コナンと星空に癒やされて。
板橋区立教育科学館
日曜日に350円でプラネタリウムを見ました。
昔ながらの子供科学館という感じ。
スポンサードリンク
ときわ台駅近く、巨匠の書を堪能。
日本書道美術館
ときわ台駅からすぐです。
すてきな作品がいろいろ見られた。
江戸時代の難所、清水坂を体感!
志村清水坂
当時は荷車など運ぶのが大変だった事が忍ばれる 昔は富士山が見えたらしいがいまは建物が遮っていて、その面影はない 坂の上には、富士大山道の道標...
志村坂上交差点を斜め左に進むと、清水坂があります。
植村直己の冒険心を体感。
植村冒険館
植村直己さんの資料館です。
かなり見ごたえのある施設です。
懐かしい土の匂い、田舎の味覚。
納屋
田舎に帰ったような懐かしい土の匂いがします。
スポンサードリンク
常楽院の土器収蔵庫で歴史を感じる。
常楽院土器収蔵庫
常楽院の境内にある土器収蔵庫。
ポンプ車及び輅車
板橋の歴史を無料で楽しむ。
板橋区立郷土資料館
生地の文様から始まり、柄のデザインから起こして創作された一点物の作品を、今回は持ち主の方からお借りしての展覧会です。
夏の暑い日に冷房効いた空間でゆっくり見れました。
昭和の懐かしゲーム満載!
駄菓子屋ゲーム博物館
子供と行ってきました。
小学1年生の孫娘にはちょっと早かったかな?
永遠の穴場!
板橋区立美術館
さらに無料で見せてくれるなんてすごい。
東の果てから訪問。
一味違う大学の博物館で、かわいいスタンプ集め。
東京家政大学 博物館
配達でよく立ち寄っているだけです。
絶対行かない。
畳の香り漂う清潔な集会所。
西台集会所
ダンゴ虫がいます。
団地の裏手にある集会所。
安藤広重と江漢の饗宴。
安藤広重浮世絵美術館
それぞれに対応する江漢の絵55枚を上段に並べて、比較検討を徹底的に行っていることに見てとれる。
お世話になった社長の眠る場所。
松月院 松宝閣(寺宝館)
お世話になった社長が眠っているところです。
全 14 件