天皇即位の由緒ある地、阿波忌部。
三木家住宅
天皇陛下即位の式典「践祚大嘗祭」に欠かすことができない麻で作られる布麁服阿波忌部族に皇室から先例のごとくという内容分の書面が届き種を植え育て...
毎回こちらで育てた麻の繊維で作られた あらたえ という布を納めさせていただいているという由緒正しい場所ですご興味のあるかたは資料館もあります...
スポンサードリンク
懐かしい昭和の香り、吉野川北岸。
別所の大クス
クスがポツンとあって他に何もない 駐車場もない。
デカイくすのき、タヌキの祠あり。
山村の生活が感じられる農機具。
旧長岡家住宅
山村の生活を 想像するのに 十分な農機具が 保存されてます。
Bel exemple de maison traditionnelle dans la vallée d'Iya
三谷城址
穴吹町の旧郵便番号、777番に因んだ場所となります...
貪狼星宮殿
穴吹町の旧郵便番号、777番に因んだ場所となります。
スポンサードリンク
子供の遊び場に良さそうですね。
破軍星宮殿
子供の遊び場に良さそうですね。
大国魂古墳
八幡の大杉
上野城跡
拝東古墳
藍染めの美しさ、歴史を感じる。
吉田家住宅
藍商人の家だった吉田家住宅。
1792年創業の葵商で裏には船着場があった様です。
歴史の息吹を感じる古墳。
段の塚穴 太鼓塚古墳
古墳内はあたたかく感じました。
横穴の古墳が二基いにしえの雰囲気を感じます。
コリトリで身を清めて、剣山へ!
コリトリ
水垢離(みずごり)の「こり」ですね。
入口から400m付近に倒木あり。
藍の花束作り体験、心に残る歴史。
青木家住宅
凄く立派な古家。
歴史お感じます。
戦国の香り漂う脇城の近く。
岩倉城跡
案内板があったのでその通り車で来れました。
お城があったような雰囲気がぷんぷん。
戦国の歴史に触れる旅。
脇城跡
いにしへの兵(つわもの)に一献捧げて来ました。
特になにもない。
中山路の700年イチョウ、訪れてみて!
中山路のイチョウ
中山路のイチョウ、樹齢700年。
中島城跡に伊射奈美神社の歴史を訪ねる。
中鳥城跡
中島城のあった場所に伊射奈美神社や学校が建っていたそうです。
楽喜宮殿青竜オブジェへ!
武曲星宮殿
来たよ!
青竜(清流)のオブジェであり、穴吹町の旧郵便番号に因んだスリーセブンによる楽喜(ラッキー)宮殿のひとつとして建造されております。
また行きたくなる場所!
尾山古墳
いいとこだね。
下側の道路から上がりましたが、上側からも入れます。
三島古墳群の入り口、見つけてみよう!
三島古墳群
山道がかなり 落ち葉で滑ります…入口わかりにくいです。
草が伸びており足元に落ち葉がたまって滑りやすかったです。
空堀跡が歴史を語る村。
重清城跡
平重清の甥長野対馬守平重清の娘(吉田経房の息子👈️夫)夫婦が重清村という村を造ったのが始まり後に甲斐源氏の小笠原家が阿波に入国すると婚姻を結...
空堀跡がくっきり残っています。
脇町潜水橋の伝説、アインシュタインとの絆。
アインシュタイン友情の墓碑
住宅街にはいり、神社のところにひっそり佇む...アインシュタイン博士御夫婦と、三宅隼博士御夫婦との、国境を超えての、ゆうじょうの、伝説。
欧米視察旅行から帰途の船中、ドイツの理論物理学者アインシュタイン博士の急病を治療するという奇縁からお互いに親交があり、三宅夫妻の戦争による死...
吉野川南岸の渡し跡で中鳥島へ。
中鳥渡し跡
吉野川南岸、堤防上に位置する渡し跡となります。
中鳥島への目印。
穴吹温泉近くのラッキー宮殿!
禄存星宮殿
777😁ラッキー宮殿の一つです。
あるいは水車の里の付近に所在しています。
美しい吉野川と脇町潜水橋を望む!
舞中島渡し跡
吉野川や南方に望む山々等、付近の景観が美しい渡し跡です。
近くに脇町潜水橋(わきまちばし)あり❗狭いし交通量が多いが自転車は待機場があるので助かります❗
吉野川堤防で渡し舟の思い出を。
喜来渡し跡
吉野川堤防付近に位置する渡し舟跡です。
暮らしの温もり、古家の魅力。
鎌村家住宅
昔の生活感が伝わる古家。
美馬市の指定史跡で歴史を感じよう。
拝中古墳
美馬市指定史跡の古墳です。
桜とチューリップ満開!
デ・レイケ砂防堰堤(土木学会選奨土木遺産)
桜やチューリップの近くにある砂防堰堤です。
日本の土木建築に名を残したデ・レイケの堰堤を記念してできた公園です。
桜舞う神社古墳、歴史息づく。
野村八幡古墳(県指定史跡)
県道沿いに鎮座される「野村八幡神社」境内に所在される石室を有した古墳となり「徳島県指定史跡」に登録されています。
上にも駐車場あり階段ダッシュ17秒階段下には道路を挟んで、参道と鳥居あり桜の通り抜けが綺麗でした😁
700年のイチョウ、歴史感じる郡里廃寺跡。
中山路のイチョウ
工事中の郡里廃寺跡。
中山路のイチョウ、樹齢700年。
先祖の息吹を感じる場所。
戎古墳
ここは私の先祖が住んでいた場所です。
岡本監輔氏の偉業、樺太の歴史を感じる場所。
岡本監輔 生誕の地
樺太を一周した傑人。
功績を残された偉人、岡本監輔氏の史跡がここに存在します。
渡し跡前の風景、吉野川が待っている。
小島渡し跡
渡し跡前は陸地となっており、吉野川は目視出来ませんでした。
土場の立堰
やまと堰堤
全 37 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク