柳瀬川沿い、北条氏の城跡探訪。
滝の城跡
空堀が結構残っていてとてもわかりやすい。
また7世紀頃に作られた横穴墓群が見つかっており地形的にも興味津々な場所である。
スポンサードリンク
所沢で感じる航空の歴史!
航空発祥の地碑
ここが日本の航空発祥の地(日本初の飛行場および純国産機初の飛行成功)となります。
航空自衛隊入間基地で使われた「C-46中型輸送機(天馬)」が静態保存される脇に航空発祥の地碑が立っています。
古民家見学は木曜日限定!
柳瀬荘(黄林閣)
東京国立博物館が管理している。
よく車で目の前を通るのですが、いつも閉まっているようです。
長州藩主毛利家の歴史門。
不動寺総門(旧長州藩主毛利公爵邸門)
壮麗な総門です。
木製の門で、歴史を感じます。
徳川秀忠廟で歴史散策。
旧台徳院霊廟勅額門
ザ・プリンス・パークタワー東京辺りにあった徳川秀忠廟。
ちょっとした散策で色々と重要文化財を見れます。
スポンサードリンク
滝の城の伝説、井戸遺跡探索。
霧吹きの井戸跡
色々な伝説が残されている井戸の跡地。
滝の城の西側中腹、七曲坂を下ったところにある井戸跡。
東京芝の歴史、重要文化財の門。
旧台徳院霊廟御成門
ザ・プリンス・パークタワー東京辺りから移築。
立派な門です。
懐かしのレオライナー、静かな時間。
おとぎ電車(B11形B15蓄電池機関車)
私が幼児園児の頃、遠足に行った懐かしい思い出があります。
夜間でも明るさ的に撮りやすいただ、場所がよくは無い。
新田義貞公の愛馬を奉納。
義貞霊馬堂
新田義貞公が愛馬を奉納したそうです。
義貞霊馬堂。
神聖な場所で出会う芝スィー円カナ。
旧崇源院殿霊廟丁字門
神聖な場所自然と同化していて良い。
芝スィー👄円カナ🌔!
増上寺の徳川家霊廟、宝塔の静謐。
桂昌院 宝塔
形態、形式にかかわらず仏塔全般を指す。
第一多宝塔の後ろにひっそりと建っています。
歴史感じる桜並木の道。
坂東第一北野天満宮石碑
隣の桜の木が歴史感を味合わせます。
歴とした旧鎌倉街道であります。
木製の立派な山門、羅漢堂の魅力。
羅漢堂山門(旧田中平八葺手町本邸門)
羅漢堂の前に移築したから羅漢堂山門となってますが、元々は山門ではないのでしょうか?
羅漢堂に通じる木製の立派な山門です。
中学校の敷地内にあるモニュメント。
日露戦役記念碑
中学校の敷地内に有るモニュメントです。
美しい清流の水車小屋へ。
上安松水車跡
麦や雑穀を精製していたそうです。
下を流れる清流は美しいです。
宝永二年の庚申塔を訪ねて。
城公民館前の庚申塔
宝永二年の庚申塔。
林2丁目の庚申塔
所澤神明社の富士講記念碑、歴史が息づく場所。
富士講記念碑
所澤神明社敷地内にある富士講記念碑になります。
和田水車跡
本郷上組の庚申塔
原の地蔵堂
橋供養碑
不動橋の石橋供養塔
仏国窟
水子地蔵尊
玄奘三蔵法師像
滝の城の馬頭観音
東曲輪
小手指ヶ原の梅と矢を。
箙(えびら)の梅
小手指ヶ原では義宗と足利尊氏が軍勢を率いて対決しました。
小手指ヶ原の戦いにゆかりの梅の木です。