長宗我部元親像、迫力満点!
長宗我部元親 初陣之像
スポーツ、入試等の必勝祈願に来る人が多いですね、県道沿いで少し小さいですが30台くらいの駐車場もあり入りやすい場所に有ります、売店、トイレ等...
高知城へ行く道中に格好良い銅像が。
スポンサードリンク
四国の覇者、長宗我部の居城。
浦戸城跡
元親様がこの地で水軍を見ながら偲んでいたかと思うといたたまれません。
関ヶ原で破れるまではここが高知の都やったんやなーまさしく栄枯盛衰をまんま表した城跡です。
緑溢れる癒しの滝へ、マイナスイオン満点!
平家の滝
高知市から40分くらい。
緑溢れる癒やしの場所です。
長宗我部ゆかりの地、歴史を感じる。
戸の本古戦場跡
姫若子から鬼若子へ進化。
この場所は、一年に何回か、仕事で来ています。
堀切の竹の橋、歴史を彩る。
吉良城跡
堀切は凄い!
20歳の時と40歳ぐらいの時にてっぺんまで登りました。
スポンサードリンク
桂浜の歴史、浦戸城砲台跡。
浦戸砲台場跡
桂浜の坂本龍馬像に行く階段途中にあります。
桂浜公園内にある砲台跡。
交通の難所でも安心、野中兼山の魅力!
唐音の切抜
今も昔も交通の難所やき、慎重な運転をお願いします。
想像力のないおんちゃんにはわかりません😅 わかるような説明板が欲しい🙏
龍馬伝巡りの饅頭裏話。
近藤長次郎邸跡
ほんとに龍馬のご近所さんやったんや!
龍馬を学ぶ上で必ず出てくるのが近藤長次郎さん。
坂本龍馬像近くの吉井勇歌碑。
吉井勇 歌碑
坂本龍馬像へ向かう途中に、吉井勇歌碑があります。
吉井勇さんの歌碑です。
神秘の伊尾木洞近くのお魚屋。
ドレー機不時着の地
わたしはここにいた!
昔から、ある町の、お魚屋さんです。
可愛い地域猫と橋で過ごす、川沿い散策!
旧 廿代橋通
可愛い地域猫さんの居る 橋です。
川沿いの散策。
坂本龍馬ゆかりの地、護國神社前!
海軍之塔
高知縣護國神社の敷地正面入口にあります。
ここに建てられているようです。
長宗我部元親公を偲ぶ。
一領具足供養の碑
ベンチ 駐車場あり。
長宗我部元親公の一領具足の遺臣達御安霊の安らかならんことをお祈りします御霊のご平安をお祈りしますI give my deepest symp...
いまはただの広場です。
御馬場跡
いまはただの広場です。
ひっそり石碑と啄木の足跡。
啄木の父 石川一禎終焉の地
目立つこと無くひっそりと石碑があります。
石川啄木かと思いきや石川啄木のお父さん終焉の地。
石碑と説明文が魅力の場所。
松ヶ鼻番所跡
石碑と説明文があるだけです。
案内表示だけで特になにもありません。
駐車場が近くにないようです。
神田南城跡(詰・本丸)
駐車場が近くにないようです。
鉄板門扉の歴史、ぜひ体感して!
高知城 鉄門跡
多数の鉄板を打ち付けてあった門扉の跡。
自由民権の歴史、上町の石碑で。
婦人参政権発祥之地
町会規則に規定を取り入れたことを顕彰する石碑です。
もう一つ、自由民権の歴史もある。
ワイルウエフ号の舵棒、左手に。
ワイルウエフ号の舵棒
ワイルウエフ号の舵棒です。
出口を出て左手にある。
浦戸城天守跡で景色堪能!
浦戸城 天守跡
景色もよかったです!
小さな祠があるだけの荒れ果てた場所。
江戸時代の面影、兼山銅像が見守る。
野中兼山の像
江戸時代の土佐藩家老野中兼山の銅像が立っている。
平成15年3月に建てられているので、比較的新しいですね。
忠魂碑
雰囲気がある古い門。
土佐藩開成館移築表門
雰囲気がある古い門。
飲み会の帰りに発見!
旧丸ノ内案内板
飲み会の帰りに見つけました(^^)
武市瑞山殉節の地の碑
小天守跡の池で感じる歴史の風。
高知城 二の丸の築山と池
小天守のような二ノ丸御殿があった跡と池。
これのことかな。
武者窓
これのことかな?
筆山公園の駐車場に車を駐めて、山頂方面へ向かうと城...
潮江城跡
筆山公園の駐車場に車を駐めて、山頂方面へ向かうと城域です。
高知城 御台所屋敷跡
杉木の呼び名、歴史感じる空間。
高知城 杉ノ段跡
杉木がたくさんあったので、この呼び名が付いたそうです。
隅々まできれいに掃除。
長宗我部信親公墓
きれいに掃除されてます。
野中婉女宅跡
福岡孝弟の生まれた場所を顕彰する石碑。
福岡孝弟先生誕生地碑
福岡孝弟の生まれた場所を顕彰する石碑。
かつてここにH2Oがあったのだ。
明善学舎跡
かつてここにH2Oがあったのだ。
普通保護されたニワトリが います。
御桜山
普通保護されたニワトリが います。
内堀跡
2021/7/25来訪。
楠正興尚徳の碑
2021/7/25来訪。
スポンサードリンク
スポンサードリンク