心晴れる三鬼堂の静寂。
三鬼堂
セッコクが綺麗に咲いてました。
宮島の中央にそびえる弥山(みせん)山上にある大聖院の堂宇のひとつが三鬼堂。
スポンサードリンク
韮山の陸の孤島。
旗上不動明王奥之院
韮山の陸の孤島。
讃岐の古街に佇む、法華宗の宝。
本妙寺
古街通り沿いになだらかな坂を登った場所にあります。(2022年12月22日)
山寺号 鳳凰山本妙寺宗派 法華宗(本門流)本尊 宗祖日蓮尊宝の久遠常住輪円具足の南妙法蓮華経創建 室町時代開基 日隆聖人宇多津郷照寺の西側に...
孝源院
大津の山奥で神秘体験。
鳴滝不動尊
橋を単管で補強して保全に努めてくれてはりました。
涼しくひんやりして気持ちいいです。
スポンサードリンク
宝積寺
階段アートの白蛇、金運アップ!
清光院
来年は蛇じゃあああ😄最近ボケてきて仕事が上手くいかない💦かなり落ち込んでいるのでパワーを頂きに来た😂
友人の勧めで行ってみました。
空海の道場、古のお堂へ。
大日堂
山頂に向かってあとわずかの所に最後のお堂がありました‼️(大聖院コース・大元コースからの左周り側)だいぶ古めかしい感じですが風格のあるお堂で...
少し忘れられたように、ひっそりとしていた。
平安時代の神秘、細川頼之公の柏の木。
多聞寺
普通の日本の神社とは違う中国の文化が漂う雰囲気。
平安時代初期に創建された真言宗のお寺です。
嶋井供養塔
長安寺 薬師堂
和光山 本願寺
富蔵山 岩屋堂天台宗本尊 聖観世音菩薩信濃(府)三...
富蔵山観音堂
富蔵山 岩屋堂天台宗本尊 聖観世音菩薩信濃(府)三十四観音霊場 第20番札所。
苔むした慈雲寺で心癒す。
日光山 慈雲寺
それも趣きでしょう。
苔むした慈雲寺本堂は鳴虫山の下山口にあり。
春王・安王が眠る歴史の地。
金蓮寺
安王丸が斬首された場所。
室町期の春王安王の悲しく切ない記録が伝わるお寺さんです。
山谷薬師
見性寺
聞念寺
大岩と紅葉の癒し空間。
古岩屋大師堂
癒されますねえ。
大岩と紅葉🍁、素敵です!
妙光寺
生まれ月の観音様に出会えるお寺。
勝幸寺
お参りしましたm(_ _)m
人影もなく、扉は閉まっていました。
第六十一番 香園寺
圧巻の日本一大蘇鉄、極上の静寂へ。
松屋寺
国指定天然記念物のソテツです。
立派なお寺、樹齢700年の日本一の蘇鉄があるお寺です。
イキイキ若住職と御朱印。
愛宕山 蓮華寺
歴史あるお寺さん蓮華寺雰囲気がいいですね。
令和三年三月二十日参拝 御朱印頂きました。
仙岳院
月山堂
暗越奈良街道から慈光寺へ。
白蓮寺
暗越奈良街道から行けなくなりました。
廃墟となったお寺。
神秘の滝と不動明王、心浄化の旅。
鳴瀧不動尊
手前の工場の方に声かけて、前に止めさせてもらいました!
車を停める場所が無いので路駐になります。
御室観音
ミニ四国88箇所でパワー充電。
奥ノ院
ミニ四国88箇所がの遍路道が良かった。
楽しむことができる素敵な場所。
昭和41年に作られたそうです。
白濱薬師堂
昭和41年に作られたそうです。
奥多摩の白亜の塔で心の冒険。
東京奥多摩仏舎利塔
奥多摩の山から見えていたので行ってみた。
観光客は誰もいません…塔にたどり着くまでに、ちょっとした冒険気分が味わえました。
遍路転がしへの20分の道。
慈眼寺本堂(十一面観世音菩薩)
大師堂から遍路転がしの坂を20分、頑張って行きましょう。
一見の価値あり。
流浪に剣心の撮影地!
万松院
ここで新しく作られている流浪に剣心の映画が撮影されました!
階段上がると見えるパワー。
浅山不動尊
独孤の滝を少し階段上がるとあります。
思ったより階段あるし、急なのでお気をつけください!
静寂に包まれた神秘的な歴史。
根来寺奥の院(興教大師覚鑁上人御廟)
奥の院参道の最奥覚鑁上人の眠る御廟あまり写真を撮るのも…二枚だけ。
参られる方が少ないのでゆっくりと参拝することが出来ます。
お袋の一周忌をお参りしました。
光蓮寺
お袋の一周忌をお参りしました。
標高1200mの清水寺展望。
真言宗 慈眼山 清水寺.
清水寺の元となる寺。
この道で大丈夫かな?
地蔵坂の祠と石像!
地蔵
ここ「地蔵坂」沿いにこうした祠や石像が点在しています。
善光寺
スポンサードリンク
スポンサードリンク