社殿の中に五社宮・宮地嶽神社の祠。
片峯菅原神社
社殿の中に五社宮・宮地嶽神社の祠?
スポンサードリンク
23年5月9日訪問新緑との組み合わせがサイコー今度...
上十町阿蘇神社
23年5月9日訪問新緑との組み合わせがサイコー🙆今度は紅葉の時期に来てみたいです👍
参道が川を跨いで細い鉄橋が掛かっています。
和仁熊野座神社
参道が川を跨いで細い鉄橋が掛かっています。
前原菅原神社。
菅原神社
前原菅原神社。
深草の歴史を感じる阿蘇二宮。
久井原阿蘇神社
此処は菅原道真と共に京都から移り住んだ御先祖が居る故「深草」の名字の家が多い。
肥後国山本領主であった山本豊後守藤原延重の勧請と伝える。
スポンサードリンク
無人の神社で、由緒書等もありませんでした。
野田菅原神社
無人の神社で、由緒書等もありませんでした。
和仁氏の妻が和仁淵に身を投げた。
和仁石神社
和仁氏の妻が和仁淵に身を投げた。
菅原神社
昔からある神社です。
天神さんと漁業の神様河川改修により現在地に移転。
江栗の社(やしろ)
天神さんと漁業の神様河川改修により現在地に移転。
結構急な階段を登る。
中十町熊野座神社
結構急な階段を登る。
県道6を山鹿方面へ進むと右側に集落がありその先にそ...
阿蘓神社 鳥居
県道6を山鹿方面へ進むと右側に集落がありその先にその集落の地域道と県道6との交点がある。
大屋熊野座神社
恐ろしい狛犬が待つ、鶯原菅原神社。
菅原神社
人喰い狛犬を見てきました氏子さん達のお世話で境内もキレイです。
鶯原菅原神社。
若宮八幡宮
太陽光施設が多い山際に神社は鎮座している。
神社
太陽光施設が多い山際に神社は鎮座している。
七社宮
熊野神社 拝殿
性と腰の神様、和水町で元気を!
七郎神(性·腰の神様)
静かで清らかな場所で、神聖な場所です。
すごく不思議な感覚いろんな意味でありがたい場所です!
命助けの神様、唯一無二の祈り。
命の神様(遠野立神)
石が御神体と言う事で、珍しい神社?
和水町「八つの神様」の一柱。
森の秘境で歯の御利益!
歯の神様
入口付近に一台停めれるかどうかのスペースはある。
八つの神様めぐり歯の神様ありがとうございます。
和水町で八つの神様巡り。
手足の神様(立山の足手荒神)
八つの神様巡り最後のラスト!
八つの神様めぐり手足の神様ありがとうございます。
胃病に御利益!
胃の神様(参道入り口)
2023年10月21日に初参拝八つの神さまめぐりで訪れました八つの神様巡りの中では一番キツイですなんせ山を登らねばなりません登山道入口には杖...
【8つの神様】胃の神様坂きつい。
熊本・竈門神社で学業成就!
竈門菅原神社
平日9時頃は誰もいませんでした。
竃門菅原神社(かまどすがわらじんじゃ)【駐車場】有り【トイレ】無し【更衣室】無し【御朱印】無し(※ノベルティ有り)【コスプレ】可能(ルール有...
和水町の耳の神様に感謝!
耳の神様
八神様のひとつ。
【8つの神様】耳の神様。
八つの神様めぐりで目元スッキリ!
目の神様(岩本宮)
2023年10月に参拝小さな御堂で小さな鳥居やお手水もあります八つの神様めぐりは のぼり旗があるのでそれを目印に行くと分かりやすいと思います...
砂利の駐車場。
和水町の太刀緒阿蘇神社で鯰様を拝む。
太刀緒阿蘇神社
静かで感じの良いところでした。
和水町役場の北9kmほどの和水町大田黒地区に鎮座している神社です。
比叡山の日吉大社で心を癒す。
用木日吉神社(日吉宮)
車で通っていて発見しました!
2022年恵方参りで御伺い致しました。
山際にひっそり佇む神社の魅力。
岩村阿蘇神社
岩村川前で右折すると点在する集落の山際に神社は鎮座している。
住宅地に立派な楼門、再訪を!
山森阿蘇神社
40何年ぶりに訪れました。
立派な楼門のある神社です。
1349年の歴史、鮮やかな銀杏の魅力。
江田熊野座神社
鮮やかな銀杏に惹きつけられて寄って参拝しました。
1349年、菊池武光公が勧請したとされます。
高野天満宮
日平菅原神社で絵馬を探そう!
菅原神社
日平菅原神社。
登るとびっしりと絵馬がかかっていた。
数百年前の雰囲気を感じる小高い丘の神社。
大田黒熊野座神社
熊本県和水町・城趾のある小高い丘の中にひっそり鎮座…数百年前にタイムスリップしたかのような雰囲気が残る神社です。
赤い手すりの付いた石段を少し登る。
諏訪神社
鮮やかな銀杏に魅せられて。
江田熊野座神社
鮮やかな銀杏に惹きつけられて寄って参拝しました。
県道6沿い、山鹿の三差路で発見!
下津原阿蘇神社
県道6を山鹿へ向かい途中三差路の右から集落へ入る。
藤田菅原神社と猿田彦大社へ。
菅原神社
藤田菅原神社。
隣には池があり猿田彦大社と石塔にありました🎵
飛尾大明神社(ひのきさん)
天安元年創建、神社の神秘。
焼米熊野宮神社
県道16で山鹿の方から水路を渡ると左手の林の中に神社は鎮座している。
天安元(857)年11月9日に紀州熊野より勧請したとされる。
加藤清正の治水効果、加藤神社の歴史を訪れよう!
加藤神社
右が加藤神社 左が観音・薬師堂加藤神社は加藤清正の治水により氾濫による被害が減ったことからと言われる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク