景行天皇関連施設。
古城神宮
景行天皇関連施設。
スポンサードリンク
小さな神社です。
外牧神社
小さな神社です。
大昔の阿蘇の噴火で湧いた湧水の名残だそうです。
明神社
大昔の阿蘇の噴火で湧いた湧水の名残だそうです。
赤い屋根の珍しい出会い。
天子宮(森神宮または七巻天神)
雷ですかね。
赤い屋根が珍しい。
鳥居とご神木のみが残る。
大津吹田天子宮
鳥居とご神木のみが残る。
スポンサードリンク
自然のパワーがココにはあります。
大歳神社
自然のパワーがココにはあります。
この土地の氏神さんです。
熊本県大津町吹田神社
この土地の氏神さんです。
錦野菅原神社
平川淀姫神社
天満宮
菅原神社
菅原神社
天満宮
矢鉾神社
年徳神社
上中稲荷神社
日吉神社で叶える勝利運。
大津日吉神社
入口がわからず周辺を1周してしまいました。
摂社、さざれ石…大国主と白兎の像…そして、人懐っこい猫ちゃんが 沢山居て見所多いです❗御朱印を戴きに来ました❗夕方17時前近くの 時間帯でし...
桜咲く、湧き水の瀬田神社。
瀬田神社
お天気の良いちょっと暑い日に伺いました。
古く から地域の憩いの場として、この地にありました。
新しい水車と共に歴史を感じる。
苦竹年禰神社
当社も寛永八年(1631年)に上井手北岸に遷宮したとあります。
水車があります。
神聖な小川でトトロと出会う。
初生神社
静かで落ち着きのある神社です。
5月末から6月初旬には、ホタルが舞って幻想的です。
夏咲く向日葵畑で金運祈願。
宝満神社
素晴らしい🙏
【月 日】2022年1月26日【駐車場】有り【トイレ】不明🔷菊池郡大津町大林の宝満神社に参拝しました。
岩戸渓谷へ20分の冒険を!
岩戸神社
入口の鳥居から100mくらいで閉め切られてました。
社殿が何処か分かりませんでした。
安政5年の狛犬が見守る神社。
熊本県大津町窪田阿蘇神社
どちらも鳥居がありました。
安政5年(1858)の古い狛犬が迎えます。
神秘的な場所へ迷い込もう。
諏訪神社
分かりにくい所にありました。
西側から入る道があるのだけど悪路注意。
趣ある古い社で特別なひととき。
正一位三徳大明神
あまり手入れされて居ない印象。
趣がある古い社です。
住宅街の隠れ家的存在。
菅原神社
住宅街にポツンとありました。
神社の魅力、甑神社の窪み!
甑神社
地域の神社って感じ。
鳥居前のの敷石の多数の窪みは初めて見ました。
歴史を感じる城跡散策。
若宮神社
昔はお城があったそうです。
航空写真などから、縄張り(ここを囲む道が楕円形になってるよね)であり、かなり低くなっちゃってるが、塁や曲輪のあとはなんとなく、ではあるがわか...
農村と街が融合する場所の魅力。
身玉霊神
農村と街がいい感じに交わる所にありました。
幼少の思い出が甦る神社。
天満宮
境内にはあの頃と変わらない空気が流れていますっ。
神社跡の鳥居、神秘の距離感!
厳島神社趾
南西50m程離れた所に鳥居と神社跡の石碑がありました。
足手荒神の力で運を呼ぶ。
西鶴甲斐神社
足手荒神さんです。
小さな石の祠、歴史を感じる場所。
苦竹古宮床
小さな石の祠が残ってるだけです。
大津最古の神社で感謝のひととき。
天之神社
大津最古の神社!
祭神の天之御中主神様にいつも有り難うございます。
高尾野稲荷神社(平川淀姫神社の分社)
白川沿いの秘境、天満宮へ。
天満宮
白川沿いの廃道から砂利道を登って行くと入り口が現れます。
狭い道の先に見える大きなお社。
窪田日吉神社
道は狭いけど大きなお社。
週末銀杏の木は夜間照明で照らされます。
地元のお宮です。
天満宮
地元のお宮です。
通潤橋の途中で歴史を感じる。
中島日吉神社
応永元年(1394年)に近江坂本の日吉神社から勧請したとあります。
熊本から通潤橋に向かう途中に通りかかったので立ち寄った。
真木地区の神社で巨大イチョウ。
真木大神宮
特にこれといった神社ではないですが新調された鳥居と何気に巨大なイチョウの木は見ごたえがありましたね。
真木地区の鎮守の社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク