年に2日だけの神社体験。
津嶋神社 本殿
たまたま通りかかったところでしたので 今日来れたことはラッキーでした。
夏季大祭が終わり、橋が外れた状態を見たいと墓参りの帰りに寄りました。橋はまだ渡れる状態、片付けの真っ最中。本殿も片付けが進んでましたが昼間の...
スポンサードリンク
ひんやりと澄んだ空気の大水上神社。
大水上神社
パリッとした心地のよい空気感が漂う中での参拝はいつも心がリセットされて気持ちいいです✨宮司さんもとても気さくな方😄とてもオススメの神社です😌
とても大好きな神社です。
迫力の木々と歴史を感じる菅生神社。
菅生神社
正月2日に初詣に行きましたが、誰もいなかった(9時半頃)
仕事で立ち寄った場所です。
初日の出と桜、茅の輪くぐり。
伊勢朝日山本宮
夏場なら朝早いうちに。
のんびり、お散歩にちょうど良いコース。
干潮に浮かぶ浦嶋神社の神秘。
浦島神社
ふと右手に日本昔話的な隆起が見えた。
一日二回だけいける神秘的な島です。
スポンサードリンク
漁港近くの神社参道で、楽しさ満載!
金毘羅宮
体力がないと大変ですね。
漁港のすぐ近くにありました普通の神社のようでした。
駐車場から少し歩いた先にある神社森に囲われており不...
大水上神社 千五百皇子社
駐車場から少し歩いた先にある神社森に囲われており不思議な世界感でした奥の方はちょっと怖いのと蚊が多いです。
梅咲く財田城、お祭りの魅力。
本篠荒魂神社
財田城の大手門跡とされる。
お祭りで訪問します。
讃岐細川家ゆかりの神社。
履脱八幡神社
何回か見ましたが行ったのは初めてです綺麗な神社で良いと思いました。
矢田の御旅所まで移動していました。
延命院近くの静かな神社。
豊姫神社
延命院勝楽寺の北西の位置するすぐ横に有る社です。
静かな神社でした。
讃岐忌部氏の歴史古社。
麻部神社
三豊市高瀬町下麻に有る小さな神社ですが讃岐忌部氏が開いた古社で由緒有る社です。
古社から歴史を感じます。
450年の歴史を抱く産土神。
河内神社
新年の御参りをしました。
大平国祐の曾祖父)で身内でも武士は、敵を討たねば成らない。
古文で綴る三崎神社の歴史。
三崎神社
昭和13年出版の香川県神社誌(国立国会図書館デジタルコレクション)にも詳述されているが、古文で難解かつ掠れ文字で読み取りにくいのですが、その...
今はあまり使われてないような感じですね。
仁尾の目の神様に祈りを!
晴眼神社
仁尾の目の神様です。
仁尾の目の神様です。
香川の保存木に囲まれた高良神社。
高良神社
四国八十八箇所霊場第七十番札所の本山寺の直ぐ北側横に有る高良神社です。
立派な、香川の保存木があります。
八柱神社の桜で心満たす。
八柱神社
三豊市にある八柱神社は、地元で親しまれる歴史ある神社です。
桜が綺麗な場所。
必見!
鳩八幡神社
境内が広くて良いと思います。
綺麗な神社です必見だと思いまます詳しく知りたい人は出かけて見て下さい。
三豊市で落ち着く五十鈴神社。
五十鈴神社
広くて落ち付けします。
三豊市豊中町に有る五十鈴神社です。
地元愛あふれる歴史の鳥居。
日枝神社
高速道路高松道の高瀬パーキングを西に少し走ると変わった形の鳥居が見えて来ます。
歴史あり、地元の皆さんが大事にされているのがすごつ伝わる。
地元の地神さんで、心を癒すひととき。
北野地神
地元の地神さんです。
天満神社
尾崎大明神
そこに屋敷をたてたという
のちに本山寺の後継ぎで...
稲荷神社
そこに屋敷をたてたという
のちに本山寺の後継ぎでなかった息子が一藁家の女性と結婚して子をなした事は、あまり知られてない
🌟🌟一藁家は、千...
香川県内に唯一現存するラジオ塔があります。
鹽竈神社
香川県内に唯一現存するラジオ塔があります。
木村神社
地元の氏神様です。
国木八幡神社
地元の氏神様です。
知行寺山稲荷大権現跡
春日神社
賀茂沖津宮
八幡神社
普通の神社です☺
名部戸天満宮
天狗神社
産巣日神社
三谷氏神
若宮神社
箱崎八幡宮
忌部神社
明神宮
北尾神社
大平国祐により戦国時代に創られた
大平家の一族が...
大平神社
大平国祐により戦国時代に創られた
大平家の一族が今でも守っている
長曽我部家との合戦に勝てるようにと
先勝祈願するために建てた。
スポンサードリンク
スポンサードリンク