静謐な雰囲気に赤い鳥居、丹波の黒豆。
王地山 まけきらい稲荷
とても静謐な雰囲気。
稲荷神社ならではの赤く並んだ鳥居。
スポンサードリンク
美しい鎮守の杜、蛙の宮。
住吉神社(蛙の宮)
急な石段を上ると境内になる。
そちらからのスロープを進まれる方が良いでしょう。
心地よい香りに包まれる珍しい神社。
龍神春日神社
鳥居前まで車で行きました。
とても神秘的な感じがする場所で、静かな空間です。
明治37年製石鳥居で楽しい旅へ!
栗栖野の大歳神社
栗栖野城跡へ行くための経由地として立ち寄りました。
本日は楽しい仲間と元気一杯鳥取砂丘へ行きます途中です楽しい嬉しい😃💕かなぁよかです又いいね有難い事一杯鳥取砂丘です。
特異な柱の前で神社体験!
住吉神社
道路横と神社入口前に鳥居があり入口鳥居の前には特異な柱があります。
参道長っっっ!
スポンサードリンク
丹波焼の郷で感じる、神秘の立体造り。
住吉神社
丹波篠山市の丹波焼の郷。
小さいところですが苔や社はいい感じです。
稲荷大神の力を感じる場所。
大渕の稲荷神社
主祭神 稲荷大神:イナリノオオカミ明治6年(1873)村社に。
大きな木が二本、切り落とされていました。
美しい苔の階段と静かな空気。
春日江の稲荷神社
苔の階段がとても美しく静かな空気が流れていました。
雰囲気がよい。
狛犬が迎える特別な空間。
南矢代の大歳神社
狛犬が特徴的。
農地守る心、稲荷神社の魅力。
草野の稲荷神社
農地整備されても大切に守られて「稲荷神社」でした。
年神さまを祀る特別な場所。
油井の大歳神社
お正月にやって来る、いわゆる「年神さま」を祀るようだ。
秋の鱧切り祭り、伝説の神社。
八幡神社(ハモ祭)
大蛇の伝説もある、由緒、歴史のある神社でした。
秋には丹波篠山三代奇祭の鱧切り祭りが開催されます。
安閑天皇の恩恵、害獣除け柵。
御刀代神社
害獣除け柵アリ祭神は安閑天皇 アンカンテンノウ山王大権現を合祀。
動物よけの作がなされています。
新年を気持ちよく迎えることができました。
春日神社 能舞台(重要文化財)
新年を気持ちよく迎えることができました。
主祭神は菅原道真日吉神社、広峯神社、文智神社を合祀...
上板井の天満神社
主祭神は菅原道真日吉神社、広峯神社、文智神社を合祀。
田んぼの真ん中で趣を感じる。
大山上の稲荷神社
ポツンとありました。
田んぼの真ん中にポツンと鎮座趣ありますね。
負けきらい稲荷のひとつである「三四郎稲荷」。
西岡屋・飛の山の三四郎稲荷神社(負けきらい稲荷)
負けきらい稲荷のひとつである「三四郎稲荷」。
西谷の天満神社
主祭神 菅原道真:スガハラノミチザネ雨漏り等の修理中でした。
鳥居に隠れた秘密の場所。
後川上の八幡さん
岩清水八幡宮を祭神とする「小倉株」の社。
幹線道路から鳥居が見えるもんで行ってみましたがなんか 獣避けのフェンスで覆われてて たどり着くまで一苦労でした地元の人に聞いてみましたが よ...
舞鶴若狭道の小さな社で、心安らぐひととき。
真南条下の薬師神社
舞鶴若狭自動車道の側道沿いに小さな社がありました。
正一位とあるのでお稲荷様かな小さな祠があります。
稲山明神
正一位とあるのでお稲荷様かな小さな祠があります。
つまご坂登山口すぐ横の隠れ家。
弁財天
つまご坂登山口の横にあります。
『庚申』さんが祀ってある。
波賀野新田の秋葉神社
『庚申』さんが祀ってある。
天満神社
八幡神社
新井弥三郎の彫刻、神秘の境内。
梅田春日神社
柵で囲われていては入れませんでした・・・
神妙な神社でした。
主な祭神は倉稲魂命ウカノミタマノミコト明治13年(...
糯ケ坪の稲荷神社
主な祭神は倉稲魂命ウカノミタマノミコト明治13年(1880)今の地に遷座とあります。
五穀豊穣の秋祭り、心に響く神秘。
町ノ田の池尻神社
秋の秋祭り 五穀豊穣。
以前から気になってたので、ようやく参拝。
味淵神社(天満宮)
天満宮
東浜谷の春日神社
倉本の川上神社
実家の隣の神社です。
今福の熊野神社
実家の隣の神社です。
下立杭の金比羅大権現
大杉大神に感謝のひととき。
市野々の大杉神社
主祭神 大杉大神 オオスギノオオカミ。
谷山の稲荷神社(負けきらい稲荷)
筒井神社
西山稲荷神社の鳥居
今谷の春日神社
公民館裏の隠れ家発見!
波賀野の稲荷神社(負けきらい稲荷)
公民館の裏なので、分かりにくいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク