朱色が鮮やか、迫力満点!
明王門
色鮮やかで迫力あります平日は閑散としています駐車料金は無料です。
朱色が鮮やかです。
スポンサードリンク
命を削りし仏様、心の拠り所。
愛万博寺
地主が命を削ってこしらえた仏様。
愛地球博のインド館から譲り受けられたお釈迦様が居られます。
稲置街道の鳥居へ吸い込まれよう。
秋葉三尺坊大権現
稲置街道の路地に鳥居が見えたので吸い込まれました。
境内は貸駐車場に成っていました。
八大童子のオンステージです。
八大童子(作:浅野祥雲)
八大童子のオンステージです。
石仏(犬山瑞泉寺8)
スポンサードリンク
水神(五郎丸清水坪)
庚申堂
一本松弘法大師堂
地蔵堂(前原北畑)
寂光院口
寂光院 一之門
鐘楼堂
三叉路北向庚申堂
善師野道の美味しさ
。
横町の石仏
左:善師野道右:今井道。
水神
明治の歴史が息づく場所。
白雲寺歴代住職供養塔
明治の廃仏毀釈により廃寺になった。
御嶽神社
馬頭観音(明和二年)前原横町
毘沙門天王堂
水神
弘法堂
弘法堂
馬頭観音(稲干場16)
信貴山本堂、心を打つ絶景。
尾張信貴山 泉浄院 本堂
信貴山の頂上付近に本堂が有ります。
神秘的な雰囲気の素敵な場所。
石仏群
ちょっと分かりにくいですが、神秘的な雰囲気で素敵な場所です。
地蔵堂(塔野地西中ノ切)
石仏(稲干場)
銭洗いで富を呼び込む羽黒の神社。
鳴海銭洗弁財天(鳴海杻神社弁天堂)
後々に巨万の富となるように〜お金を洗って財布に入れておこう。
巳年の初巳の日に、銭洗にきました。
絶景紅葉とぜんざい、寂光院の魅力。
寂光院 本堂
寂光院は紅葉🍁の名所です。
本日午後からバイクで寂光院 本堂」まで行ってきました。
紅葉と神聖な千手観音。
千体観音堂
ここのすぐ横や下降りた所に駐車場があります。
千体観音堂に、千手観音と書かれていた。
浅野祥雲の三十六童子を数えよう。
三十六童子(作:浅野祥雲)
「三十六童子」浅野祥雲不動明王の眷族の童子彫刻が36体を鑑賞できます。
東海地方で有名なコンクリート作品作家浅野祥雲氏が作った三十六童子いろいろなキャラがいて楽しい。
本堂からの夕日の絶景。
石仏群
石仏群の岩場からの眺めはまた別格です。
本堂の奥から行けます。
ハート形の錫杖で願い叶う!
馬鳴堂
ハート形の錫杖などハート推し。
紅葉綺麗です。
織田信長も魅了した絶景。
絶景展望台
寂光院の展望台です。
織田信長もみたと言われる絶景です。
大縣神社奥宮へ続くYのポスト。
鳥羽浦龍神 八大龍王
大縣神社から大縣神社奥宮直通ルートにそのYのポストはあります。
山中に入るルートが有ります。
成田山の犬山別院で安全祈願。
成田山不動明王
名鉄の創業一族に関係があるのかな?
交通安全の神様の成田山の犬山別院の分所みたいな場所です。
犬山城の牛串、善悪の地蔵。
老い呆け来ず地蔵堂
牛串忍不住買了。
かわいいお地蔵様です。
キリシタン弾圧の歴史、碑に触れる旅。
「諸神諸仏諸菩薩」碑(切支丹供養塔)正徳二年
珍しい、キリシタン弾圧に関連した碑がある。
カラフルな天井画、リフトで楽しむ!
寂光院 随求堂
天井画がカラフルでキレイ後ろにリフト乗り口がある。
池のそばで虫対策、夏を快適に!
富岡地蔵
日陰、池があるので夏には虫対策するのがオススメです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク