備中阿部で心寄せて供養を。
山中鹿介胴墓
亡骸を供養する備中阿部の人々。
◎戦国最強クラスの猛将の墓。
スポンサードリンク
色々とやっています。
中門跡
色々とやっています。
柏木荒神社近くのカゴノキで心安らぐひととき。
カゴノキ
矢掛町の柏木荒神社に佇む「カゴノキ」を訪れました。
児島駅(徒歩30分)の場所です。
観音岩
児島駅(徒歩30分)の場所です。
二の丸跡
スポンサードリンク
峠道の茶屋跡で特別なひとときを。
旧山陽道葛坂峠 お夏茶屋跡
峠道の途中にあります。
屋敷跡じゃなくて茶屋跡です。
岩が2つ綱でラブラブ!
夫婦岩遺跡
Googlemapみたらなんとなく下山できそう。
大きな岩が2つ綱で結ばれてラブラブでした。
町内の誇り、愛され続ける井戸。
乙島泉谷の大井戸
この場所は生まれた時から今現在も愛してたまらない町内と誇りに思う井戸です。
美作国分尼寺の静かな歴史。
美作国分寺跡
見るものはありません。
看板以外は更地となっている。
牛舎跡
2025年2月訪問。
花鳥風月の極み、歴史の息吹。
龍ノ口城跡
快晴、風心地良く最高でした。
城主元常が男色で在ることを聞き宇喜多直家が家臣美男子(名前忘れた)に命じて船上で笛音を流し取り入れられ寝首を掻かれた花鳥風月に通じた城主だっ...
近衛歩兵第3連隊の歴史を感じる。
正四位勲四等男爵池田政佑夫婦之墓
政佑は陸士17期で少佐として近衛歩兵第3連隊に勤務していた。
118㎡の巨岩、八畳岩へ!
八畳岩
大きさに圧倒されました。
せっかくなので見に行ったら良いかな⁉
桜の季節、大庄屋の跡で。
大庄屋氏平家屋敷跡 (氏平三良左衛門)
この付近の桜の季節は最高にキレイですよ。
今は、ダムに沈んでいる大庄屋氏平家屋敷跡です。
鴨方町の桜、絶景の丘。
鴨方町忠魂碑
六条院の景色が観られるので手軽に車で行く事が出来て季節ごとに行っています。
鴨方が一望でき、綺麗に整備されています。
もみじ亭から滝へ遊歩道散策。
横野滝(二の滝)
名所の滝は、駐車場からすぐ近くにはありませんね。
もみじ亭から徒歩数分ほどでたどりつけます。
岡山城の大手門を飾る大きな石組みです。
鏡石
岡山城の大手門を飾る大きな石組みです。
吉備四国第一番霊場。
吉備八十八箇所.01.霊山寺
吉備四国第一番霊場。
高台からの絶景と迫力の戦闘機体験!
京山ロープウェー遊園跡
昭和の岡山っ子にとって遊園地と言えば京山。
奥の方に戦闘機があるので興味のある人は間近で見られるので嬉しいかも。
石田三成の次男八郎ゆかりの地。
石田八郎一族墓所
噂では聞いてましたが本当にあったんですね😲
2男5女等諸説あるらしいのではっきりとした事は分かりません江戸時代初期から末期までの年号が刻まれている墓が多数あります平成14年に建立された...
岡山の静けさ、紅葉の美!
宇甘渓 石碑
11月28日現在で綺麗なところとまだ紅葉してないとこと半分半分でした人がいなくてペット連れにはよかったです。
静かです。
国堺の石、隠れた魅力の宝庫!
国境(備前と備中)石
国堺の石です。
御陵の真ん前に2基ありましたがササに埋もれて刻銘が見にくい!
津高陸軍墓地の絶景を楽しむ。
陸軍中将 広瀬壽助 揮毫 満州事変忠死者之碑
津高陸軍墓地に岡山市内を見渡せるように建っています。
鶴山丸山古墳
古墳を山城として転用したらしい浦上氏に属した鷹取氏が在城したそうである 西側の小丸山古墳とのあいだの竹藪も見事に削平し横堀状の跡もみられる山...
歴史感じる可愛い陣屋。
旧出雲街道 下山本陣跡
参勤交代の大名も使ったらしい。
可愛ぃ陣屋が、ありました。
瀬溝桟橋跡
備中高松城跡の宗治蓮。
宗治蓮(蓮池)
宗治蓮と書いてありますが備中高松城跡を整備するときに植えたみたいです。
7月上旬に行きました。
有名なしだれ梅散策の後に。
蘇良井戸ー源平藤戸合戦ー
近くに有名なしだれ梅があります。
蘇良井戸(そらのいど)とは、藤戸源平合戦ゆかりの井戸です。
学房跡前で紅葉を楽しむ。
旧閑谷学校 校厨門
学房跡の前にあります。
紅葉キレイ。
平賀元義生誕之地の碑
浮いてました。
古城山公園の芭蕉句碑を訪れよう。
芭蕉句碑笠岡古城山南・川柳公園(翁碑陰)
せっかく来たなら、ここまで降りて見て欲しい。
古城山公園南側川柳公園内にある1779年3月に建立された松尾芭蕉句碑です。
美しい床と柱、紅葉も楽しめる。
旧閑谷学校 講堂
中の作りも外見もとても綺麗でビックリしました!
紅葉が12月10日頃迄見れそう。
桜の時期に石垣を探そう!
下津井城 天守台跡
桜の時期に来ます。
本丸北側に石垣が残っていますがかなり崩れています礎石等は確認出来ませんでした。
倉敷三つの名井、時代を感じる。
代官所井戸
覗くとうっすら水が見えました。
時代を感じます。
お散歩に最高!
岡山城 二の丸跡
どこが二の丸なんだろ?
自由に入ることができるので、ゆっくりできます。
お月山と呼ばれる陰陽石の10m手前に分岐があります...
布衣頭塚
お月山と呼ばれる陰陽石の10m手前に分岐があります。
横溝作品の宝、巴御寮人像探し!
巴御寮人像
横溝正史作品『悪霊島』に登場する巴御寮人の像です。
像はかなり小さくよく探さないと気が付かない。
時代を感じる散策スポット!
大水尾の旧堤 - 百間川の治水施設群(土木学会選奨土木遺産)
散策するには気持ちの良い場所でした☺️訪問月11月。
時代を遡ったような、なかなか良い雰囲気の場所です。
熊野神社からの絶景、石室を探検!
黒宮大塚弥生墳丘墓
熊野神社の上にある八幡宮の奥です。
石室を覗き見ることができます。
小田川近くの城跡、消える前に!
南山城跡
小田川の合流工事で、山ごと無くなる可能性あり。
洪水防止のため、間もなく姿を消す城跡です。