飛行機愛を感じる展示とスタッフの皆さんが印象的でし...
航空科学博物館
飛行機愛を感じる展示とスタッフの皆さんが印象的でした!
スポンサードリンク
北海道大で水棲生物の魅力発見!
北海道大学水産科学未来人材育成館
海洋生物が好きな人はとても楽しめますよー!
水棲生物の標本や、船や水産学部関連の資料を展示しています。
石の博物館で不思議な体験。
石の博物館 松内ミネラルコレクション
石の博物館です。
未就学児も楽しめる科学館とミニシアター!
沖縄電力 具志川火力発電所 電気科学館
土日祝日はお休みです。
私達が当たり前の生活をするのに欠かせない施設です。
子供が大好きな場所です!
岐阜市役所 科学館テレホンサービス
子供のお気に入り。
スポンサードリンク
鷲沢自然科学資料館
地域の祭りの魅力、道具展示中!
七尾市中島お祭り資料館・伝承館
まだあるんけ?
地域の祭りを紹介してる。
四国の水の歴史、ここに集結!
水の資料館
香川用水の東西分岐の所にある施設です。
四国の広い範囲に関係する治水の歴史が学べます。
広い駐車場でストレスフリー!
長浜市立余呉茶わん祭の館
ナビの案内が微妙だけど、駐車場広くて停めやすい。
親切に案内していただきました♪
東京大学医科学研究所で、無料の静かなひとときを。
近代医科学記念館
カフェも併設されている近代医科学記念館。
営業再開✨&カフェレストランオープン☺️
毎日あなたを待ってます!
ふるさと資料館・国華
常に閉まっています。
ずいぶん忘れられた感じの資料館福祉センターの受付に行けば入らせてもらえる。
動物標本に囲まれて驚き体験!
動物科学館
C'est une honte. Les animaux sont placés dans des enclos tellement étr...
展示してあるだけ!
年代物のプラネタリウムで感動を!
北村山視聴覚教育センター
民生委員の研修会に行ってきました。
新聞ではやぶさ2の実物大レプリカが展示されることが掲載されていたので行ってきました。
船の科学館学芸部
苫小牧研究林の魅力体験。
北海道大学苫小牧研究林 森林資料館
苫小牧研究林内に建っています。
テレビのような科学実験ライブ。
サイエンスショーコーナー
テレビ番組みたいな科学実験のライブですわ〜
涼しい科学館で実験体験!
鳥取市こども科学館
あれ、こんなんだったっけ?
昔は図書館でした何処が科学館かわからない方もおられますがたまに子どもが参加できる科学実験?
水族館で学ぶ、楽しむ体験!
碧南市青少年海の科学館
体験しながら学べる場所もありお子さんたちが楽しんでました。
水族館のチケットで入ることの出来る、プチ自然科学館です。
日曜・木曜の特別開館!
三浦市立 旧城ヶ島分校海の資料館
開館日が日曜日と木曜日と変則的。
やってない。
木のおもちゃで遊ぶ、楽しく学ぶエコ。
京エコロジーセンター
無料で遊べる子供の遊び場がありスペースは小さいですが木のおもちゃで温かみがあり平日は特に空いているのでよく利用させて頂いています。
楽しみながらエコが学べます。
マルチメディア館 アトム
夏の涼しさ、痛い冷たさを体感!
おおわご遺跡資料館
怪しい雰囲気むんむん。
夏でも涼しくて水も痛いくらいに冷たくて過ごしやすい。
人間日時計
人間日時計。
ミニ灯台が魅力の船舶科学館。
旧大瀬埼灯台(船の科学館)
大きいので敷地の外からも見える。
船舶科学館(東京都青海港近く)こちらも灯台と美術館です。
表に現れた鉱物の魅力!
こども鉱物館
鉱物が表にあります。
森の工舎で楽しむ手作り体験。
自然と科学のミュージアム 森の工舎
ナチュの森の中にある森の工舎お子さんから大人まで楽しめますね。
圖書館、手工藝品製作區,外面是美麗舒服的綠地公園,裡面也有伴手禮販賣店。
ボルダリングで静かに満喫!
三春町自然観察ステーション
思ってた😅程じゃなかった館内施設は 薄暗く見ずらいですごちゃごちゃしています。
意外と充実していて満足できます。
防災体験で意識アップ!
山形県防災学習館
消火訓練や室内での火災時の体験ができ防災意識が高まります。
名物館長と懐かしい展示。
小布施町歴史民俗資料館
案内をして下さった、館長さんが面白い方で楽しかったです。
古くなつかしい物がたくさん!
寄付で生まれた記念館の魅力❗
物部長穂記念館
それが寄付で建てられてると聞いてビックリです❗
4月13日訪問。
戸塚先生の功績を学ぶ、科学の聖地。
戸塚洋二 ニュートリノ館
ニュートリノ研究に貢献しながらも、直腸がんの為に、66才で亡くなられた戸塚先生の功績を学ぶ施設。
子どもも楽しむ新エネルギー体験。
新エネルギーホール
ジオラマが面白いです。
電気の仕組みなどを学べます。
縄文の集落とスサノオの村。
潟上市役所 体育・文化天王伝承館
市民の散策路となっており混雑もなし潟上市天王伝承館(入場無料)公園のトイレとしても利用可日本神話スサノオの村の所以などを説明してもらう地元東...
Great place!
MoBS黒船ミュージアムで歴史を体感!
了仙寺宝物館
MoBS黒船ミュージアムで有料の博物館になっています。
坂道を上がれば、昔の風情発見!
東海道石部宿 歴史民俗資料館
東海道が鈴鹿を越え四日市経由だと初めて知りました。
ナビに設定し訪問しましたが、不安になるような立地場所です。