東京大学発祥の地へ、歴史を感じよう!
東京大学発祥の地碑
学士会館に碑がありました。
ここに東京大学が創立されたそうです。
スポンサードリンク
北の丸公園で感動のひととき。
旧陸軍 近衛歩兵第二連隊記念碑
北の丸公園にある史跡です。
恐らく元所属の方々の連絡会用でした。
上皇陛下が願う平和を。
千鳥ケ淵戦没者墓苑 上皇陛下御製の碑
誰よりも平和を願い、また慰霊も沢山なさって下さいました。
すごいですね。
江戸城跡で立派な石垣を探訪!
江戸城跡制札
立派な石垣を近くで見ることができます!
「千代田区:特別史跡江戸城跡制札」2024年5月に訪問しました。
アーネスト・サトウの桜を訪ねて。
アーネスト・サトウ植樹100周年記念碑
幕末の日本で英国の外交官として活躍したアーネスト・サトウがこの地に桜を植えた記念碑。
サー・アーネスト・メイソン・サトウは、イギリスの外交官。
スポンサードリンク
河津桜と貝塚の歴史散策。
牛ヶ淵貝塚碑
軍人会館(現九段会館テラス)建設時に発掘された貝塚の記念碑。
河津桜が咲いていた。
ドイツ文化の痕跡、砂防会館へ。
ルドルフ・レーマン記念碑
今はオーアーゲー・ドイツ東洋文化研究協会(OAG)が砂防会館にあったことを記した記念碑です。
靖国通りで見つけた魅力!
鉄道保線の心
靖国通りを歩いていたら見つけました。
国会議事堂近く、歴史を感じる碑。
尾崎行雄略歴碑
日本水準原点や、三権分立の時計塔のすぐ傍らにある、碑です。
三井住友海上駿河台ビル角地に碑あり。
中央大学駿河台校舎跡之碑
三井住友海上駿河台ビル角地に碑がある。
剪定で生まれ変わる緑の美しさ。
麹町大通りの時計
剪定作業後から良く見えるようになりました。
日本野球発祥の地、感動の記念碑。
日本野球発祥の地碑
野球経験者として行くことができて光栄です!
ワールド・ベースボール・クラシックで世界一を取るほど野球先進国の仲間入りを果たした日本野球の礎といえる場所。
パール博士の碑で真実を知る。
パール博士顕彰碑
大東亜戦争を正当に公正に審査した唯一の法律家です。
戦勝国の報復目的も有った様ですがそうすると昭和天皇の戦争責任が。
江戸城の歴史、太田道灌碑で感じる。
江戸城築城の碑
皇居ラン、休息スポットのひとつ。
太田道灌公が江戸城築城したことを伝える碑。
武道館前のレガシーな時計台。
時計台
北海道といえば時計台?
武道館の前にある時計塔です。
台所町の石碑で待ち合わせ。
台所町跡記念碑
石碑の側面に説明書があります。
高さ2,000㍉メートル以上ありそうな石碑です。
胸に刻む歴史の碑、靖国神社。
常陸丸殉難記念碑
戦時中に撃沈された輸送船の碑です。
胸が痛みます。
最高裁前のブロンズ像、歴史が息づく公園。
「平和の群像」菊池一雄(寺内正毅銅像跡)
最高裁の前にあるブロンズ像です。
この方をはじめて知りました。
新幹線の父、十河信二を感じる。
鉄道建設記念碑
新幹線ホームの1号車の前に開業記念碑あり。
静かにたたずむ十河総裁のレリーフです。
歴史ある飯田橋の医療の遺産。
日本医科大学付属第一病院記念碑
僕の生まれた病院で父親がここの外科医だった知っている方も沢山いた病院……僕が若い頃でも建物は相当年季の入った建物でした。
かなり昔に片頭痛の検査で1週間程度入院した覚えがあります。
マリオン前の歌碑で、特別な待ち合わせを。
『有楽町で逢いましょう』の碑
マリオン前の植込みに「有楽町で逢いましょう」の歌碑があります。
よく見ていないと見逃してしまう。
昭和から続く歴史を感じる。
昭和天皇ゆかりの台湾の桜
正面入って左側スグ。
昭和といえば、相当昔の話になりますね。
古代スカンジナビア碑銘譯
デンマーク、ノルウェー、スウェーデンを指すとのこと。
スカンジナビア航空が他の航空会社に先駆けて【ダグラスDC-7】(4発のレシプロ機♪♪)で北回りヨーロッパ線(北極ルート)を開設したのが195...
ドラマに出たお玉ヶ池の記念碑。
お玉ヶ池種痘所記念碑
お玉ヶ池種痘所跡で、東京大学医学部発祥の地です。
記念碑だけのさみしい所でした。
華族女学校の遺蹟碑、平河町で写真撮影。
華族女学校の遺蹟碑
戻って写真撮りあらためて行きますね。
「華族女学校の遺蹟碑」があります。
ムクドリと共に考える、医療の真実。
誓いの碑
ムクドリかな。
昔の厚生労働省は薬承認がガバガバで被害者が沢山出てヤバイことやってた事を知りました。
緑囲まれた近衛歩兵の静謐。
近衛歩兵第一聨隊跡記念碑
緑の多い中に 静かに祀られてます。
近衛歩兵第1連隊は大日本帝国陸軍の連隊の一つ。
駿河台交差点の震災碑。
震災記念碑
駿河台交差点の側に「震災記念の碑(自然災害伝承碑)」の石碑があります。
新御茶ノ水駅改札行きエレベーターの横にひっそりと立つ碑。
國學院大學の歴史を感じて。
皇典講究所發祥記念碑
記念碑が残っていて良いですね。
國學院大學の前身となる教育機関の発祥の地。
ルミネ有楽町前の記念碑へ!
『有楽町で逢いましょう』の碑
記念碑です。
ルミネ有楽町の目の前にあります。
明治の歴史感じる石碑。
贈正四位江藤新平君遭難遺址碑
三井ビルの隣の茂みの中で石碑に気が付いた。
明治2年に佐賀藩邸を訪れた際に襲撃されたことを示す碑。
築土神社奥の歴史を感じる。
山本社司の碑
築土神社の奥にあり、目立たない場所にあった。
山本社司之碑
昭和二十年三月十日 戦災に御神体を抱持し此の地に歿(ぼっ)す
十年祭に建立 世継稲荷講
総理大臣 鳩山一郎書
1945年3月...
飯田橋散歩路、歴史の碑巡り。
國學院大學開校の地
同じ形式の石碑が何本も建っている。
東農大の碑など学校開業の碑が多い地区。
千鳥ヶ淵で春の散策を。
千代田区歌の歌碑
散策にはとってもいい場所です。
歌詞が刻まれている。
「税は絆」碑
千鳥ヶ淵で御魂に手を合わせ。
戦後強制抑留及び引揚死没者慰霊碑
手を合わせることができました。
記憶に留め、後世に語り継ぐ場所で、千鳥ヶ淵戦没者墓苑内にある。
日露戦役の記憶、慰霊の場へ。
昭忠碑
大きいけどちょっとわかりにくい。
日露戦役における戦没者の慰霊顕彰のため建てられたものです。
皇太子殿下御結婚記念碑
全 38 件