邑久北巡り八十八箇所霊場第7番札所
スポンサードリンク
邑久南巡り八十八箇所霊場第76番札所
荒平山参道に祀られている地蔵菩薩です。
秦八十八箇所.12.24
荒平山参道に祀られている地蔵菩薩です。
街角の祠、桟瓦葺の魅力。
沖新田八十八ヶ所 第六十番札所
街角の祠であり桟瓦葺きは良い状態。
観音堂(風早四国第二十四番)
スポンサードリンク
地域の弘法さま。
湖北準四国第七拾六番霊所
地域の弘法さま。
西日本豪雨を乗り越えた復活の場所。
観音寺
秋に地元有志により復旧しました。
看板が気になる、階段を上がる冒険!
鯖大師
どのみち階段を上ったり不法投棄のゴミを横目に山に分け入ることになります。
吉備八十八箇所.24.最御崎寺
沖新田八十八ヶ所 第四十三番札所
華光寺の石仏で心を癒す。
山田八十八箇所02
華光寺参道に祀られている石仏です。
新築の堀大師堂を訪ねよう!
邑久北巡り八十八箇所霊場第17番札所(堀大師堂)
邑久北巡り八十八箇所霊場第17番札所「堀大師堂」尋ねた当時の太師堂は新築されて間もなくでした。
阿弥陀堂(風早四国七十二番)
白馬界隈で話題の村ガチャ!
光る村ガチャ
今白馬界隈でめちゃくちゃ話題の村ガチャ。
白馬に行ったらここは寄りたい。
尾道の路地裏を歩く楽しみ。
邑久南巡り八十八箇所霊場第27番札所
家々が踵を接しその間に狭路が通じている状況です。
緻密に彫られた浮き彫りの石仏。
山田八十八箇所05
山田八十八箇所霊場五番札所です浮き彫りの石仏は緻密に彫りこまれています。
地蔵菩薩と御神体の神秘体験。
延命寺
半分に割れた地蔵菩薩や神社の御神体らしき木像が祀られています。
吉備八十八箇所の魅力を体感。
吉備八十八箇所.05.大師堂
吉備八十八箇所.05.大師堂。
邑久北巡り八十八箇所霊場第2番札所
秦原廃寺の歴史を感じて。
秦八十八箇所.83
秦原廃寺のことでしょうか...昔は凄く大きかったそうです。
唐津街道で特別な時間を。
お大師様(宗像四国49礼所)
唐津街道の一角にあります。
弘法大師ゆかりの楽水で癒しを。
楽水大師
弘法大師伝説のある番外霊場です。
弘法大師がここから湧き出る水を飲んで楽になったことから楽水という名前が付いたそうです。
享保の供養碑を訪れよう。
庵
享保の飢饉の際の百一人供養碑がある。
四国八十八か所霊場と共に。
羽場之大師寳壽院 四国八十八箇所
羽場之大師寳壽院と奥之院を結ぶ道沿いに四国八十八か所霊場(うつし)が備えらえれています。
邑久南巡り八十八箇所霊場第14番札所
教海寺裏山で霊場巡りを楽しむ。
教海寺三十三番霊場
西国三十三番霊場めぐりが出来る場所になります。
天神社境内の珍しい信心石碑。
邑久南巡り八十八箇所霊場第32番札所
屋外に石碑がふたつ(割と真言宗系ではこの種の信心啓蒙石碑は珍しいですね)。
新しい再整備、状態良好のお店。
沖新田八十八ヶ所 第六十四番札所
新しめの再整備に見えて状態は良いです。
風早で見つけた地蔵堂の癒し。
薬師如来
風早四国第五十一番札所 地蔵堂。
広大な敷地で集会所のような体験を。
邑久南巡り八十八箇所霊場第12番札所
最初ここが札所か否か疑問を持ちました。
高越城跡の道沿いに、木像と石仏の祠を訪れて。
明治四國五十六番札所
高越城跡までの道沿いにありますコンクリート造りの祠に木像と石仏が祀られています。
柴尾城城主の墓があります。
おしばおさん(風早四国番外三番)
柴尾城城主の墓があります。
少し藪漕ぎした先の発見。
須保木城跡・観音堂
訪れる人も少ないようで、少し藪漕ぎしなければなりません。
邑久南巡り八十八箇所霊場第10番札所
釣り鐘が響く不思議な空間!
邑久南巡り八十八箇所霊場第82番札所
釣り鐘のある不思議な空間!
新しい札所のキレイなお堂。
邑久北巡り八十八箇所霊場第19番札所
この近辺の札所は新しい建物が多いですね。
キレイなお堂でした。
新設されたばかりの新しい空間!
沖新田八十八ヶ所 第六十二番札所
道路の拡張工事により移設および新設されたばかりです。
清音三十三箇所.12.木野山神社
邑久南巡り八十八箇所霊場第69番札所
教海寺八十八番霊場
四国八十八か所霊場までは遠いが霊験あらたかな修行僧の気分になり一つ一つ廻っていくと後利益がありそうに思えます。