丸馬出で最高のひとときを!
新府城 大手丸馬出跡
丸馬出サイコー☆⌒(*^∇゜)v
スポンサードリンク
地域のお寺で心を癒す。
宝積寺石幢
地域のお寺です!
山の一部で見つける、隠れたオアシス。
新府城 東三之丸跡
完全に山の一部になっていて看板がなければ素通りするような場所です。
秋葉山の常夜灯、火防の神といった安心感!
常夜灯
火防の神、秋葉山と書かれた常夜灯。
堂坂の砦跡
スポンサードリンク
新府城 西三之丸跡
黒駒砦跡
武田勝頼公霊社 武田14将霊碑
信玄騎馬像
武田巡りの新たな発見。
新府城 本丸跡
新しい発見がこれからもあるかも。
駐車場から東出方面の北側から行き神社から降りて来るコースの方が縄張りが分かりやすいかも。
森と葡萄畑に囲まれて。
甲斐.穴山氏屋敷跡
森と葡萄畑しかないが、よい場所である。
甲斐.武田氏の重臣にて親類衆の穴山氏の屋敷跡と言われる所。
二の丸で静かなひとときを。
新府城 二ノ丸跡
整備がいまいちだったな。
本丸の西に位置するのが二の丸。
上田商店の軒先、歴史を感じる石。
本町通り馬つなぎ石①
宿場町としての数少ない遺構です。
上田商店の軒先右に石があります。
緑豊かな公園で、心癒される。
一橋陣屋跡
説明の看板があるだけで、今は公園になってます。
緑豊かです。
十六石の碑
新時代の土地を体験しよう!
石碑
新時代の土地だ。
平成2年再建!
願成寺山門
山門は平成2年(1990年)に再建されたもの。
昔ながらの雰囲気漂う蔵と土塀。
下祖母石の蔵と土塀の町並み
長屋門、薬医門などがある民家が点在します。
木造の温もりを感じて。
武田八幡宮 二の鳥居 輿石
木造でした。
本陣跡で歴史を感じよう!
甲州街道 韮崎宿
本陣跡の石碑があります。
常夜灯
願成寺仏足石
石造物群
石碑群
道祖神
新府城 帯曲輪
新府城 南大手門跡
武田信義館跡で歴史探訪!
武田信義館跡
茨城の武田郷から甲州に移って実質的武田氏初代の信義の舘跡です。
武田信義館跡(韮崎市神山町武田)にやってきた。
高低差を楽しむ新府城跡。
新府城 大手門跡
丸馬出から三日月堀まで高低差が結構あります。
新府城跡見所の一つで見晴らしのいい場所で立派な土塁が残ってます。
新府城の急な階段、身を委ねて!
新府城跡 入口
駐車場から西へ向かう道からのほうが安全です。
歩道幅が50センチ程度の道路沿いに新府城への入口がある。
武田八幡宮の傍、百観音の魅力。
一石百観音石像
西国三十三、東国三十三、秩父三十四観音で百観音。
武田八幡宮正面石垣に向かって右手にある。
武田勝頼に思いを馳せて。
涙の森
武田勝頼公が見た韮崎の町を眺めることができます。
韮崎に来ると必ず立ち寄り、思いを馳せています。
富士山と武田の虎口、最高の景色!
新府城 大手桝形虎口跡
三日月堀だけでもテンション上がるところに、富士山とのコラボ^ ^ここは綺麗に整備されてますけど、他のエリアももっと整備されるとより良いです。
升形虎口から丸馬出に至る構造は、正しく武田築城です。
手入れされた風景、凹地の魅力。
新府城 東出構跡
道路からすぐの凹地辺りに東出構え跡が見えます。
手入れされ、構えのある風景がみえる。
丘の上で出会う廃寺の魅力。
能見城跡
北側の斜面に遺構が残る枡形に囲う土塁♬や堀跡♪が見れた。
JR中央線 穴山駅の目の前の丘の上に城跡はあります。
新府城跡で歴史を体感!
新府城 西堀跡
西堀周辺は整備され案内板もきちんとあり見学しやすいです。
侵食された七里(約28km)岩台地(しちりいわだいち)の上の標高526m(本丸)に築かれた新府城(標高差約230mほど)は、急な崖を城壁に、...
水難供養塔のある街で、心を癒すひとときを。
水難供養塔
水難供養塔や治水記念碑をよく目にします。
武田の出構え、最高の発見!
新府城 西出構跡
変なところに案内板があります。
武田の出構え( ☆∀☆)最っ高〰♪♪!
シンプルな案内板で安心!
石水発祥の池
11月に訪問。
案内板があるだけです。
朝ドラ花子とアンのロケ地で。
韮崎市民俗資料館 蔵座敷
朝ドラ花子とアンのロケ地。
スポンサードリンク
スポンサードリンク