福が栄える!
福榮神社
案内板とかはないけど階段を使わず車で境内まで行けます。
ここをお参りすると福が来てくれるような~気持ちにさせてもらえます⛩️
スポンサードリンク
神社の古木、銀杏の圧巻。
大石見神社
前に生えてる要らない雑木を切って片付けてしまえば良くなりそうです。
宮司さんが親切な方で、参拝して清々しい気持ちになりました。
因幡伯耆國八社巡りへ!
福成神社
開運神社八社巡り御朱印は有りません。
戻る時は車道を通ることをお勧めする。
因幡伯耆の神社で獅子舞観賞。
樂樂福神社社務所
ここも静かで落ち着く場所でした。
因幡伯耆國開運八社巡りの一社の社務所です。
新型肺炎疫病退散の御守。
石見神社
新型肺炎の疫病退散の御守があります。
入口はかなり急な階段です。
スポンサードリンク
枝垂れ桜と龍の天井画。
解脱寺
その脇には「妙見大菩薩」と書いてある鳥居。
龍の天井画を拝見させていただきました。
媛姫命と神社の静寂。
印賀樂樂福神社
境内がしっかりと手入れされています 本殿の造りも周辺の神社にひけをとらないものでした これからもこちらの神社を守って頂きたいです。
印賀の地でえんどう豆を採るとき竹の端が目に刺さって目が大きく腫れ上がって薨去された。
令和日野三十二霊場で御朱印。
常福寺
令和日野三十二霊場の御朱印を頂戴しました。
仕事で通り掛かりました。
元は「王子大権現」と称した。
下阿毘縁神社
元は「王子大権現」と称した。
上阿毘縁神社
明治元年、金山彦命以下の神を合祀し 「上阿毘縁社」と改称。
多里神社
素敵な神社⛩
切妻造妻入り 一間×一間 幣殿接続鳥居は安永五年建...
丸山神社
切妻造妻入り 一間×一間 幣殿接続鳥居は安永五年建立。
自照寺
嘉永八年のパワー、足元に感じて。
熊野神社
安政二年乙卯(1855)建立。
パワーが凄かったです。
茅の輪で心を清める、線路越しの新体験!
生山神社
7月17日に茅の輪がありました。
この線路を渡らなければお参りができません。
宮司さんの心温まる御神楽。
霞神社社務所
宮司さんに丁寧に対応していただきました。
宮司さんが声をかけてくださり、御神楽をしていただけました。
お盆前の特別な宮司体験。
玉泉寺
私の親戚です。
お盆前で宮司は忙しく留守でした。
静かな良いお寺で心安らぐ。
福重寺
静かな良いお寺。
戦没者慰霊と曹洞宗を訪ねよう。
普音寺
曹洞宗の仏教寺院です境内には戦没者慰霊が建立されていますので見学の際は合わせて参拝しましょう。
永福寺
道路沿いの笹道を潜り抜けて。
山口神社
切妻造妻入り 一間×一間 桁行二間 拝殿接続 土台建ち 小祠。
本殿の裏にたどり着きます。
住職さまの優しいお人柄。
常桂寺
住職さまのお人柄が最高です!
西方寺の芭蕉夢塚、心に響く。
西方寺
鳥取県日南町多里の〔西方寺〕に芭蕉 夢塚と刻んだ石碑が建っている。
浄土真宗本願寺派
蓮如上人のお弟子さんが建立されたお寺です。
明治の歴史を感じる二間×二間。
細屋神社
切妻造妻入り 二間×二間 幣殿接続礎石亀腹に明治三十年と刻印鳥居は元禄十四年建立。
赤木神社
全 25 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク