安城城跡近くの小社で、歴史に触れる。
安城古城址
しばしば使ったといわれています。
15世紀に安祥城に移転したとのこと。
スポンサードリンク
つかごし古墳、立派な魅力満載!
塚越古墳
つかごし古墳と読む。
立派な前方後円墳です。
赤いポストが昔を呼ぶ。
旧明治郵便局 局舎及び官舎
日本の古きよき時代を思い出させます赤いポストがいいですね。
道路上から眺める感じで敷地内には入れませんので近くでは観られないですね。
城跡、確かにこの南方は見晴らしがよい、その昔は海辺...
東端城跡
城跡、確かにこの南方は見晴らしがよい、その昔は海辺の様です、ステキです。
案内板で古墳の場所が直ぐ判りました。
姫塚古墳
案内板で古墳の場所が直ぐ判りました。
スポンサードリンク
伊勢神宮研究者必見、三ツ塚公園の井戸跡。
倭姫命御井古跡
井戸跡は、300m程北の三ツ塚公園に移設されました。
伊勢神宮を研究している者としては、訪れてみたい所。
東条塚
安祥城をめぐって織田氏と松平氏及び今川氏との間で行われた安城合戦での戦死者を弔う為に築かれた13の塚の1つ。
本城公園で歴史に触れる。
小川城址
行ってみたら、公園になっていました。
康長、春重)の館跡で、本城公園の東側一帯にありました。
歴史の宝庫、近くの城跡らしき場所が5~6か所有る、...
野辺送り蓮台 前卓
歴史の宝庫、近くの城跡らしき場所が5~6か所有る、矢作川の堤防直ぐ近く、田んぼ、畑、堤防がどこまでも続く、
東海道の松並木は、安城市指定天然記念物です。
尾崎の松並木
東海道の松並木は、安城市指定天然記念物です。
御勝手元御用達を務めていたそうです。
中川覚右衛門墓碑
御勝手元御用達を務めていたそうです。
陣屋(代官所)を設けました。
根崎陣屋跡
陣屋(代官所)を設けました。
いないきたわけ1号墳と読む。
印内北分1号墳
いないきたわけ1号墳と読む。
姫塚
ザリガニを取ったりするなどの目的に大人達の畑作業に...
濱碇の碑(はまいかりのいしぶみ)
ザリガニを取ったりするなどの目的に大人達の畑作業によくついて行った。
花の瀧伝承地
鎌倉街道(鎌倉往還とも)沿いの此所には滝が存在したと伝わっている。
八幡池東堤
直ぐ先で西高根用水(中村川)と合流する。
兎用水 跡地
ちょうど兎の後脚に見立てられるので命名されたとの事、直ぐ先で西高根用水(中村川)と合流する。
木戸城址
崖古墳
申し訳ないですが、宅地造成のやりそこないにしか見えません。
安城八景之一 葛葉稲荷
大行日吉法印墓
安城市歴史博物館の公園内の小川の水源です。
風呂井
安城市歴史博物館の公園内の小川の水源です。
詩想を練っているような丈山の像があります。
石川丈山像
詩想を練っているような丈山の像があります。
明治用水高橋跡
安祥城隅櫓跡に江戸時代末ごろ建てられたと伝わる牛頭...
隅櫓跡(北)
安祥城隅櫓跡に江戸時代末ごろ建てられたと伝わる牛頭天王のお堂です。
崩壊しており、一部分だけ畑の中に残っています。
明治基地油蒸留庫跡
崩壊しており、一部分だけ畑の中に残っています。
岩根城址
古井城跡
義民中川覚右衛門頌徳碑
後世の、多分地元の、中川覚右衛門を慕う方々が200回忌法要の時に大乗寺に頌徳碑を建てて、永く、その遺蹟を讃え、偲んでいるとの事です。
山伏塚跡
壷田山城跡
鎌倉街道跡
予科練之碑
太平寺境内に在る鶏の供養塔。
鶏霊塔
太平寺境内に在る鶏の供養塔。
古墳の秘密を探る!
桜井古墳群
ここが古墳ということは、お墓になっているのでしょうか?
日本晴育種記念碑
慈光寺遺跡之碑
趣のある地方の公民館の魅力。
旧神谷家住宅
趣のある地方の公民館という感じ。
石川数正生誕地
何もありません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク