美濃街道の歴史、石碑の魅力!
須ヶ口一里塚
11/5 訪問石碑だけ。
美濃街道の脇に一里塚跡があります。
スポンサードリンク
千種公園で第二次世界大戦の遺産を体感。
陸軍兵廠コンクリート壁
第二次世界大戦の爆撃跡を移設した物壁に穴が空いてるから砲撃受けたみたいに見えるが爆撃なんだよね千種公園内にある。
千種公園の南側にある第二次世界大戦時の遺産です。
岡崎二十七曲がり(る)
東海道岡崎城下二十七曲り「材木町より下肴町角」
岡崎二十七曲がり(る)
源為朝の鎧塚で、歴史に触れる旅を。
源為朝の鎧塚
小さな神社です。
源為朝様の鎧塚!
新しい廃校で特別な体験を!
伊良湖小学校跡
廃校としては、まだ新しかったです。
スポンサードリンク
信長陣の北側、146mの石碑へ。
羽柴秀吉陣地跡
信長陣のすぐ北側の山入口に案内表示があって段々畑を登ると石碑が建ってた標高約146m
Google通りのルートで行くと辿り着けないと思います。
さなげづか古墳と読む。
猿投塚古墳
さなげづか古墳と読む。
徳重で見つけた、浅野祥雲の銅像。
大野晃翁寿像
徳重・名古屋芸大駅から徒歩で5分位かな。
愛知県で有名なコンクリート作家 浅野祥雲の作品かもと言われている像住宅街の奥の用水沿いにひっそりと立っている。
石巻古墳ウォークで歴史を体感!
権現山1号墳
令和5年12月3日に第4回史跡ウォーキング「石巻古墳ウォーク!
整備されてなかったら前方部がよくわからないかも。
地域を見守るオハツキイチョウ。
見代のオハツキイチョウ
地域を見守る大樹です。
ほぼ全てギンナンの実がなる雌株。
樹齢800年の巨クスノキが待つ!
栖光院のクスノキ
山門を入ると右手側に樹齢800年の立派なクスノキが有ります。
如何にも「樹木」って感じの樹形な巨クス!
1,000年の大クスノキ、圧巻の樹形!
八柱神社の樟
立派な大クスノキに、驚きます。
樹齢:1,000年樹高:21m幹周:11.6m八柱神社には巨木が数本特にこの巨木が特殊な樹形をしている。
高徳院の境内で 訪れるまっことラジオ。
今川義元公本陣跡碑
お寺の境内にある。
「田辺眞人のまっことラジオ(ラジオ関西・毎週日曜日午前10時~12時30分。
旧東海道と佐屋街道の歴史を訪ねる。
佐屋海道址碑
教育委員会によって、佐屋街道の名前を後世に残すべく建立したようです。
元気です❗立派です‼️羨ましいです(笑)
エノキ
元気です❗立派です‼️羨ましいです👍(笑)
大高緑地と歴史を探る。
鷲津砦趾
運動靴がベスト駐車場は無い近隣に大高緑地、お寺が有り。
桶狭間の戦いの関連スポット。
廃線駅舎でサイクリング休憩。
渡刈駅跡
サイクリングでの休憩場所。
1973年に廃線になった名鉄挙母線渡刈駅の跡地にある駅舎を模した休憩所当時の駅舎を再現しているわけではないようです。
竹やぶの中に息づく、落合氏の城。
上末城跡
足利氏の末裔で大縣神社の祠官の重松秀村の3男の落合氏の城です。
竹やぶの中に看板が有ります。
つかごし古墳、立派な魅力満載!
塚越古墳
つかごし古墳と読む。
立派な前方後円墳です。
豊川沿いにあり、ウォーキングコースにあります。
吉田城北御多門
豊川沿いにあり、ウォーキングコースにあります。
赤いポストが昔を呼ぶ。
旧明治郵便局 局舎及び官舎
日本の古きよき時代を思い出させます赤いポストがいいですね。
道路上から眺める感じで敷地内には入れませんので近くでは観られないですね。
静かな神社隣接、歴史を感じる邸跡。
増田長盛邸址
集落中の神社に隣接して佇む豊臣五奉行の一人増田長盛の邸跡と伝わる場所ですある程度綺麗に整備されていますが大正天皇に係わる記念の一環として行わ...
神社の脇に石碑と説明の立札があります。
設楽城址にある、樹齢800年以上とされる杉の巨木。
城山の大黒杉
設楽城址にある、樹齢800年以上とされる杉の巨木。
山頂から三河湾、渥美半島、豊橋市が見えます。
宮路山聖蹟碑
山頂から三河湾、渥美半島、豊橋市が見えます。
安政6年創建、震災の歴史を学ぶ。
震災鎮めの石碑
地元網元の仙太郎という人が震災が起きないようにと建立したそうです。
水野さん建立の特別なお墓。
森武蔵守長可公遺跡
住宅地の中にあるので少しわかりにくいかもしれません。
水野さんによって建立されたお墓であります。
秋の訪問、寺の石碑に感動。
宍戸弥四郎の墓
毎年の秋に訪れます。
寺入り口に石碑がありました。
景色が素晴らしい、見ごたえのある建物!
常磐館跡
素晴らしい建物です。
とても景色が素晴らしく、見ごたえがありました。
サイクリングで見つけた!
王塚古墳跡
サイクリングしてたら偶然見つけました。
なかなかご利益があります。
会社の近くにある神社椎の木。
多気十二柱神社のシイノキ
会社の近くにある神社椎の木。
歴史感じる清水砦の魅力。
蟹清水砦跡
尾張上四郡を領する織田与四郎が築城、信長の小牧山城時代は丹羽長秀が居住し、小牧長久手の戦いの際は徳川方の砦として、松平 菅沼氏が守備しました...
信長の武将丹羽長秀の居城であったと伝えられる。
鳴海城を包囲した歴史の地。
丹下砦跡
案内板があるだけで往時をしのぶのはむずしいです。
中島砦、丹下砦の1つ。
五段の滝を探検しよう!
巌頭洞(がんどがま)
五段の滝から探検気分で来ました。
ハイキング環境としては最高の場所です。
犬山橋近くの歴史的常夜燈。
内田の渡しと常夜灯
こちらも常夜燈が残されている。
犬山橋(ツインブリッジ)の愛知側です。
春のお散歩に桜の美しさを!
桜千本記念碑(尾張広域緑道)
左右に桜があるので中々良さげです。
桜もとても綺麗なので是非とも春のお散歩コースに!
秋葉山常夜灯ですアニメ「負けヒロインが多すぎる!
吉田中安全秋葉山常夜燈(新町の大燈籠)
秋葉山常夜灯ですアニメ「負けヒロインが多すぎる!
水路トンネルで感じる懐かしさ。
赤煉瓦トンネル
くぐったトンネル。
水路として掘られたようです東海道線の拡幅部分も煉瓦構造を踏襲していました。
重要文化財、織田有楽斎の隠居所。
旧正伝院書院
重要文化財です。
重要文化財に指定されている、織田有楽斎の隠居所です。
金太50周年に祝おう!
CBCラジオ聞けば聞くほど金太負けるな石碑
そして金太は来年で50th anniversaryですね。
2004年8月1日。