壱岐のパワースポット、アメノウズメ。
塞神社
熱海秘宝館のような雰囲気もあります。
女友達と2人で旅行に行き帰りの船の待ち時間に面白半分で寄りました!
スポンサードリンク
お盆の奉納相撲、蛭子神社で感謝を。
事代主神社(蛭子神社)
事代主神社(蛭子神社)久喜 👴おじいさん👵おばあさん👵が 日向ぼっこを…していらっしゃいました✨「蛭子さんなら そけあるょ」と おばあさん ...
ちかくに、ひまならが咲いてたよ。
嶽山神社のラッキー体験。
嶽山神社
とてもラッキー。
無各社 嶽山(たけやま)神社。
階段115段、空気変わる!
山浦神社
参道の 階段ゎ 🚶♀️🚶♀️🚶♀️115段あります😃💕
階段を上り始めたらがらりと空気が変わります。
山の上の無格社 日子(ひこ)神社で心安らぐひととき...
日子神社
山の道を~🚶♀️🚶♀️🚶♀️登って🚶♀️山の上✨🙏✨
無格社 日子(ひこ)神社。
スポンサードリンク
長い道のり、無格社大石峰へ。
大石峯神社
県道から山道に入りますが,長い道のりですが歩いていったが無難だと思います。
無格社 大石峰(おおいしみね)神社。
ポツンと祠があり、風情がある。
海曲神社
ポツンと祠があり、風情がある。
独特な雰囲気が漂う素盞鳴神社。
素盞鳴神社
他の神社と違って独特な雰囲気を醸し出した神社です。
無格社 素盞鳴(すさのお)神社。
招かれる神の嶋、神嶋神社。
神嶋神社
海から遠い、神の嶋
招かれる神社です⛩
無格社 神嶋(こうしま)神社。
漁協の人達を守っておられる龍神様です。
八大龍王神社
漁協の人達を守っておられる龍神様です。
無格社 龍淵神社で心を癒す。
龍淵神社
無格社 龍淵(たつふち)神社。
無格社 龍淵(たつふち)神社。
南からのアクセスがベスト!
山川水神社
マップでいえば、南側から北上するとルートがいいと思います。
県道から山道に入って行きますが普通車は無理が有ります
雨の日タイヤがスリップしてしまいました。
そこに車駐車して徒歩で神社を目指しましょう
風が通...
愛宕神社
そこに車駐車して徒歩で神社を目指しましょう🎵
風が通り抜ける細道です。
十一面観世音の不思議な力。
壱岐四国八十八ヶ所霊場第四十三番札所 城ノ越大師堂
大盤石も 軽く(かろく)あげ石。
大盤石も 軽く(かろく)あげ石。
くもりなき鏡で影を映す地蔵。
壱岐四国八十八ヶ所霊場第五十四番札所 真弓堂
残さず影を うつすものかな。
残さず影を うつすものかな。
無各社比賣神社の魅力を体感!
比賣神社
無各社 比賣(ひめ)神社。
無各社 比賣(ひめ)神社。
貴船神社と大神宮、神秘が交差する。
大神宮神社
大神宮神社のお隣さんに貴船神社が目標出来程の近くにありますが,この二社見つけるのが困難です。
小山の頂上に鎮座する趣きある神社です。
一山越して参拝する札所です。
壱岐四国八十八ヶ所霊場第三番札所 岩熊堂
一山越して参拝する札所です。
幸神社
参道も歩きやすいようにコンクリートで造られています...
乙宮神社
参道も歩きやすいようにコンクリートで造られています。
【曹洞宗】
モダンな造りのお寺です。
天徳寺
【曹洞宗】
モダンな造りのお寺です。
無格社 津葉山神社。
津葉山神社
無格社 津葉山神社。
見事な恵比須さんです。
恵比須神社
見事な恵比須さんです。
お隣の坂山稲荷神社二社を歩いて楽しむ事が出来ます。
愛宕神社
お隣の坂山稲荷神社二社を歩いて楽しむ事が出来ます。
男岳方面への十字路を直進して芦辺町諸津方面へ坂を下...
壱岐四国八十八ヶ所霊場第八番札所 長尾堂
男岳方面への十字路を直進して芦辺町諸津方面へ坂を下る。
壱岐四国八十八ヶ所霊場第二番札所 阿弥陀堂
【真言宗】(本尊・阿弥陀如来)
一番札所の金蔵寺前の坂道を右に約500m登った神岳入口バス停前に建つているのがムルの堂です。
(本尊・十一面観世音)
中尾堂前の道を谷江川に向...
壱岐四国八十八ヶ所霊場第十三番札所 倉本堂
(本尊・十一面観世音)
中尾堂前の道を谷江川に向けて下って行くと少しの集落がある。
途中谷江橋を郷ノ浦方面へ右折。
円福寺(壱岐四国八十八ヵ所霊場十四番札所)
途中谷江橋を郷ノ浦方面へ右折。
来世の引導 たのみ置きつつ。
壱岐四国八十八ヶ所霊場第五十六番札所 若松土谷堂
来世の引導 たのみ置きつつ。
壱岐四国八十八ヶ所霊場番外札所 慈本堂
渕元稲荷神社
壱岐四国八十八ヶ所霊場第五十八番札所 宝泉軒堂
申田彦大神
壱岐四国八十八ヶ所霊場第六十八番札所 神田堂
壱岐四国八十八ヶ所霊場第七十二番札所 湯岳鯨石堂
海神
正一位稲荷神社
鎮守神社
金比羅神社
スポンサードリンク
スポンサードリンク