黒潟南金毘羅社跡の阿弥陀如来。
金毘羅社跡(秋穂八十八箇所霊場 四十九番札所)
海蔵寺付近の地蔵堂におかれていたが、現在は黒潟南金毘羅社跡にある。
スポンサードリンク
右わきには旅の僧のコンクリート製の立像があります。
荒小田六地蔵
右わきには旅の僧のコンクリート製の立像があります。
道路沿いの隠れ家お堂で発見!
椿原の地蔵堂
道路わきの民家に接して小さなコンクリート製のお堂があります。
旧街道沿いの小さなお堂で心を癒す。
吉田諏訪御大師堂
旧街道沿いにある小さなお堂です。
普門寺(大島霊場第2番)
スポンサードリンク
新福寺山門の窪みに魅せられて。
新福寺六地蔵
そこに6体の御地蔵さまと1体の観音様が安置されています。
阿弥陀如来の御本尊が共に。
二島大師堂(秋穂八十八箇所霊場 六十六番札所)
秋穂八十八箇所霊場66番札所 ご本尊阿弥陀如来がおいでになって居られます。
御本尊は、阿弥陀如来です。
周南八十八ヶ所巡り、七十一番目の魅力。
大師堂
周南八十八ヶ所の七十一番目です。
登り口迷うも楽しめる!
行者堂
登り口が分からなくて行きすぎてしまいました。
秋穂の薬師如来に出会う。
栄泰寺(秋穂八十八箇所霊場 七十四番札所)
秋穂八十八箇所霊場74番札所 ご本尊薬師如来がおいでになって居られます。
御本尊は、薬師如来です。
観音院手前の大日様に安らぎを。
室津上大日堂
中には木像の大日様がおられます。
聖如意輪観世音に出会う。
大塔寺・観音堂跡(秋穂八十八箇所霊場 四十六番札所)
秋穂八十八箇所霊場46番札所 ご本尊聖如意輪観世音菩薩がお出でになって居られます。
第46番 中野 大塔寺跡本尊:聖観世音菩薩管理寺:禅光院この札所は菩提寺(現在の禅光院)の末寺・大塔寺観音堂におかれた。
今も伝統を守る技、ぜひ体感!
庚申塚
今も伝統を守ってるって、すごいなー。
薬師如来と菩薩の静けさが響く。
公民館脇阿弥陀堂跡(秋穂八十八箇所霊場 五十一番札所)
左に日光菩薩、右に月光菩薩が鎮座されています。
立派なお寺で心静まるひと時。
光照山地蔵尊院
立派なお寺です。
南城山西栄寺
正圓寺
村上水軍家の歴史を感じて。
正岩寺
村上水軍家の墓があります。
林の中にひっそり佇む古いお堂。
長谷観音堂
林の中にひっそりと佇む小さくて古いお堂です。
この場所の説明が掲示されております。
観音様が鎮座されるお堂が見えてきます。
高尾山観音堂
湯本温泉を見守るように、観音様が鎮座されるお堂が見えてきます。
熊の倉の小さなお堂へ!
熊の倉御大師堂
美祢市熊の倉の公会堂のわきにある小さなお堂です。
瘡守の御利益で美肌をゲット!
かさもりさま
天然痘、できもの、はれもの、かさぶた、梅毒などの皮膚病に御利益のある神様です。
薬師如来と重ね岩の神秘体験。
屋戸大師堂(秋穂八十八箇所霊場 二十三番札所)
参拝させていただきました。
第23番屋戸 大師堂本尊:薬師如来管理寺:善城寺札所北方の重ね岩を御神体とする石崎社に札所はおかれていた。
南無阿弥陀佛 ここにお堂あり。
常光寺前の御大師堂
南無阿弥陀佛。
常光寺の横の民家の片隅にある小さなお堂です。
四辻の黒瓦お堂でお地蔵様に癒されて。
上岡枝御大師堂
わきにお地蔵さまもおられます。
ビジネスホテル叶がある交差点を180mほど西進した...
防府霊場七十八番
ビジネスホテル叶がある交差点を180mほど西進した右側にあります。
久野地蔵
堤のわきの道路べりにお地蔵さまが2体おられます。
堤のわきの地蔵堂
堤のわきの道路べりにお地蔵さまが2体おられます。
看板無しでも迷わない、あなたの隠れた宝!
一の宮水子地蔵群
看板も表示も何も有りません。
細い道を歩く、発見の楽しみ。
蓮台寺
道が細く車をおいてからもけっこう歩きます。
良鏡庵(大島霊場第6番)
名前通りの大岩を感じて!
大岩
名前の通りの大岩。
石造りの釈迦如来と子安観音。
長徳寺・釈迦堂(秋穂八十八箇所霊場 二番札所)
脇侍に子安観音が安置されています。
千体地蔵を本尊としていました。
正元庵の千体仏
後の正元庵)というお寺があり、千体地蔵を本尊としていました。
足王様隣の静けさ、心安らぐ場所。
防府霊場八十四番
旧道との三叉路を旧道側に入ってすぐのところです。
足王様のお隣にお堂があります。
成海寺本堂と稲荷様のあいだに八十三番のお堂がありま...
防府霊場八十三番(成海寺・その1)
成海寺本堂と稲荷様のあいだに八十三番のお堂があります。
小さなコンクリートのお堂、旧道沿いの安らぎ。
越路地蔵尊
旧道沿いにある小さなコンクリート製のお堂です。
大海一望、再建された如意輪!
六角堂
秋穂八十八箇所霊場12番札所 ご本尊如意輪観世音菩薩がおいでなって居られます ここからは大海の海が一望出来ます❗
言ったことはないの ですが新しく再建されました素晴らしい!
庭田天満宮
御朱印を早朝に、住職が親切に。
寿源寺(大島霊場第59番)
御朱印いただけました。
朝早かったけど、御朱印にご住職が対応してくれました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク