英彦山参道 駆け上がり大会!
英彦山神宮
山の日制定を記念して誕生した大会。
朱色の拝殿はとても綺麗です。
スポンサードリンク
荘厳な油木ダム神社の御神徳を感じて。
高木神社(下津野)
建て替えられたと書いてありました。
近年、改築したようで、コンクリの社になっています。
神秘的な緑に包まれた、ひなびた神社へ。
皇大神宮
廃神社と思ったら⛩意外とお供え物もあり人が来てるみたい。
あまりパワーは感じなかった💦
鬼杉の神社で心和むひととき。
大南神社
雪の日に、中で少し休憩をさせていただきました。
自然に恵まれ神秘的でハイキングにいいから。
由布院の恵みでハイキング。
奥ノ院
自然に恵まれて、ハイキングにいいから。
先に手作りボットン便所があります。
スポンサードリンク
自然の恵みでリラックス、神秘的なひとときを。
猿田彦大神
自然に恵まれ神秘的で気分転換になりリラックスできるからです。
白山神社と岩石山の出逢い。
白山神社
添田公園内あるので。
添田公園が花見の規制で車が入れなかったので脇道を行くと有りました。
新緑に映える英彦山神宮。
英彦山神宮 奉幣殿
新緑も良くて爽やかな気分になります。
雨の日だったので霧が出ていて神秘的でした。
自然に恵まれ神秘的でハイキングに良いから。
英彦山神宮 産霊神社
自然に恵まれ神秘的でハイキングに良いから。
貴布禰神社
高住神社
添田町の有名です。
須佐神社(添田)
添田町の有名です。
太祖神社
自然に恵まれているので。
拓魂神社
自然に恵まれているので。
貴船神社
えびす神社
紅葉に包まれ、心癒されるひととき。
英彦山大権現
自然豊かな場所に散歩がてら訪れるとゆったりとした気分で過ごせます。
11月の第2週の様子をアップします。
英彦山神宮銅鳥居で感じる神秘。
英彦山神宮 銅の鳥居
参道と鳥居、そして紅葉。
自然に恵まれて神秘的なので。
険しい道のりに感動!
玉屋神社
結構色々あって訪れるまでに時間も月日もかかってしまったのでやっと辿り着いて鳥肌が立ち感動しました。
ヒノキの花粉も終わりようやく低山登山ができる…ということで実施した英彦山登山の道中に立ち寄りました険しい斜面にあるテラスにたってます。
英彦山神宮の新しい魅力、御朱印と美しい景色。
英彦山神宮 下津宮
中に入れます👌御朱印もありましたよ!
景色が良ですね、こちらから中宮→上宮への道が始まります。
空気澄む高住神社、龍神の癒し。
高住神社
当初の予定を変更して、高住神社さんへ伺いました!
とても素敵な神社さんでした!
雪が積もる英彦山の紅葉。
豊前坊
一方で厳かな雰囲気がある神社でした。
雪がたくさん積もっていました。
添田町の緑に囲まれた無人の神社。
添田神社天満宮
2023年2月参拝。
横目で見ましたが…とても雰囲気と空気感の良い場所です。
幻想的なトチノキの神社!
筒井神社
福岡県天然記念物のトチノキがあります。
行ってみると幻想的な場所でありました💡
添田公園駐車場近くの特別な場所。
幸玉稲荷大明神
添田公園駐車場そばに鎮座。
鳥居で出会う猫のパワー。
諏訪神社
とにかくすごいパワーを持ったお宮さんですよ鳥居からウェルカムでした。
猫がいっぱいいます。
神秘的な自然に包まれた神社。
菅原神社
きちんと手の入った神社です。
自然に恵まれて神秘的なので。
英彦山のシクナゲ、必見!
高木神社(上津野)
紅葉の時期にここに行かないと損ですよ。
シクナゲが綺麗だったから。
須佐神社の参道で心を満たす境内社!
恵比須神社
須佐神社様に上がる参道の境内社です!
神武天皇が待つ、特別なひととき。
橿原神社・三日月池
奉幣殿行く途中寄らせていただきました。
橿原神社御祭神 神武天皇。
優しい宮司が迎える紅葉の中。
英彦山神宮 社務所
御朱印を頂けます。
階段を上がって中宮の右側にありますお守りや破魔矢などを販売しています。
神社のこと、私たちが教えます!
上添田の楠木 (猿田彦大神)
神社のことは調べても何も分かりませんでした。
江戸の歴史を感じる石像たち!
高木神社
江戸の年号入りの石像物がゴロゴロあります!
寛政7年の文字が見えますがグレオリ暦にコリウス暦とかで不明ですが1844創建では無いでしょうか。
瀬成神社
別所駐車場から鳥居へ、神社の道。
千代丸稲荷大神
上の方に鳥居が見えた。
別所駐車場から英彦山神宮へ向かって5分ほど歩いた通り道の右上にある小さな稲荷神社です。
静かな英彦山の狛犬散策。
加茂神社
静かで落ち着きます。
川沿いから参道があったように狛犬様は道を挟んだ場所にございます。
魅力的な鳥居をくぐるひととき。
御剱稲荷大明神
大通りから少し離れてますが、鳥居がとても魅力的でした。
上津野 高木神社 お旅所
新森稻荷大明神社
全 39 件