歴史感じる山辺道で石仏巡り。
金屋の石仏とミロク谷石棺
石に彫られた仏像様(阿弥陀と弥勒?
金屋の石仏祠におさめられた二体の石仏は右が釈迦 左が強勤と推定されています。
スポンサードリンク
不動明王と美しい池で心を癒す。
閼伽井不動尊
笠井荒神社から下り参らせていただきました。
御不動様、弁天様、白龍様、黒龍様を祀っています。
静寂な林道に眠る地蔵岩。
寝地蔵
人里離れた所にこんな凄いのがあったんだ。
大きな岩が割れて佇んでいます。
ぼけ封じ地蔵にお詣り。
子安地蔵尊
何気無しに入口で「同僚に授かりますように」ってお祈りした数週間後に「出来ました」って連絡があり凄く驚いた思い出があります。
2023年12月29日に参拝しました。
長い石段の先に、悪縁切りのお不動様!
念誦崛 不動尊
スロープは苔で滑るため、階段利用をおすすめ。
悪縁切りのお不動様です😃💕
スポンサードリンク
かわいい石仏と共に、桜井市の魅力発見!
海柘榴市観音堂
つばいち、と読む。
少し道から奥まった人家の横に有ります!
瀧蔵神社から南側斜面を下り県道38号(桜井都祁線)...
鳥居堂地蔵
瀧蔵神社から南側斜面を下り県道38号(桜井都祁線)に直接至る道の途中にある。
ここからが本当の勝負!
地蔵尊
ここからが本当の勝負!
庭のような小さな敷地の中にあります。
八井内地蔵磨崖仏
庭のような小さな敷地の中にあります。
通りかかりのみ。
谷区地蔵尊
通りかかりのみ。
キレイにお花が献花されてました。
地蔵尊
キレイにお花が献花されてました。
外山庚申塚・地蔵尊
下居地蔵尊
不動堂
馬頭観音と南無阿弥陀仏の石。
祠
南無阿弥陀仏と書いた石が祀られていました。
車谷の常夜燈 / 地蔵尊
役行者石像
秘境で出会う樹齢400年の桜。
瀧蔵神社の権現桜
そこまでの道のりが大変です!
奥の院の風格がありました。
古墳散策と木の香り、心リラックス。
倭迹迹日百襲姫命 大市墓 拝所
箸中で降りて歩いて5分くらいの場所にあります。
車で行くしかなさそうだけど、駐車する場所は近くにないか。
不動明王に癒される!
破不動磨崖仏
石に宿る「力」不動尿王にもパワーを頂きました。
磐に[不動明王]が彫られていました。
大神神社近くの滝で心身浄化。
きよめの滝(行場)
脱衣所・休憩所有り。
これであってるんかなと不安に思ってたら着きました。
さくら美しき聖林寺へ。
安倍文殊院 表山門
聖林寺から歩いて来たので表山門を見たときは着いた!
おふさ観音様から歩いて来たので到着した時はやったー‼️って感じた。
スサノオ神社の境内の魅力。
三輪薬師堂
スサノオ神社の中にあります。
スサノオ神社の境内にありますので、神宮寺だったのでしょう。
市内最古の仏像と紅葉。
弥勒石仏
年月日がわかる仏様像としては市内最古のものであるとの御由緒書きがありました。
紅葉がきれいでした!
不動明王信仰の神聖な山道。
赤井谷不動堂
It’s a nice shrine at the end of a cool walk through the woods. Worth ...
玉列神社本殿に向かって右側の山道を奥へ入って行くと正面に見えてきます。
特別公開中の新緑と御神木。
如意輪観音堂
神仏習合の名残りでしょうか?
たまたま、特別公開開催中で幸運でした。
寛永四年の歴史、桜井市で発見!
池之内地蔵立像
寛永四年の文字が見ることができました。
向きを東にとると突き当たりで急に視界が広がります。
ラピュタの痕跡、摩崖仏の神秘。
磨崖仏
ラピュタの痕跡。
覆屋に地蔵菩薩の摩崖仏と六字名号が彫られた岩が鎮座しています。
道路脇の不動尊、心安らぐ信仰スポット。
見廻不動尊
お大師さん信仰の跡ですね。
道路の脇にある不動尊です。
第34代舒明天皇の陵で心地良いメロディを。
舒明天皇 押坂内陵 拝所
とても心地良いメロディ波動が聞こえてきます。
第34代舒明天皇の陵墓の拝所。
脇本の旧街道で出会うお地蔵様。
脇本地蔵堂・庚申塚
古い民家が建ち並ぶ脇本の旧街道の脇にあるお地蔵様です。
4~5台の駐車場完備!
崇峻天皇 倉梯岡上陵 拝所
4~5台停めれる駐車場はありますが、中には入れません。
西之宮の地蔵盆、心温まる瞬間。
阿彌寺 地蔵堂
西之宮の地蔵盆です。
川沿いの静けさに寄り添うお地蔵様。
外山地蔵堂
川沿いにあるお地蔵様です。
小高い土の上のお地蔵さん。
芹井地蔵堂
よく目立つ小高い盛土の上におられる像高約1mのお地蔵さんです。
地元に愛される小さな地蔵堂。
地蔵堂
小さな地蔵堂ですが地元の方に大切にされているようです。
これは映ますわ。
翠生苑
これは映ますわ。
ホッとするひととき。
地蔵尊
ホッとするひととき。
道路の角のところのお堂の中に小さな石仏が二体祀られ...
橋本大師堂
道路の角のところのお堂の中に小さな石仏が二体祀られていました。
辻地蔵と眺める奈良盆地。
地蔵尊石仏
西に望む奈良盆地や生駒山地・金剛山地の眺めも非常に良い観光地にはなりえないだろうが末永く残ってほしいと思わせる景色。
村道の分岐点に地蔵菩薩様がきれいに並んでおられる。