明治の煉瓦水門、夜の川を眺めて。
千貫樋
煉瓦造樋菅埼玉県さいたま市桜区にあります。
川を眺めながら夜通りました。
スポンサードリンク
復元された木橋で馬出を堪能!
鉢形城 馬出
ここは木橋が復元されており馬出を上から見ることができる階段も設置されており一番馬出の形が良くわかる馬出だと思います。
鉢形城三の丸に繋がる馬出跡が残っています。
歴史が息づく太田窪堀之内館跡。
太田窪堀ノ内舘跡
藤右衛門川左岸の段丘上にあった館跡。
かつて室町、安土桃山の武将の館跡。
カキやヤマトシジミの奥深さ。
6号復元住居
奥行5.3m 幅4.5m 床面積23平方メートル住居のとして使用後には貝塚となっていたようでカキやヤマトシジミがあったとのこと。
草一本も抜けない神秘の場所。
万葉遺跡 小埼沼
枝も切ってはいけないだから荒れ放題になっているんだとか。
荒れてます。
スポンサードリンク
安保氏館跡で武士の歴史。
安保氏館跡
鎌倉幕府の有力な御家人であった安保次郎実光にはじまります。
この地域の基盤を築いた、安保氏館跡にたどり着きました。
草加市の狸伝説、囲炉裏の温もり。
長泉寺跡墓地の庚申塔
お坊さんと囲炉裏を囲むほど仲良く暮らしていました。
草加市柿木町、長泉寺跡の墓地内にある庚申塔です。
歴史感じる桜並木の道。
坂東第一北野天満宮石碑
隣の桜の木が歴史感を味合わせます。
歴とした旧鎌倉街道であります。
草加宿の歴史を感じる記念碑。
草加宿 大川本陣跡
今は大きなマンションが建っています。
路傍の石碑一つ。
秋葉道で出会う 大宮花の丘。
秋葉神社道しるべ
左 秋葉三尺坊 永昌寺とあります。
別所町からウォーキングで大宮花の丘農林公苑に行くコースで秋葉道を使い歩き易いでした。
歴史を感じる300年の母屋。
和井田家住宅
屋敷林、母屋、長屋門が市の指定文化財になっています。
今回は 整備されて 良くなったですか。
竹やぶに隠れた古墳の丘。
塚山古墳
この古墳は竹やぶで民家の一部にもなってて古墳には見えません。
畑や点在する住宅の中にポツンとは盛土された丘。
武甲山の伏流水、綺麗な龍神池。
龍神池
とても綺麗な池でした。
綺麗な池です。
大宮公園の氷川神社、歴史を刻む碑。
昭和天皇行幸記念碑
大きな碑でした。
昔は氷川公園と言っていただけあって氷川神社と一心同体。
鳩山町の古墳、探訪の魅力!
十郎横穴墓群
この場所は分かりにくい。
場所がわかりにくかったです。
住宅地の隠れ家、静かなひと時。
白鍬塚山古墳
アパートの横を通ってたどり着いたけど、ここもただの草むら。
住宅地の真ん中、建物に囲まれてひっそりとあります。
市指定有形文化財が佇む魅力。
旧栄養食配給所
通りから見て奥側の隣家とさらにその奥の旧川越織物市場は取り壊されて更地になっていました。
市指定有形文化財(2007年3月29日)(原文)市指定有形文化財(平成17年3月29日)
大曽根の祠隣の防災井戸、地域愛満点!
廻向の泉
地域のための防災井戸なんてすごいです!
大曽根の祠の隣に新たにできました。
竪穴式住居と貝塚の歴史。
1号復元住居
カキなどの貝層があったとのこと。
隠れた歴史、板碑探訪の旅。
阿弥陀板石塔婆
小学生の頃から郷土の歴史として学習した板碑です。
非常にわかりにくい場所にあります。
歴史を感じる畠山重忠の地。
岡部六弥太忠澄の墓
「いざ鎌倉!
普済寺の墓地内に有るのだと勘違いして、探してしまった。
大松閣でお地蔵さまと風景印。
旧名栗郵便局
温泉旅館の大松閣に宿泊した時に風景印を希望して利用しました。
向かいにお地蔵さまがいらっしゃいます。
河越館跡の長い土塁を探そう!
上戸陣 土塁跡
長めの土塁が残ってますね。
河越館跡沿いの土が盛りあがっている所が土塁だと思います。
針ケ谷の庚申塔、青面金剛の姿!
針ヶ谷の庚申塔
針ケ谷の庚申塔は青面金剛が邪鬼の背に乗るスタイル。
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
調神社近くの歌碑で歴史を感じる。
長谷川かな女 句碑
調神社の近隣に住んでいた歌人の歌碑とのことです。
本名は長谷川カナ。
嵐山町の天然記念物、重輪寺のカヤの木。
重輪寺の大カヤ(榧の大木)
重輪寺内にある立派なカヤの木です。
嵐山町指定の天然記念物です。
見事な前方後円のライン。
とうかん山古墳
裏手にしか車が停められない。
中規模で高さもあり、前方後円のラインがよくわかり見事だ。
亀さんと散歩、懐かしの芝生。
牛子堰(旧九十川流路)
家の近所なので、チビ達をつれて散歩の時に亀さんいるかな?
ぱっと見なんだかよくわからない。
日光街道の名物、粟餅屋で心温まるひととき。
会津見送り稲荷
中でも「粟餅屋」は名物店として知られていました。
かなり分かりづらいとこにあります。
江戸時代の渡船場再発見!
前間の渡し跡
当時の江戸川の土手はもっと東(現在の川の近く)にあったようで,土手の高さも低かったようです。
何もない。
整備された蕨宿で歴史旅を楽しもう!
蕨宿下木戸(東口)跡
蕨宿、江戸川の出入口です。
整備された蕨宿の戸田側入口です。
ひっそりと金子十郎家忠公の墓。
金子氏一族の宝篋印塔(入間市指定史跡)
登りきったときに、ひっそりとありました🫡👍鎌倉時代の武将金子十郎家忠公一族の墓が、ありました✨✨金子十郎家忠は、金子氏の祖でもありますね😄八...
村山頼家の三男家範が入間郡金子郷を本貫地とし、金子氏を称した。
美しい古代遺構に出会える!
旧上小ヶ谷橋梁の橋台
かなり古い遺構のようで、今でも綺麗な状態でした。
たまたま近場に現場があって、仕事後に間近にまで行きました。
増上寺の徳川家霊廟、宝塔の静謐。
桂昌院 宝塔
形態、形式にかかわらず仏塔全般を指す。
第一多宝塔の後ろにひっそりと建っています。
熊谷宿の竹井本陣跡、歴史の息吹感じる。
本陣跡
熊谷宿の本陣跡です。
中山道の中でも屈指の賑わいがあったそうです。
上宗岡2丁目の庚申塔
古墳の謎に迫る探検!
内牧塚内古墳群
看板に解説と場所が記されているが他の場所へ行く気はない。
どこが古墳なのか?
蕨駅開設記念碑
武州白子熊野神社での銭湯さんぽ。
白子富士(富士塚)
地下鉄成増駅から徒歩12分くらい。
銭湯さんぽで訪れました。
道の駅で古民家の囲炉裏体験。
細川紙 紙すき家屋
昔の和紙を作っていた古民家だそうです。
囲炉裏に火を焚いていました。