石垣に歴史が息づく。
吉川館 石垣 土塁遺構
「北広島町:吉川館 石垣 土塁遺構」2024年11月にバイクツーリングで立ち寄りました。
立派な石垣が残っています。
スポンサードリンク
五重塔と豊国神社でのんびり散策。
塔の岡
五重塔が見える丘。
塔を目指し のんびり歩き最高です。
百年の歴史、アンサリーの魅力。
海友舎
閉館?
門も閉まっていて外から見るだけ。
旧街道の面影、竹林の心地よさ。
苦の坂の峠
竹林の中だけに気持ちいい。
小方側からの入口がわかりにくい。
唯称庵跡の紅葉絨毯、楽しみ!
唯称庵跡
カエデの大木が数本折れてしまって規模が縮小してると感じました。
それがかえって紅葉の絨毯のようでまた趣きがありました。
スポンサードリンク
東廊下跡
厳島の戦いの舞台、宮尾城。
宮尾城跡
小さな城だが歴史的には大きな城。
広島県廿日市市宮島町(かつての安芸国佐西郡厳島)にあった日本の城。
重厚な建物の風情堪能。
三楽荘
圧倒的な自然に結構魅せられた。
そして庭が堪能できる。
時を刻む文化財、再来年は100年!
登録文化財 時報塔
2022年 タイムズタワー100周年(原文)2022年 時報塔100周年。
時の流れを告げている。
歴史を感じる礎石、城の物語。
旧天守の礎石
2016/10/23来訪。
天守閣の再建時に元々あった礎石を移したものです。
呉の歴史を刻む、時計台の静寂。
旧呉海軍工廠塔時計
入り口近くにありました。
存在感のある時計その前の石畳の坂道木々も美しく、雰囲気も良い。
潮聲閣の豪華な美、訪れる価値あり!
潮聲閣
ここは中国か!
書院造を主とした日本住宅と西洋風住宅である洋館とを複合しているとのことです。
見晴らし抜群の岩場でノスタルジック散策。
阿弥陀三尊像 磨崖仏
大きな岩がいっぱいの旗宮は、その痕跡に非常に特徴的です。
ノスタルジック。
歴史を感じる厳かな場所。
頼杏坪役宅(運甓居)
厳かで心落ち着く場所です。
立派な建物。
歴史の見える丘で、大和の壮大さに圧倒。
旧呉海軍工廠礎石記念塔
海軍工廠の記念碑基礎石がある。
「歴史の見える丘」にある。
美しき赤レンガ、歴史を感じる。
昭和町れんが倉庫群(旧呉海軍工廠赤レンガ倉庫群)
赤レンガが レトロで美しいです✨
煉瓦造りの建物群😮倉庫として現在も使われていますが役目が終わったとしても史跡として保存を希望します🥺
瓢山古墳で星空の美しさ体感。
瓢山古墳
人はいないしちょっと不気味だった。
何もない。
宇品島の自然遺跡、大飯店の魅力。
岩脈(アース・ミュージアム元宇品)
入住王子大飯店。
岩の割れ目に入って急激に固まったマグマだそうです。
猫と坂道、尾道の風情満喫。
千光寺新道
尾道らしい風情ある坂道です。
千光寺新道は「せんこうじしんみち」と読みます。
毘沙門堂からの山道で夢叶う。
毘沙門天 山門(毘沙門天参道)
毘沙門の団地から… 権現山と阿武山の登山のスタートです!
実は虎の年2022年虎の月 確か2月虎の日願いは叶いました。
三原市の石垣でお花見と夜景!
三原城 船入櫓跡
石碑と奥に進むと石垣にそり堀がみられます!
住宅街にひょっこり現れる高い石垣。
原爆ドームで感じる世界平和。
原爆ドーム世界遺産登録記念碑
原爆ドームみました世界平和をと願いました。
お出掛けしてください。
鎖で挑む!
夫婦岩
最初は登るのに躊躇いましたが またいつ登れるか分からなかったので頑張りました!
鎖で登れるようになっていますが、かなりキツそうです。
満開の八重桜と古民家。
上本家(旧石橋家)
千代田JCTと大朝ICの間で満開の八重桜が目に入り気になって帰り道に寄りました☀️江戸時代の豪農の邸宅です😁もう少し晴天であれば言うことなし...
天保年間に建てられた安芸の国北部の幕末から明治期の上層農家の典型的な茅葺屋根の家旧石橋家開放日は内部を見学出来るらしい。
毛利元就公の墓所で苔と静けさを。
毛利元就公墓所参道
数台分の駐車スペース有り!
苔等いっぱいで年代を感じる。
雲海の城で壮大な景色を!
今高野山城跡
麓から手軽に登れます。
歩き易く休み休み登れるよう、ベンチもありました。
伊能忠敬も宿泊した、烏崎の静かな庭。
海物園跡
周辺は海を見渡せて最高。
今年はけっこう蒲を刈り込んである模様。
歴史とともに映画の感動。
旧呉海軍下士官兵集会所(青山クラブ)
歴史的に見ても貴重な建物。
呉駅から徒歩15分弱の所。
貴重な文化遺産、大浜崎灯台記念館!
大浜埼灯台記念館(旧大浜埼通航潮流信号所)
大浜崎灯台記念館(旧大浜崎船舶通航潮流信号所)は大浜崎鐙台のすぐ側に建っていて3つの塔が象徴的です。
良い景観だけど、手入れされておらず、虫だらけ草だらけ。
標高510メートルからの絶景体験。
陰陽分水嶺
分水嶺とは川の分岐点此処では日本海へと注ぐ江の川系と瀬戸内海へと注ぐ太田川水系に分かれているただその流れは見れないが分水嶺の碑は建っている。
良くわかりません。
明治大正昭和の風景体験。
旧千葉家住宅
旧家の邸内を見ることがないので時間と心に余裕があれば行くのも良いかも。
近くにも結構見所があるものです。
雨後の父尾川、滝巡りはいかが。
藤尾 一の滝
雨の翌日は水量が多く見応えがありますよ。
道中がキツい。
美術館と絶景をお抹茶で。
白雪楼
お抹茶を頂きながら絶景を見る事ができます。
美術館と松濤園とこちらの3箇所を回るチケットがお得こちらではお抹茶とお菓子をいただけます。
桜尾城の景色、静寂な厳粛さ。
篠尾城跡
それらしき地形を保っており、とても景色がよい。
地形に城跡の面影を偲ぶ程度ながら眺望良し。
斜度ある登りでインターバル練習!
新高山城 本丸跡
足が悪い人は気軽に行けない位、登山する。
素晴らしい❗
願い事を叶える通り道。
可能門
願い事をしながらくぐりませう。
『御手洗天満宮』境内裏側にあります。
縮景園の奥の美しい慰霊碑。
縮景園原爆犠牲者慰霊碑
縮景園の中にある原爆犠牲者の小さな慰霊碑です。
희생자 위령비 찾기 힘들어요
平和大通りに息づく、市女の想い。
広島市立高女原爆慰霊碑(市立高女慰霊碑)
今の広島市立舟入高等学校であります。
実際に見た衝撃は皆さんにも感じてもらいたいです。
草戸千軒町遺跡で歴史を感じる。
草戸千軒町遺跡
遺跡はよく見えません!
ん〜遠くて見えない…😓このまま郷分側に下りましたがかなり狭い道のりですよ。