塚跡
標識を見なければ、気づかなかった。
まあまあかな。
鎌倉時代の塔婆が魅力!
石造浮彫阿弥陀三尊塔婆
こんな街中で、、
鎌倉時代と推定される塔婆で関東の流れを汲むものらしいです。