紅葉真っ盛り、長寿寺散策。
長寿寺
初めての訪問です。
紅葉湖南三山の一つお寺で、本堂は国宝です。
スポンサードリンク
国宝善水寺で紅葉と仏像巡り。
善水寺
仏像の多くは重要文化財に指定されています、湖南三山の一つです。
本堂には国宝級の仏像があり見学出来ます。
国宝の三重塔と紅葉美。
常楽寺
湖南三山だと一番広い。
国宝に指定されている本殿と三重塔が有名です。
紅葉と石庭が織り成す、心癒すひととき。
妙感寺
素敵な石庭があります。
池、紅葉、が合わさり、いい感じです❗🙋👍🌠
紅葉と雲南萩の美庭。
西應寺(西応寺)
手入れの行き届いた庭園ととんでもない巨石が祀られ感動しました。
九輪草や源平の名がついた花苗を頂きました。
スポンサードリンク
吉姫神社で心温まるおまえり。
吉姫神社
昨年の10月14日に吉御子神社におまえりしていましたが吉姫神社との関係がある事分かったので今回おまえりしました。
素晴らしい狛犬さん、神社の雰囲気も抜群でした。
歴史を感じる立志神社。
立志神社
鳥居の脇に車の停められるスペースが有り静かな素敵な神社でした。
りゅうし神社なんですね~ふむふむ(・ω・ )
手描きの御朱印が魅力の神社。
日枝神社
土地神様です。
手入れがいきとどいた神社。
美しい神社で心安らぐ静寂を体感!
吉御子神社
事前予約だったので御守りと参拝だけ。
場所は奥まってますが、美しい神社です。
静寂に響く、750年のモチの木。
観音寺
琵琶湖百八霊場。
奥に墓石の為のお墓?
えびす商店街の静寂なる座禅。
慶圓寺
静かでおごそかな場所座禅会などいいかも。
小学生のころ行きました。
歌の神様と美しい桜。
夏見神社
夏見神社境内は手入れのいきとどいた綺麗で立派な神社でした。
歌の神様がいる神社で歌が上手く歌えるようになりたいと思う人にはオススメ。
歴史に包まれる善水寺の紅葉。
善水寺本堂
西国薬師四十九霊場第四十七番・びわ湖百八霊場第九十三番 湖南三山のひとつ 天台宗 岩根山 善水寺です。
本堂の中に数多くの仏像があります。
大きな馬像と静けさの神社。
高倉神社
この神社から隣の公園に狭い通路を通って行けます。
近隣では立派なお社です。
臨済宗の庭園、加賀西の静謐。
上乗寺
三ノ宮、十一扇、臨沂宗廟寺(原文)甲賀西国三十三霊場 十九番札所 臨済宗妙心寺派 十一面観音菩薩。
人は誰もいないかも⁉️
丁寧な手入れが魅力の空間。
永照院
きれいに手が入れられている。
ご丁寧に御念仏して下さいます。
歴史の重み感じる石碑へ。
天保義民之碑
数々の百姓一揆で唯一の成功が、この野洲川の天保一揆です。
チェーンをかけるのを忘れずに。
歴史ある木造狛犬と紅葉。
正栄寺
駐車場に指輪を落としたかもしれないので電話をしました。
お堂がポケストップに指定されています。
神寺で感じる心地良いひととき。
西往寺
正直言って神寺、任せるならここしかない。
住職さんの対応がよくとても気持ちが良かったです。
満開の枝垂れ桜、再訪の価値!
斎神社
斎(いつき)神社の「枝垂れ桜」が満開な時期に、今度は訪れてみたいです。
ここは枝垂れ桜が物凄い。
緑囲む薄暗い神社で新ポケストップ!
岩瀬神社
緑に囲まれたちょっと薄暗い神社。
ここは慣れたところです。
常楽寺の隣で心お参り。
三聖神社
神社の名が入った石碑も見にくい。
常楽寺の敷地ぎりぎりのところにあるのですね。
木に覆われた鳥居が印象的な場所。
国造神社
入り口の鳥居が木で覆われていた。
山路のこととて、かなりしんどかったですが、来て良かったです。
妙感寺手前の神社で静寂を。
明喜神社
人は常駐していません。
妙感寺の手前にある神社ですね。
猫もゆったり、お昼寝日和。
常永寺
近所の猫がお昼寝していました。
トイレに鍵、安心して快適に。
八阪神社
入って右手のトイレは鍵がかかっており使えません。
ポケモンGO情報強化、駐車場完備!
報恩寺
ジムありカイロスは未確認。
入り口に専用の駐車場がありました。
ここも立派なお寺さんです。
浄現寺
ここも立派なお寺さんです。
やはり石部中央にあるきれいなお寺さんでした。
西福寺
やはり石部中央にあるきれいなお寺さんでした。
あなたはかつらを持っていますか。
真明寺
あなたはかつらを持っていますか(原文)Are you got a wig
良かったですよ。
吉見神社
良かったですよ。
滋賀教区のヘガグループの最初のセクション。
西徳院
滋賀教区甲賀組第一部法然上人二十五霊場。
鎮守神社
御祭神 天照皇大神. 本殿 一間社流造. 住宅地に囲まれた社叢の頂上付近に鎮座されています小さな神社ですがとても綺麗にされています。
十王寺
天台宗の寺院。
大きなお寺さんでしたね。
蓮乗寺
大きなお寺さんでしたね。
年代のいった木立からすれば、かなり古いものですね。
南勝寺
年代のいった木立からすれば、かなり古いものですね。
浄休寺
山門がわかっただけなので、日を改めて出なおしします。
明清寺
盛福寺
スポンサードリンク
スポンサードリンク