七重浜海津見神社の御朱印、力強く味わい深い。
七重浜海津見神社
地元の神社で利用していますが、駐車スペースが小さいですね。
御朱印は書置きのがありました。
スポンサードリンク
北斗市の神社でお祭り体験!
鹿島神社
ポケストップ。
578.2019.08.23上磯町と大野町が合併してできた北斗市 。
毎年の初詣、七重浜稲荷神社へ。
七重浜稲荷神社
初詣に毎年訪れます。
451. 2018.08.25JR 七飯浜駅の近くで国道228...
金の鯱鉾が迎える階段の神社。
富川八幡宮
多分階段でしかたどり着けない。
448. 2018.08.25国道228号から福山街道へ行く入...
津軽海峡を望む瑞石神社。
瑞石神社
ご祭神:奥津比古神,奥津比賣神。
道南でも高いパワーを持ったスポットの一つ 癒し効果最高年に一度の神楽もまたいいものですここから見る津軽海峡 良いですよー✨
スポンサードリンク
可愛いお花が彩る境内へ。
三吉神社
579.2019.08.23北斗 (旧・大野町) 〜江差の間をつないでいる国道227号線 。
境内には可愛いお花が咲いていました。
花こう岩の大鳥居、歴史の息吹。
市渡(いちのわたり)稲荷神社・川濯(かわすそ)神社
平成2年の国道拡幅によって旧稲荷神社、旧川濯神社が統合。
452. 2018.08.27北海道新幹線の新函館北斗駅からも...
五穀豊穣を祈る谷好稲荷神社。
谷好(たによし)稲荷神社・川濯(かわすそ)神社
神社本庁に属さない北海道神社協会の神社です。
ご祭神:倉稲魂命ご由緒:平成2年(1990年)8月20日国道拡幅工事に伴い旧稲荷神社,旧川濯神社が統合新築され,稲荷神社:倉稲魂命,川濯神社...
可愛い狛犬が出迎える神聖な場所。
川濯神社
ご祭神:倭姫命,木花咲耶姫命。
とっても可愛い狛犬が出迎えてくれますよ👍🎵
昼から賑わう清川稲荷祭り。
清川稲荷神社
岩手県二戸郡小友村に生まれ、万延元年(1860年)に大野村の清水川に定住した。
おっしゃってた通りでとても賑わっておりました 。
樹齢300年の巨木、文月稲荷。
文月稲荷神社
植林の木が太い。
925.2020.09.18文月の住宅地の少し奥にある小高い林の中に鎮座でした 。
926.2020.09.18▫️文月地区の山深い農...
小高神社(馬頭観音)と道祖神
926.2020.09.18▫️文月地区の山深い農地の一画に祀られておりました 。
椅子でのんびり、馬頭観音菩薩参拝。
櫻岱神社
休憩する椅子が作られていますね。
地理院地図に神社マークありご祭神:馬頭観音菩薩,稲荷神。
手入れはされてるけど、神秘性は無いかな。
追分稲荷神社
手入れはされてるけど、神秘性は無いかな。
力石があると必ず触ってしまいます。
三好八幡神社
力石があると必ず触ってしまいます。
水無山神神社
飯生稲荷神社
七重浜天満宮
山の神神社
中野稲荷神社
歴史を感じる展示と御朱印。
有川大神宮
偶然お祭りでこの時でしか見れない展示物や松前神楽などが運良く見れました。
新車のお祓い、交通安全祈願に行きました。
どんど焼きと御朱印が魅力。
上磯八幡宮
書置の御朱印をいただきました。
御朱印を頂けます。
矢不来天満宮で感じる歴史。
矢不来天満宮
そしてこの名前にになったと丁寧に説明してくださいました。
優しい宮司さんでした。
大木と共に祈願する、北斗市の神社。
意冨比神社
時の重さを感じます‼️大木がすごい⤴️⤴️
干支の御守りが可愛いです。
歴史を感じる千代田稲荷神社。
千代田稲荷神社
改名された歴史があります。
577.2019.08.232020.09.18北斗市の千代田のはずれの田畑の一画に鎮座されてます 。
道々756号沿い、一緒に稲荷神に感謝。
一本木稲荷神社
927.2020.09.18道々756号沿いに祀られております 。
鳥居が立派ですね。
北斗市東前の魅力的な場所。
東前稲荷神社
576.2019.08.23北斗市の東前地区に鎮座されておりました 。
よい場所です(^^)
ちょっと怖いけど、見てみたくなる!
馬頭観音
Too scared of spiders to go up but it looks neat
The shrine seemed abandoned. The path is not maintained so I couldn't ...
鳥居越しに新幹線の風景。
東開発稲荷神社
鳥居の先に新幹線が走って行くのが見えました。
567.2019.08.22北斗市 (元・大野町) の開発地区に祀られておりました 。
清水川の開祖、歴史が息づく地。
清水川稲荷神社
向かいに会館があります。
569. 2019.08.22田園地帯の小さな集落の交差点の一...
喜連神社
丸山神社
心和む何とも言えない景色。
押上稲荷神社
ここの何とも言えない景色が落ち着きますね。
明治の風情を感じる初詣。
秋葉神社
初詣と1月7日のどんと焼きでしか入ることができません。
ご由緒:明治9年の創建。
有川大神宮社務所
開発稲荷神社
全 36 件