日本の渚100選、黒い石浜。
黒ヶ浜
砂浜では無いので小さなお子さんが居る家庭にはお勧めできません。
車のすれ違いはかなり注意が必要です。
スポンサードリンク
大分県の夜景はここ!
霊山登山道夜景スポット
めちゃくちゃ静かでちょっとこわいくらいでも夜景はかなり綺麗だと思います。
道が狭くて勾配がキツイです。
小志生木の静かな浜で、透明な海を満喫!
小志生木海水浴場
小志生木の海辺です。
魚釣りで。
高崎山で猿観察、別府の湯煙も満喫!
高崎山自然動物園おさる館
実際に野生のお猿さんを間近で観察することができます。
その際立ち寄り見学することができる。
18世紀の重厚感、後藤家住宅。
後藤家住宅
平日の早い時間にうかがいました。
立派な古民家です。
スポンサードリンク
ななせダムで特別な記念撮影!
ななせダムカードフレーム
ゆっくり散策も出来て 道の駅で買い物や食事もできます。
これは何だ?
若草公園近くの驚きの空間。
巨大ブーゲンビリア
ブーゲンビリアが咲き乱れていてびっくり😳
この世のものとは思えない空間。
三階櫓の石垣が見える絶景。
城址公園桜名所
ここから三階櫓の石垣見える。
裏川沿いで牡丹の美しさを!
知音亭
座らないと牡丹の美しさを堪能出来ないw
桜の時期には必ず訪問する裏川沿いの武漢の森と平和公園。
記2024/7/29今年も開催されます。
府内戦紙(大分の七夕祭り)
記2024/7/29今年も開催されます。
山田良定作 平成元年4月 らしい。
湖の華
山田良定作 平成元年4月 らしい。
ここで下を向いて歩く人もいないと思うが…。
大分名所レリーフタイル
ここで下を向いて歩く人もいないと思うが…。
オオイタオウサンショウウオの生息地です。
白髭泉水
オオイタオウサンショウウオの生息地です。
夢かなうぶんぶん堂
大黒海岸
碇山山頂
大分県病院兼医学校開設の地
電信電話発祥記念碑
福水海岸
PT&Arts 大分店
最高に綺麗だった。
吉熊川ホタル観賞会
最高に綺麗だった。
北村西望作 昭和44年10月 平成27年3月移設。
健康美
北村西望作 昭和44年10月 平成27年3月移設。
アーケードのドーム、魅力のオブジェ!
ガリア竹町アーケードオブジェ
アーケードの中ほどのドームに吊るされたオブジェ。
開運大太鼓
拝殿に繋がる西回廊に上がると先ず目に止まるのがこの太鼓大友宗麟公が奉納したとされる太鼓なのだが由緒が分からない幾度と改修されてるので綺麗にな...
舞鶴橋橋脚ストラクチャー前
ダムの見晴らし、家族で遊ぼう!
ななせダム 第2展望所
ダムは山あいなので晴れたり雨が降ったりしました鬼の館・下関に続いての合成顔ハメ写真も😆
ここからダムをぐるっと一周回れます。
赤い鳥居からの絶景トレッキング。
関埼灯台
関崎駐車場から400m歩きます。
私は海星館の敷地内から階段を降りるルートで行きました。
大分川ダムの迫力景色。
ななせダム 第1展望所
ななせダムとダム湖をここから展望出来ます。
景色も良かったです。
待ちわびるマッテルモンの魅力。
マッテルモン
荒井良二さんの個展でお会いしたマッテルモン(ミニバージョンでした)左右の目には「希望」という字が刻まれているそうです。
何度か来てましたが、初めてマッテルモンに気付きました。
香りの森で楽しむラベンダー祭り。
平成森林公園:ラベンダー園
遊歩道での散歩目的で8月に訪れました。
誰一人いやしない。
別府湾を望む絶景ポイント。
辛幸展望所
海岸沿いの遊歩道を歩いてみました。
さがのせきサイクリングロード沿いにある展望台です。
市美術館で地球の丸さを実感!
遊星散歩
市美術館のシンボルのようなもの。
ここから地球🌏が丸く見える。
春の桜並木で散策を楽しもう!
桜並木
並木の端の方には道路ぎわに車を停められるようなスペースもあるので、春には散歩がてら桜の花が楽しめます。
のつはる湖
大野川桜街道
初蛍鑑賞、まだ見られる魔法。
尾田川ほたるの里(ホタル鑑賞地)
初蛍鑑賞。
ホタルは少し飛んでいました。
香りの森美術館の景観再発見。
発する風 のモニュメント
昔、香りの森美術館が開館してる時の方が景観が良かったかも?
初めてのビニールハウス、まるで楽園!
富城農産木佐上ハウス
木佐上では、初めのビニールハウスです。
綺麗でした‼️
大分県幼稚園教育発祥之地 大分幼稚園跡地
大分特産カボスの魅力満載!
カボたん
大分県の特産品であるカボスをモチーフにしたキャラクターです。
全 40 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク