閑谷学校で秋の紅葉を満喫。
特別史跡旧閑谷学校
40年ほど昔になります。
ずっと昔から存在を知っていたし確か学校の教科書にも載っていた記憶があるのに今まではスルーしていましたが行ってみると非常に素晴らしい場所でした...
スポンサードリンク
閑谷学校近く、自然の中で学ぶ。
岡山県青少年教育センター 閑谷学校
学生が宿泊研修をしています。
教育施設です。
大正時代の煉瓦トンネルで旅気分。
三石の煉瓦拱渠群(土木学会選奨土木遺産)
なるべく映えるように記念撮影📸「アッ!
バイク二人旅。
船から見る歴史ある堤防。
元禄防波堤
船から見ると良い。
歴史が感じられる造りです。
椿のトンネルを抜けて、池田光政公の塚へ。
椿山
椿が咲いてる時期に行きたい。
爪、歯が埋葬されています内部はきれいに清掃されています訪問時は鹿の群れ10数頭が食事中でした。
スポンサードリンク
青々した水田に茅葺古民家。
八塔寺ふるさと村
昔からよくドライブで来ております。
まさに日本の原風景です。
学房跡前で紅葉を楽しむ。
旧閑谷学校 校厨門
学房跡の前にあります。
紅葉キレイ。
峠道の茶屋跡で特別なひとときを。
旧山陽道葛坂峠 お夏茶屋跡
峠道の途中にあります。
屋敷跡じゃなくて茶屋跡です。
鶴山丸山古墳
古墳を山城として転用したらしい浦上氏に属した鷹取氏が在城したそうである 西側の小丸山古墳とのあいだの竹藪も見事に削平し横堀状の跡もみられる山...
美しい床と柱、紅葉も楽しめる。
旧閑谷学校 講堂
中の作りも外見もとても綺麗でビックリしました!
紅葉が12月10日頃迄見れそう。
歴史を感じる御宮の馬場。
春日神社忠魂碑
それだけ当時として危急存亡の出来事であったという事でしょう。
春日神社境内に忠魂碑、忠霊碑、日露戦役碑が並んでいます。
三石城は城山の頂上付近にある。
本丸跡
三石城は城山の頂上付近にある。
元旦のご来光、特別なひととき。
飯盛山城跡
思えば遠くに来たもんだ。
元旦、ご来光を拝みに皆さん訪れます。
第二見張所跡は三石城登山口から少し登った所にある。
第二見張所跡
第二見張所跡は三石城登山口から少し登った所にある。
富田松山城の本丸は土塁で囲われている。
土塁跡
富田松山城の本丸は土塁で囲われている。
有名人でも、誰も知らないと思う?
正宗白鳥 生家跡
有名人でも、誰も知らないと思う?
大正10年(1921)4月に建立された寒河地区出身...
陸軍大将 福島安正 揮毫 旌忠碑
大正10年(1921)4月に建立された寒河地区出身者の日露戦争戦没者を祀る慰霊碑です陸軍大将福島安正による揮毫です。
第35代内閣総理大臣平沼騏一郎揮毫です。
明治天皇行在所碑
第35代内閣総理大臣平沼騏一郎揮毫です。
松本史章翁顕彰碑(茶臼山)松本史章翁は明治三十三年...
松本史章翁顕彰碑
松本史章翁顕彰碑(茶臼山)松本史章翁は明治三十三年十一月七日片上町に生まれる 人格温厚にして誠実 性格先見性に富み決断力に優れる昭和十一年 ...
医王山に伝わる古塚の秘密。
医王山城主 高取氏先祖の墳墓
医王山城主、高取備前守の一族が葬られたと伝わる墳墓。
素晴らしい磐座です。
鏡石神社の暮雪
素晴らしい磐座です。
先端部の矢倉台の石垣が状態良く残っている。
三の丸跡
先端部の矢倉台の石垣が状態良く残っている。
男爵平沼騏一郎揮毫 船坂山義舉之趾
船坂山義挙とは元弘の変により隠岐に流される後醍醐天皇をその途上で奪還しようと児島高徳とその一族が決起したことを指します。
閑谷学校の校門に当たる部分です。
旧閑谷学校石門跡
閑谷学校の校門に当たる部分です。
墓の無い人生は儚い。
備前守護代 浦上村宗の墓
墓の無い人生は儚い。
登山道から中に入ったところにある千貫井戸跡。
千貫井戸跡
登山道から中に入ったところにある千貫井戸跡。
宇喜多秀家の家臣、明石久兵衛尉のお墓がある。
明石久兵衛尉の供養塚
宇喜多秀家の家臣、明石久兵衛尉のお墓がある。
閑谷資料館東側にあります石垣や石造雨樋の遺構が当時...
東裏門跡
閑谷資料館東側にあります石垣や石造雨樋の遺構が当時を偲ばせます。
承久の乱の歴史を感じる。
皇屋敷跡
隠岐に配流される途中に立ちよったと書かれていますが、ここは明治から大正時代にかけて観光目的に造られた史跡であって、証明できる確かな史料も伝承...
静かできれいな散歩コースです 落ち葉と池が良かった...
弁天上池西1号窯跡
静かできれいな散歩コースです 落ち葉と池が良かった。
令和6年5月5日訪問です。
茶臼山城主 生田玄利之墓
令和6年5月5日訪問です。
片上大池竣工之碑
水上にはソーラーパネル片上大池竣工之碑事 業 名 ため池等整備事業東片上地区着 工 平成12年4月施 工 平成13年3月事業主体 備...
2020/2/20来訪。
お夏の墓
2020/2/20来訪。
延里翁碑
延里翁碑の「説明文」閑谷之南端東北頁山西臨清流而遥展望海處従是入山谷数町溜池在常深貯水洋々釆而又於山麓水田之見爲整然之實亡父之偉業地即自設計...
関川城 跡 【 廃城 】
浄華院頌徳碑石碑の文字が確認出来ないので下記を参考...
甚九郎顕彰碑と浄華院頌徳碑
浄華院頌徳碑石碑の文字が確認出来ないので下記を参考しました。
旧和意谷集落1
七のお山
市営住宅に住んでいたので、裏山が遊び場所でした。
狐塚城跡
市営住宅に住んでいたので、裏山が遊び場所でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク