波音を聴きながら過ごす小さな海岸。
千丸海岸
静かに波の音を聴きながら景色を見る事ができる海岸です✨小さいビーチですがとても素敵な場所です🌊
震災でハマナスは流されてしまったそう。
スポンサードリンク
不動滝
見事な滝がありました。
大窪渓谷
見事な滝がありました。
五葉湖
小さいダム湖です。
穴通磯
スポンサードリンク
大ビラ磯
館ヶ崎角岩岩脈
碁石海岸、絶景と癒しの風。
碁石岬
毎年、初日の出を見に訪れます。
碁石のような石の『碁石浜』が名前の由来となった碁石海岸。
夏虫山の絶景、海と山並み!
夏虫山高原
素晴らしい景色で絶景です!
頂上迄、車で行けますが道は狭いです。
迫力ある雷岩の音、心震える。
雷岩と乱曝谷展望台
岩に打ちつける波をずっと見ていられます。
2度目 天気良ければ海の色最高なんだけどなぁ。
越喜来の絶景、灯台の魅力。
首崎(こうべざき)灯台
越喜来の絶景スポット。
更に通り越して東に細い道を進みます。
碁石岬の小さな灯台、星空満点!
碁石崎灯台
駐車場からも近く碁石岬展望台も直ぐです。
太平洋が一望できます!
碁石海岸の音と景観。
大浜
碁石海岸インフォメーションセンターからゆっくり歩いて25分くらいです。
石イタイ碁石海岸インフォメーションから約700メートル歩くの大変ちょっとした冒険。
地球の不思議、雷音響く岩。
雷岩
巨大な岩です。
干潮の時間だったので波が込み上がる度に良く聞こえました。
尾崎岬を一周しよう!
赤崎展望広場
トイレが閉鎖中 見晴らしは良いです。
少し分かりにくいですが広場の端に海岸へと続く荒れた遊歩道があります。
冬季閉鎖前の大沢渓流へ!
大沢渓谷
大沢渓流とも。
ナビで行くと駐車スペースは最初にある橋脇ですここには冬季閉鎖の門があり車で行くとあとはUターンするのも大変です11月5日頃には冬季閉鎖のよう...
美しい森林で滝と自然散策!
大窪渓谷
美しい森林の中で自然散策が楽しめます。
見事な滝がありました。
碁石海岸のウミネコが舞う島。
千代島
黒い岩肌で誰も寄せ付けないようなリアス式海岸に相応しい島だと思いました。
ウミネコがたくさんいます。
雨後に現れる美しい海岸瀑。
烏頭海岸
雨の後だけに現れる大きな海岸瀑があります。
海岸に下りる道から海の綺麗さに感動 好きな場所です。
灯台周辺の昔のデートスポット。
コオリ埼灯台
綾里経由で迂回する手もあったが断念。
入り口は民家脇から奥にコンクリートの階段見えそこから行けた 灯台の周りは木々で景色はまぁまぁ。
荒れた林道を体感、短距離で新発見!
立根のお滝さま
産業廃棄物処理場のわきを通って荒れた林道に入ってから体感5、600m。
展望広場300mの素晴らしさ!
綾里崎展望広場
味噌玉石、延寿院跡などあ気象庁大気環境観測所も近くに見えます。
流れ芝の滝で癒やしを。
馬越大滝
流れ芝の滝とも言うそうです。
不動滝
再度名称を編集しました。
滝の手前、明るい雰囲気。
秋宿の滝
滝の200mくらい手前までは道が舗装されています。
明るい雰囲気。
陸前高田の絶景で癒される山小屋。
祈祷ヶ原
陸前高田の絶景、避難小屋あり。
山小屋があります。
廃止された灯台のある島、綾里港へ!
殿見島
島のてっぺんにあるのはすでに廃止された綾里港殿見島防波堤灯台のようです。
しっかり釜の小滝が魅力。
滝の淵
しっかりとした釜を持つ良い滝です。
小さな滝ですが私は好きです。
戸倉島でウミネコとウミウに出会おう!
巾着岩
戸倉島とも。
ウミネコやウミウが沢山いました。
鷹生ダム下流の迫力滝!
第二の滝
思っていたよりも見ごたえのある滝でした。
鷹生ダムのすぐ下流にある滝 高さ自体はそれ程無いが ダム直ぐと言う事で水量は多い。
クマさんの足跡を探しに行こう!
甫嶺大滝
滝の周りはクマさんの足跡だらけでした。
甫嶺第一堰堤を越えてしばらく川の左岸側の道らしきところを登って行くとあります。
四杵松兵衛三段滝の絶景。
四杵松兵衛三段滝
まさか本流のほうが四杵松兵衛三段滝だったとは。
猟に行く途中にある眺めは良いかも。
天ノ御滝で自然の美を体験!
天ノ御滝
あかさき地元学の会・赤崎地区公民館作成の地図で天ノ御(あまのみ)滝とされている2つの滝。
大船渡綾里三陸線の冒険を!
脚崎(すねざき)
大船渡綾里三陸線峠付近から林道 別れより徒歩右側 難所続きと高所で怖っ!
碁石海岸で静かなひとときを。
垂水浜
こちらの浜も碁石海岸のなかに含まれていますが訪れる人は少ない様子。
小さな渕で心和むひと時。
ドメキ渕
小さな渕です。
全 36 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク