隠れた多摩十三仏の聖地。
永山阿弥陀堂
こんなところにお堂があったとは知りませんでした。
お堂と墓地がある。
スポンサードリンク
奥多摩の自然を感じる八十八箇所。
山内新四国八十八箇所霊場
即清寺の裏手にある八十八箇所霊場は裏山を廻りながらご利益を得ていく仕組みです。
かなり格式の高いお寺です。
重要文化財・浅草寺二天門。
浅草寺 二天門
歴史的な門なのに見学者はごくわずかでした。
浅草寺の東門として建立されました。
二天門から見える歴史的景観。
浅草寺二天門
江戸初期の寛永年間にも2度伽藍が焼失しています。
重要文化財。
昭和31年の歴史を感じるお堂。
六ツ又子育地蔵尊
ちいちゃいけど歴史があります。
帝京平成大学になりかなりセットバックしたのでお堂だけが目立って歩道沿いに残っています。
スポンサードリンク
南村の歴史探訪、期待の3章!
金宗寺
金宗寺(きんそうじ)跡地。
毎年8月第1土曜日は盆踊りです。
1736年の願掛け地蔵さんを訪ねて。
がんかけ地蔵尊
二又の先っぽにあるお地蔵さん。
中野への帰り道にふと見つけたお地蔵さん。
踏切事故を悼むお地蔵様。
発心地蔵菩薩
踏切事故の多発を悲しんだ方が建てたお地蔵さんです。
どちらかと言うと歴史も知名度もない地蔵菩薩です。
文化九年の庚申塔、道を照らす。
榎庚申塔
道の分かれ目に。
文化九年(1812年)建立の駒形三猿の庚申塔です。
目黒川桜並木の庚申塔群。
田道庚申塔群
人々の往来を見てきたのだと思います今も町の生末を見守ってくれてます。
1677年から作られた青面金剛(しょうめんこんごう)6基とお地蔵様。
専西寺横のお地蔵さまに癒されて。
子育地蔵
たまたま通りかかった時に見かけました。
わかりづらい場所にあります。
ツツジまつりに映える銅板葺き。
阿弥陀堂
国の指導により茅葺から銅板葺に変更となりました。
銅板葺の阿弥陀堂、堂内撮影禁止です。
映画に縁ある街角のお地蔵さま。
三ツ又地蔵尊
何ぶりの参拝。
小さな地蔵尊だけど参拝している人はけっこう大勢いる。
長崎西向不動尊で静寂のひととき。
西向不動尊
落ち着いた雰囲気。
最初は葛ヶ谷( くずがや )分水の畔に建っていたそうです。
西蓮寺の美しい観音様。
志茂福聚観音
めっちゃカッコいい観音様です。
Awesome素晴らしい。
野方の笑い地蔵でほっこり!
野方 笑い地蔵尊
野方にある由緒あるお地蔵様です。
暗い夜でもいつも明るくほっとしますね。
住宅地に潜む威厳の大原不動尊。
大原不動尊
蛇窪神社が祭祀を行うお不動さん。
願い事は、いつ叶うのかな。
昭島での家族葬、安心のサポート。
おぼうさんどっとこむ
この度の一周忌でもお世話になりました。
父の三回忌を依頼しまして、お任せして良かったです。
美大前駅近く、桜映える富士塚。
松原富士
富士講を束ねた扶桑教だけに、富士講につきものの富士塚。
散歩の途中で初めて寄ってみたところ、ちょうど管長さん?
路地裏の意外な静寂、小さなお寺へ。
宗参寺弁天堂
都内では閑静な所です大通りから路地へ入ると意外な静寂があります。
非常に小さなお寺さんです。
九番地蔵尊で見守る子育ての神。
子寳・子育地蔵尊
子育てのお地蔵さんです。
別名九番地蔵尊。
ついてる神社で運勢占い!
ひとり 銀座まるかん
今はコロナの影響で時短営業で夕方6時までとのことです。
落ち込んだ時も辛い時も勇気をもらってます。
桜と銀杏が彩る武相四十八観音。
祐照庵 大戸観音堂
桜の季節も、銀杏の季節も美しいです。
8/8 蝉が鳴いていました。
永山公園通りの霊験あらたかなお地蔵さん。
北向地蔵
偶然見つけたお地蔵さん。
お供え物やお札も有り、キレイに保たれています。
柴又駅横の小さくて可愛い地蔵尊。
おりつ地蔵尊
柴又駅横に何気なくある地蔵尊です。
京成金町線柴又駅横の一見目立たないところにあります。
徳明地蔵尊が見守る交差点。
徳明地蔵尊
区役所通りから来た車と東松原から来た車と反対の一方通行から来た車3台で睨めっこ。
世田谷区松原の住宅地にあります。
西東京市の歴史あるランドマーク。
石幢六角地蔵尊
いつもありがとう。
足を止めて生い立ち、歴史に思いを馳せる。
お地蔵様が見守る安全な道。
踏切地蔵尊(みまもり地蔵尊)
かつて踏切事故で亡くなられた方々が居られた事を伝える分かりやすい解説の看板が公園整備の際に欲しかった所です。
供養塔の役割を担った地蔵尊です。
交通安全祈願の地蔵、明治通りの魅力。
地蔵堀の石地蔵
当時の三河島村集落の東のはずれにあり道中の安全を祈願したため、現在も交通安全祈願の地蔵として信仰されているそうです。
ひっそり佇む庚申塔を参拝!
清水庚申尊
左に「向テ右 せたかや ふちう 左 しな川」右に「向テ右 いけかみ まりこ 左 めくろ ゑど みち」とあり、道標を兼ねていたことがわかります...
ひっそりと。
観音通りで心洗う祈りを。
笹塚観音
笹塚駅の南側にある商店街は観音通りと言われる。
駅から家に帰る間にある観音様。
大黒天の下で味わうおせんだんご。
雑司が谷七福神 大黒天
大黒堂と団子屋が一緒になってます。
茶店の中に鎮座されております。
全龍寺のお地蔵様、信仰の深さを感じて。
安産子育守護地蔵尊
全龍寺の入り口に有る有名な子育て地蔵2メートル以上有る大きなお地蔵様です。
地域の方々の信仰の深さが伺えます🙋
福島の旧道沿い、地元に愛されるお地蔵様。
向宿の子持地蔵
散歩で時々通る場所です。
知る人ぞ知るスポット(?
静かな歴史が息づく松の名所。
御行の松不動尊
前から訪れたい、と思っていました。
心静かに、一心に願えば、叶うことでしょう。
久が原出世観音、静かなご利益。
久が原出世観音
通称「久が原出世観音」。
東急バス・久が原出世観音バス停より徒歩で6~7分くらいの場所にあります。
1712年創建の地蔵様と観音さま。
緑結び子育地蔵尊
仲がよさそうにお地蔵様が2体並んでいます。
お地蔵様と観音さまが並んでいます。
下北沢の歴史を見守る庚申堂。
北澤庚申堂
下北沢駅南口商店街の外れにある都会の中にぽつんとある三百年前からあるそうで旅人の安全を守ってきたそうです周りは開発され変化が激しいのにここだ...
下北沢の昔を偲ばせます。
佃島近くの地蔵尊、歯の痛みに効く!
汐見地蔵尊
小さな祠です。
✤ しおみじぞうそん
歯の病の回復にご利益があるということです。
街角の庚申塔、静謐な祈り。
庚申堂
Y字路箇所に祠があります。
賽銭箱がある。