近江富士の麓で心静かに。
御上神社
2023年1月1日の正午に初詣に行ってきました。
滋賀県野洲市三上にある。
スポンサードリンク
歴史と静けさ、兵主大社。
兵主大社
謎めいた兵主神をお祀りする歴史ある神社。
楼門、拝殿ともに翼楼をゆうする立派で厳格な大社です。
桜に囲まれた癒しの神社。
生和神社
武雷神、経津主神、野槌神境内社 春日神社、日吉神社。
玄武のお手水が可愛かったです!
由緒正しき神社で感じる神様の空気。
菅原神社
瓦?
静かな雰囲気です。
鳥居を抜けて体験、鎮守の神社。
長嶋神社
北びわこのSL回送の時は朝から賑わう場所。
レンガ造りのアーチ型のトンネルを通り抜ける。
スポンサードリンク
2024月11日に訪れました。
木部神社
2024月11日に訪れました。
国の重要文化財に指定されています。
春日神社 神門
国の重要文化財に指定されています。
兵主大社の御朱印、東郷の歴史を感じる。
長澤神社
グーグルマップでナビさせたら裏手の行き止まりに案内されました。
兵主大社で御朱印を頂けます。
庭園の中で感じるご利益。
二ノ宮神社
兵主神社の末社です境内にはたくさんの神社が合祀され式内社もあります。
ぐるりとまわるとご利益があるような気がします。
野々宮神社
国主神社で心安らぐひととき。
國主神社
国主神社(原文)Kuninushi Shrine
むしゅう神社で心温まるひとときを。
虫生神社
虫生神社と書いて、むしゅう神社と読むそうです。
国の重要文化財、春日神社神門。
春日神社
春日神社神門は国の重要文化財です。
奈良時代後半からある神社のようです。
土安神社
村の中です
。
自治会館の階段を登れば本殿へ。
日吉神社
本殿があります。
この地域の神社。
屯倉神社
この地域の神社。
正六位上、元禄十七年に正一位の神階を受ける。
野蔵神社
文徳天王仁寿元年に、正六位上、元禄十七年に正一位の神階を受ける。
鳥居と神社が離れていて、民家と畑に囲まれた小ぶりな...
矢取神社
鳥居と神社が離れていて、民家と畑に囲まれた小ぶりな神社。
妻之神社
吉地神社
貴布禰神社
日吉神社
喜合稲荷神社
野神神社
国の重要文化財に指定されています。
末社 古宮神社本殿
国の重要文化財に指定されています。
行事神社参道の桜並木
御上神社 社務所授与所
稲荷神社 二の鳥居
絵馬・火焚串記入所
菅原神社 神門
人里離れた国宝の神社。
大笹原神社
参道はそこそこ長くて雰囲気あり。
少し奥ばった場所にありますが、国宝級の社殿は一見するべし。
厳かな時間を愉しむ、御上神社。
御上神社
御上神社。
何気なく建っている入母屋造の本殿が国宝…余り知られていないためか境内はヒッソリとしており厳かな時間を十二分に愉しめます。
近江富士で神秘体験!
御上神社奥宮
天津彦根様は、速秋津姫様(アキコ様)の息子です❗速秋津姫様とは、天照大神様のお妃の一人で大祓四神様の御一人ですから、天津彦根様は、天照大神様...
神様が降り立ったと言われる磐座がありました…🪨✨御上神社から登るには2本の登山コースがあります。
三上神社の美しい水は神秘的。
三上神社
三上神社龍神さまで検索して出て来た神社まさかこんなに水が綺麗な所があるのかと思うほどの水の色でした。
いつ来ても、池の水の色が最高に美しいです。
神秘の御上神社で歴史を感じる。
御上神社
御上神社。
何気なく建っている入母屋造の本殿が国宝…余り知られていないためか境内はヒッソリとしており厳かな時間を十二分に愉しめます。
静かな社殿で心が洗われる。
稲荷神社
野洲駅から徒歩約10分少しの所にあります。
道路わきに有り古ぼけたお社で歴史を感じさせられる神社です。
春の桜舞う神秘の参道。
行事神社
神亀元年御上神社の神託を受けた三上宿禰海部廣国が勧請したのが最初である。
道切り、悪霊防除としてお祀りされるものです。
落ち着く神社で御朱印体験。
三上神社
とても落ち着く場所です。
御朱印をお願いしたところこころよく御朱印を書いてくださいました。
歴史が息づく新川神社。
新川神社
勧請吊り珍しいです。
回りに沢山の新しい家が建ってます。
学問の守護神、道真公と共に。
摂社 若宮神社
菅原道真公を祭っています。
重要文化財の指定を受けている、道真公を祀っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク