高遠城址公園で桜祭りを満喫!
旧馬島家住宅
高遠城址公園の桜まつりで駐車場難民に。
勉強になりました。
スポンサードリンク
小諸市の畑に大石!
だんご石
嫌いじゃない!
A stone?
関崎橋からの景色、北信五岳と北アルプス!
関崎の渡し跡
よかったですね!
旧川田宿から真島側へ渡る渡し船があったようです。
長谷観音近くの驚き空間!
鶴萩古墳
長谷観音のお参りついでに寄りました。
円墳、石室が凄い!
樹齢1000年、贄川のトチ!
贄川のトチ
中山道沿いにある樹齢1000年のトチの木です。
入り口の写真。
スポンサードリンク
聖徳太子と寄り添う建物。
牛伏寺鐘楼と聖徳太子堂
門から入ると左側が牛伏寺本堂にて向き合うように右側の高台に建っている建物です。
門を入った右側奥の高台に有ります。
温泉の神話が息づく、下諏訪温泉。
綿の湯跡
この辺りはあちこちで温泉が湧いてるようです。
神話に彩られた由来があります。
武田信玄の龍ヶ崎城に触れる。
龍ヶ崎城跡
比高125メートル。
伊那龍ケ崎城は、解りやすい縄張の山城である。
旧中仙道沿いの歴史を感じるレストハウス。
茶屋本陣跡
中仙道の通り道、近くにトイレを建設する予定あり。
昔は尾ケ橋村と呼ばれる旧街道沿いにレストハウスがありました。
静寂に包まれた御姫尊の地。
祢津お姫様巨石
とても静かで厳かな気持ちのイイ場所でした。
宮ノ入のカヤを目的に訪れ、たまたま目に付き立ち寄りました。
伊那市創造館で縄文気分!
御殿場遺跡
伊那市創造館で遺跡からでた土器等を見て 御殿場遺跡を見ました 事前に知識があった方が 色々と想像でき 良いと思います!
市内で一番大き縄文時代の遺跡です。
魅了される美しい鐘、ぜひご覧あれ!
平和の鐘
💮とても素晴らしい鐘です❗しばらく見いってしまいました。
二の丸の遺構かと思いきや特にそれとは関係なさそうな東屋風の鐘堂です。
山道を歩いて水の音に癒される。
北条時行供養塔
山道でかつ、水が流れているところがあります。
木曽の桟で心の架け橋を。
木曽の桟
道路の下にいっぱい入れられてるところが木曽の桟です。
『桟』と書いて『かけはし』と読みます。
依田氏の城館の湧水を堪能。
正海清水
長野県町村誌東編に 依田氏居館跡 の項ところに 清冷して湧泉にして甘味があり などと記されいます。
農地脇の小さな湿地。
立石の雄スギ、千年杉の美。
立石の雄スギ
目通り幹囲 9m樹高 40.3m立石の雄スギと合わせて長野県指定天然記念物個人所有の素晴らしい巨樹です。
春の彼岸に立石の朝日御影杉、先人の知恵は素晴らしい。
中世の山城で絶景体験。
蟻塚城跡
城に詳しくないですが本丸まで登るとなかなか気持ち良い眺望です。
比高約55m御射山神社あるあるなトコ参道入口が広くって車止めれる。
大鹿村の露頭へ徒歩3分!
中央構造線 北川露頭
大鹿村のルートは現在工事中です。
広い駐車場にはお手洗いもあり、露頭まで徒歩3分程度てす。
小諸市の古墳、石室探検!
一ッ谷大塚古墳
小諸市の案内看板がある。
ちょっと土を盛った感じの古墳です。
飯田の前方後円墳、石室探訪!
おかん塚古墳
古墳の石室に入れます。
市街地にあり、駐車場等ありません。
江戸時代にワープする中山道の旅。
中山道茂田井一里塚跡
車でゆっくりと走るために完全な説明ができないからです。
おだやかでよいところですよ。
観音堂で往時の街道を散策!
沓掛一里塚
観音堂の所へ行くと往時の街道の姿を想像したくなる場所です。
駐車場は在りません。
江戸時代の歴史を学べる福島関跡!
福島関所跡
とても勉強になりますよー。
歴史含め勉強になる場所。
無数の段郭が魅せる歴史の山。
埴原田城跡
神社のある主郭の裏側にはほとんど防御設備が施されていない。
埴原田城(891m/40m)別名:茶臼山城遺構:土塁,郭,堀城主:埴原田小太郎歴史:文明年間(1469年〜1487年)に惣領諏訪正満の弟埴原...
古墳巡りと共に楽しむ!
高岡1号古墳
駐車場あり。
有名な史跡です。
江戸時代にワープする道、隣の長命蕎麦で!
茶屋たせや遺構
真ん中の道に立てばそのまま江戸時代にワープ出来ます。
山頂からの絶景、心震える冒険!
虚空蔵山城跡
厳しい登山道ですが、山頂からの景色は絶景。
チョイ埋もれぎみのもあるある主郭周辺には崩れながらも石積が見えるとこがあるある♪細ーい岩場もあってスリルあるある(((^_^;)南側には岩屋...
明治天皇も休憩、歴史感じる川辺。
明治天皇立町御小休所碑
旧中山道と国道19号とクロスしてる川沿いにあります。
明治天皇の行幸の際、ここで御休憩されたようですね。
見晴らしの良い高台で 心を紡ぐ依田神社。
木曽義仲館跡
丸子の依田城に拠って平家打倒のための準備を進めました。
依田神社と同じ?
上条かめんじの魅力、極めた人々
上條嘉門次の碑
その道を極めた人達には自然と頭がさがります。
上条かめんじのコメンタリーカード!
軽井沢・日本初の別荘、歴史を感じて。
八田別荘
旧帝国海軍の八田裕二郎大佐による軽井沢における日本人初の別荘です。
歴史ある建物です。
高遠城の歴史深い曲輪跡を散策!
高遠城 勘助曲輪跡
山本勘助が築いたとされる曲輪です。
現在は広大な駐車場になっています。
源義仲の戦いが息づく眺望。
霞ヶ城(手塚城)跡
諏訪大社下社秋宮に隣接する駐車場にある城跡。
今は城跡の形跡はなく秋宮の駐車場になっていて案内板と金刺盛澄の銅像があります。
鴨ヶ嶽城の大自然、30分の冒険。
鴨ヶ嶽城跡
鴨ヶ嶽城と鎌ヶ嶽城を散策した時の画像です。
It is a hard climb up the mountain but not so far. About 30 minutes. G...
奇怪な森のしだれ栗、自然の神秘。
小野のシダレグリ自生地
枝ぶりが盆栽のよう城址公園などに植えたら趣きあると思う。
自然の神秘なんですかね見応えありました。
苔むした庭で暑さを忘れる。
室生犀星旧居
軽井沢訪問の際は必ず寄らせていただいています。
開いてます。
小諸城の趣ある武器庫。
武器庫
小諸城の武器庫にしては割と小ぶりに感じましたね~
その隣には、いわゆる地獄谷を横切る酔った月の橋があります。
百年の歴史、崖の上のレトロ。
飯田市旧飯田測候所
百年立ち続けている建物です。
眺めの良い崖の上にあるレトロな建物。
双墳の歴史、伊那市で体感!
老松場の丘古墳公園
公園と呼ぶには子供でも少々物足りないのでは。
発掘されるまでは1号古墳は双墳だと言われていました。
飯縄山で根曲がりタケノコ探し!
霊仙寺跡
根曲がりタケノコたくさんだ~😆
飯縄山山腹にある跡地に巨石群があります。