諏訪大社前の絶品手打ち蕎麦。
山猫亭 本店
細切りのお蕎麦もトロロも美味しい。
爽やかな秋晴れの日、秋宮にお参りしてから伺いました。
スポンサードリンク
霧ヶ峰で雲海と花の共演。
八島湿原駐車場
気分はミストですよ。
日曜日のお昼過ぎに行きました。
平日の家族旅、菲訪大社の御柱。
諏訪大社 下社 秋宮
年の瀬の平日に家族で再訪しました。
大きなしめ縄が特徴です。
国指定重要文化財、諏訪大社下社秋宮。
東宝殿
何度も来てますが、ここを見たのは、初めてです。
やっぱり休日は人が多かったです。
諏訪湖で観光と車中泊。
下諏訪ポンプ場横 公共駐車場
いつも助かります。
公衆トイレと自販機があります。
スポンサードリンク
圧巻の御柱と山桜。
注連掛
本日より、諏訪大社下社御柱祭里曳きです。
御柱祭直前だね‼️緊張感が漂っている⁉️8本のやがて神となる巨木が安置されていた。
源義仲の戦いが息づく眺望。
霞ヶ城(手塚城)跡
諏訪大社下社秋宮に隣接する駐車場にある城跡。
今は城跡の形跡はなく秋宮の駐車場になっていて案内板と金刺盛澄の銅像があります。
旧中仙道沿いの歴史を感じるレストハウス。
茶屋本陣跡
中仙道の通り道、近くにトイレを建設する予定あり。
昔は尾ケ橋村と呼ばれる旧街道沿いにレストハウスがありました。
874mの悠久、整備された山城へ。
桜城跡
主郭、腰郭、土塁、空堀、等。
標高874m、比高約88m。
温泉の神話が息づく、下諏訪温泉。
綿の湯跡
この辺りはあちこちで温泉が湧いてるようです。
神話に彩られた由来があります。
迫力満点の不動明王来店!
開運魔除不動明王
開運厄除不動明王。
なかなかの迫力。
立派な狛犬が迎える場所。
吽像(狛犬)
なかなか立派な狛さんです。
立派な狛犬ですぅ。
見ごたえある立派な松。
天覧の白松
私も見てきた 立派な松だった。
良。
専女社
春屋
津島神社
中部電力砥川発電所取水口
一念石(一念坂)
天下の木落とし坂の碑
中部電力落合発電所
リンクス
川のよこ
川のよこ
春宮四之御柱
諏訪大社で御柱祭の魅力を発見!
おんばしら館 よいさ
諏訪大社の御柱祭の資料館です。
Ꮲは春宮駐車場。
早朝からあつ~い源泉掛け流し。
遊泉ハウス児湯
6〜7人位で快適に入れました。
想像以上の高温のお湯であっという間に体の芯まで茹であがりました。
大自然に包まれた無料キャンプ。
いずみ湖公園 キャンプ場
急に利用することはできません。
無料キャンプ場としては申し分ない。
諏訪湖を望む恵比寿社。
秋宮恵比寿社
西宮に帰れなかったのでこの恵比寿様をお参りしました。
出雲大社と美保神社の御神紋が入ってます。
諏訪大社下社で本格蕎麦!
山猫亭大社通り店
感じの良い女性が接客してくれますついつい立ち寄ってしまいます。
蕎麦にコシあり、瑞々しくて美味。
富士山を見ながら諏訪湖散策。
湖畔利用者 駐車場
広くていい。
かわいい猫さんが居ました。
温泉町の熱々御神湯、心温まる体験♨️
諏訪大社 下社 秋宮 御神湯
いつもお詣り前に手洗いで使っています。
熱い!
荘厳な鳥居と大しめ縄。
諏訪大社 下社 秋宮 鳥居
素晴らしい🌿
下諏訪大社秋宮の鳥居です。
懐かしの大社煎餅、ピーナッツたっぷり!
(有)大社煎餅 下諏訪店
ピーナッツ煎餅は結構甘め。
親が諏訪に行った時のお土産で買って来てくれた事を思い出します。
諏訪大社秋宮の熱湯で手を清める。
諏訪大社 下社 秋宮 御神湯
いつもお詣り前に手洗いで使っています。
お湯が湧き出していました。
拝殿の造りが立派、必勝祈願。
諏訪大社 下社 秋宮
いくさがみとしても信仰されているそうなので必勝祈願をやってもらいました。
最初間違ってそちらへ停めてしまいました💦鳥居の斜め横通過してレンガっぽい道の先にあります。
いいなり地蔵の由緒深き場所。
いいなり地蔵尊
諏訪大社下社秋宮の近くにある地蔵。
紙製の絵馬があります。
御射山社で神域を体感。
諏訪大社下社摂社 御射山社
「永禄年中」1570年以前は旧御射山社で祭祀が行われていたと読み取れるそうですが詳しいことは不明です。
凄いご神氣で神域を感じました。
下諏訪温泉の無料足湯で心も体もポカポカ。
神の湯 和楽
食祭館 敷地内に有る足湯 足湯に入りながらソフトクリームが最高かなと😆
前に熱いと書いたからなのか?
赤報隊幹部を祀る静謐な聖地。
魁塚(相楽塚)
明治3年、赤報隊の名誉回復に伴い設立された場所です。
相楽総三ら赤報隊の幹部の霊を供養する塚です。
彫刻の美を手水舎で堪能。
諏訪大社 下社秋宮 手水舎
彫刻が見事な手水舎です。
とても立派な手水舎。