富山の名所、ふぜんじで心安らぐひととき。
藤居山 富山寺
富山の街中にあって、とやまの名前になったふぜんじさんです。
”富山市立中央小学校”の西側に有ります。
スポンサードリンク
新しい木造社殿の神社で心安らぐひととき。
白峰社
崇徳天皇を祀っています。
阿尾城の二の丸跡に建てられている神社です。
天皇巡幸の歴史を感じる。
長久寺
曹洞宗。
天皇の巡幸時に休憩所となったと地域紹介のパンフレットに有り(西高岡駅に配置)駐車場も10台程整備されている 本堂前に幅2間程の式台有り巡幸時...
小杉神社祭礼9月第三土曜。
砺波小杉神社
小杉神社の祭礼は例年9月第3土曜日。
立山道の道しるべ地蔵のある御宮へ。
山室荒屋八幡宮
町内の御宮さんです。
入口に道しるべ地蔵があり、右 立山道と刻んであります。
スポンサードリンク
坂上の大杉で心癒される。
坂上八幡宮
静かで落ち着く所でした。
私の、ルーツは、此処にあり!
立山の高野山、優しい住職と。
立本山 刀尾寺
御朱印を頂きに訪れました。
北陸三十六不動霊場十八番札所 高野山真言宗 御本尊 大日如来。
射水市の古刹で誕生水汲み。
誕生寺
せっかくだから、とお参りさせていただいて良かった。
京都の古刹の様に感じられるのは私だけ😊誕生水なる湧き水を綺麗に管理されてる様ですね。
先祖の思い出、鳥居の美しさ。
白山宮
先祖が住んでいた近くです。
鳥居がかっこいいですね。
手直しされた美しい木造社殿。
町村山室神社
何だったか忘れましたが女神様で凄いらしですよ~🎵
きれいに手直しされた木造の社殿。
漁場に向かう神社で心清めて。
奈呉浦 西宮神社
内川沿いに内川に向かって建つ、あまり大きくない神社。
高岡を旅行した際伺いました。
日蓮宗のお寺で心静まるひととき。
日蓮宗 利生寺
日蓮宗寺院。
日蓮宗のお寺。
杉の巨木の切り株が語る、歴史の深み。
寺田神明社
伐採され切り株が保存されている。
珍しい八角形の神輿が魅力!
神明社
八角形の珍しい神輿。
子供の思い出が蘇る場所。
村杜神明社
旧社格は村社。
子供の時よく遊びに行ったなぁ。
立派なケヤキの下でお参り。
西岩瀬諏訪社
ケヤキ立派👍何回行ってるんだろう😄
知り合いの家の近くで初めてお参りしました。
田園の中の小さな神社で心安らぐ。
久泉神社
田園の中にある小さな神社です。
小高い岡の神社で心安らぐひと時を。
百塚神明宮
社格は村社。
小高い岡の上にある神社です。
泉集落で出会う、心安らぐ村社。
弓庄郷神社
泉 集落の中にある村社。
泉 集落の中にある村社。
日本刀イメージの手水舎で心清める。
福町神明宮
日中は拝殿の御扉が常に開いた状態で拝礼できるのが嬉しい。
この神社の手水舎は日本刀の先をイメージして作られたそうです。
弘誓会新西国霊場での心安らぐひととき。
西養寺
弘誓会新西国霊場 十六番札所 浄土宗 聖観音菩薩。
富山市南田町1丁目2−22にあるお寺です。
地域の神社で心温まるひととき。
山室江口神社
地域の神社です。
本宮集落の古い歴史を感じて。
立蔵神社
鎌倉時代に彫られた仏像がお祭りされているそうです。
社殿は小ぶりだが 歴史は古く 立山開山前よりあり岩峅寺 芦峅寺と並ぶ 立山信仰の地であった様。
心温まるお盆参りのひととき。
正興寺
納骨堂に弟を入れていただきました。
お盆参りに行き原住職さんの大変為になる話を聞き良かったです。
鳥居杉に囲まれた趣深いお社。
比賣神社
隣の保育園の子供さんも遊べそうな滑り台あるね。
鳥居の幅に2本の大きな杉の木が立っている特徴的な境内でした。
立派な木造本堂で心温まる。
照名寺
道路に出る時は注意して下さい❗
立派な木造の本堂です。
春の桜と機雷の神秘。
刀尾神社
駐車場がない。
戦前の機雷が境内にあります❗これはすごい❗立山信仰とも縁の深い歴史ある神社です。
恒性皇子を祀る神社、緑に包まれて。
気多社
駐車場もあり、なかなか雰囲気のある神社です。
木立の様子が魅力的です‼️
見事な松、傘松が魅了!
専念寺
松が素晴らしい。
普通のお寺ですが、傘松は一見の価値有りです。
勝興寺すぐ横の 若住職が素晴らしい。
入報寺
浄土真宗本願寺派の寺院です。
勝興寺のすぐ横にあります。
猿倉山の祠で祈願祭。
猿倉社二神宮社
二十五菩薩雲散霞消 風雨順時 五穀豊穣七月には祈願祭があります。
休憩のための四阿と思いきや、神社だったのでびっくりした。
不吹堂神社で風神の守りを!
級長戸辺神社
別名「風宮」とも言うそうですね。
神社の横にけっこう大きな駐車場が出来てました🎵
早百合姫の墓が見守る小綺麗なお寺。
長光寺
このお寺には佐々成政の愛妾・早百合姫の墓と伝えられるものがあります。
とても小綺麗なお寺。
御祭神と共に心豊かに。
戸出神社
母は沼河比売(ヌナカワヒメ)奴奈川姫。
とても良い所、です。
立山連峰見守る歴史のお寺。
興国寺
立山連峰が見えるお寺歴史的にも重み有る感じです。
田んぼの中のお寺です。
村社で見つけた新しい魅力。
三社之社
村社。
荒川の村社、心癒す神社巡り。
荒川神社
天照皇大神 大山咋命古くはしんじょう神社神明社 山王社 新川神社兼務。
地元荒川の村社。
ユネスコ登録の祭りと憩い。
城端神明宮
旧社格は郷社。
ユネスコ無形文化遺産『山・鉾・屋台行事』の33件の一つとして2016年11月30日に登録されました。
旧村社の歴史を感じて。
山斐神社
社格は旧村社です。
富山で氏神様への挨拶が叶う場所!
八幡宮
単身赴任で富山にやって来て、氏神様へのご挨拶に伺いました。
婦中町下轡田地内のおかしな場所に鎮座する八幡宮。
スポンサードリンク
スポンサードリンク