室町時代の窯跡を満喫!
小長曽陶器窯跡
往時は道の整備も程ほどな昼なお暗いうら寂しい峠道だったと思われます。
室町時代の窯が保存されていました。
スポンサードリンク
瀬戸市の深川神社で神秘体験。
深川神社古墳
瀬戸市の神社と言ったら深川神社⛩️雰囲気ある神社です。
特に面白みは感じないが守山とはまた違う気がする。
源敬公廟の唐門、文化財の美しさ!
源敬公(徳川義直)廟 唐門
でかいスズメバチの巣があり危険でした。
源敬公廟の入口にある立派な門です。
石碑と説明文がありました。
加藤民吉出生之碑
石碑と説明文がありました。
平成8年に新種として学会誌に 報告されたそうです。
マルバタラヨウ (瀬戸市指定天然記念物)
平成8年に新種として学会誌に 報告されたそうです。
スポンサードリンク
綺麗な建物です説明書も有りました。
竹露庵
綺麗な建物です説明書も有りました。
定光寺 階段がなるくて歩きやすかった✋
直入橋(瀬戸市指定文化財)
定光寺 階段がなるくて歩きやすかった✋
道からは確認できませんでした。
穴田第4号古墳
道からは確認できませんでした。
品野城跡
三河、美濃の境に立地し尾張北東部の要所の地で、織田vs松平、今川氏の攻防戦の舞台になり、多くの血が流れた場所です。
品野城を奪還する為に信長の命により築かれた付城です...
山崎城跡
品野城を奪還する為に信長の命により築かれた付城です。
当時大学の林学科学生山崎嘉夫・引世孝蔵両君が卒業論...
ホフマン工事施設跡
当時大学の林学科学生山崎嘉夫・引世孝蔵両君が卒業論文として設計し、翌年の38年(1905年)に現在の瀬戸市東印所町山林内において施工されたも...
旧原田写真館
本地城跡
穴田6号墳
廃墟の中で見つけた新たな魅力。
品野南保育園跡
廃墟です。
瀬戸城跡
大平山城跡
徳川義直公廟、歴史の息吹。
源敬公廟(徳川義直廟)
工事中の為、立ち入り禁止だった。
歴史ある所。
歴史を感じる塚原古墳群へ。
塚原第1号墳
雑草が凄い事になっている時期は少し怖い雰囲気です。
248号からはアクセスできません。
渋い建物と可愛い猫ちゃん。
旧蔵所交番
新しい交番の隣にありました。
猫ちゃんが可愛くて、思わず写真を。
歴史に息づく義直公の墓所。
源敬公廟(徳川義直廟)
工事中の為、立ち入り禁止だった。
尾張徳川家藩祖徳川義直公の墓所です。
日本最大の焼き物、陶碑の魅力!
六角陶碑
16時までで閉まっていましたが外から見れました雰囲気のよい陶碑です。
隣の公園にあったので探すのに時間がかかった。
源敬公廟への散策、時代を感じる。
源敬公(徳川義直)廟 獅子の門
源敬公廟へ上る石段の最初にある小さな門です。
徳川家康の九男で尾張徳川家初代徳川義直の廟所である源敬公廟がある。
道を少し入れば見える特別空間!
鹿乗3号墳
2025.1/3
道から少し入れば見れます。
愛知の城跡巡り、歴史と共に!
桑下城跡
愛知県史跡整備市町村協議会設立30周年記念イベントの御城印を貰うために来ました。
地元の方と一緒にお城の跡を見せて頂きました。
国の重要文化財、龍門の美!
源敬公(徳川義直)廟 竜の門
屋根に載っているのは、名古屋城の金鯱ソックリ。
源敬公廟の石段を上った先の第二の門です。
陶祖藤四郎の邸宅跡で、瀬戸の焼物文化を体感!
陶祖藤四郎邸宅跡記念碑
陶祖藤四郎( 瀬戸の焼物の祖 )の邸宅があったとされる場所。
焼物の街・瀬戸の繁栄を築いた陶祖の自宅跡。
春秋の特別公開、特別な体験を。
北川民次アトリエ
春と秋に一般公開とのことです。
安戸坂の歴史を感じる。
阿弥陀ヶ峰城跡
安戸坂 大慎山合戦の際に長江氏方により築かれた付城のようです。
鹿乗橋越えて、入尾城跡へ!
入尾城跡
鹿乗橋渡って左の所にある。
入尾城跡はここで良かったのでしょうか?
城ヶ根城跡
山口堰堤3号墳
御戸偈城跡
歴史の謎を感じる石碑探訪。
武田信玄碑
「矢形嶋の子供が死んだり育ちが悪かったので之を立てたものノ由」と伝えられています。
説明板がありませんので、何故ここにあるのか知りたいです。
大津城跡
その向かいの道路に入口がありました。
洞窯跡の杜
その向かいの道路に入口がありました。
古墳に魅了される、特別なひととき。
本地大塚古墳
前方後円墳。
へー、ここは古墳なんですねー、という感じのところです。
立派な慰霊碑です。
忠魂碑(砲弾型)
立派な慰霊碑です。
旧山繁商店で文化財の魅力発見。
旧山繁商店
多くの建造物が国の有形文化財に登録されていますがどれも早急に修復が必要な状態です。
あいたて博で旧山繁商店が公開されました。
名古屋市北区の歴史を感じる場所。
山田重忠公顕彰碑
だから、この辺はヤマダばかりなのか。
鎌倉時代は名古屋市から瀬戸市の一帯を納めていたのでしょうか?
スポンサードリンク
スポンサードリンク