自然がくれる感動、植物園で癒やし。
大阪公立大学附属植物園
2022年12月中旬に訪問しました。
11/22に電車で🚃行きました。
スポンサードリンク
マイナスイオン満載の自然体験!
大阪公立大学附属植物園
2022年12月中旬に訪問しました。
11/22に電車で🚃行きました。
大阪府内最安!
タイヤ交換店ジャッキアップ!
若いお兄ちゃんが良心的な価格でやっているショップ。
丁寧にしっかりと作業しておられました。
大阪市内からすぐ、竹コースで楽しく!
きさいちカントリークラブ【アコーディア・ゴルフ】
セルフサービスは多くなりますコースはトリッキーで個人的には竹コースが好きです平日はそこまでがっつり詰まりませんが土日はかなり詰まると聞きます...
竹→梅コース回りました。
獅子窟寺で感動の国宝体験。
獅子窟寺
ししくつじ。
見晴らしの良いパワーを感じるお寺でした…✨
スポンサードリンク
交野で家族とBBQ、自然満喫!
星の里いわふね 交野市立いわふね自然の森スポーツ・文化センター
家族で一泊させて頂きました。
交野でアウトドアを楽しむのなら最高ですよ。
河内森駅近くの静かな神社。
天田神社
あまだじんじゃ。
京阪電車、交野線・河内森駅から徒歩で訪問しました。
駅前で味わう新鮮鶏料理。
無名屋 馳どり屋 JR 河内磐船店
リーズナブルで、うまい!
ふつうに居酒屋。
住吉四神と遊べる公園!
若宮神社(交野市)
何もないです!
田舎の神社です。
金曜・土曜は21時まで、巨大ティラミスも楽しめる!
ニコマル商店
ランチにしては、少し高めに感じますが、美味しかったです。
金曜日と土曜日は21時まで営業が嬉しい☺︎ティラミスが大きくて美味しかったです♡
獅子窟寺参道の絶景展望台。
獅子窟寺展望台
木々の間からかろうじて下界を見下ろせます。
獅子窟寺参道にある、小さな展望台です。
岩倉具視舊所で歴史に触れる。
浄光山実相院
昔からお世話になってます。
今後被りが回避できるようになるかと思います。
自家製チーズケーキとコーヒーの心安らぐ時間。
Cafe&木のおもちゃ ミオ
近くに駅前の有料もあります。
美味しそうな自家製チーズケーキがあったので一緒に頼みました。
実家のニャンコも安心!
イケモトベテリナリークリニック
とっても優しい先生です🎵
いつも、家族の気持ちになっていただいてすごく安心してます。
自然に囲まれた墾田地蔵の魅力。
西念寺
親鸞聖人像がある。
蛇や亀も見かけます。
遅くないグリーン、面白いコース!
レストラン
昔は遅かったグリーンが良くなっています。
近いのが何よりコースも良し。
広々イートインで充電も自在!
ファミリーマート 河内いわふね店
クーポンの引き換えなどに便利です。
イートインは充電もありで10席程で広々
満開の枝垂れ桜、清々しい散歩道。
大阪公立大学附属植物園事務所
枝垂れ桜も満開でした。
とてもきれいな植物園でした。
東屋で一息、便利なトイレ!
天野川公園 公衆トイレ
旧式トイレ臭いも!
東屋で一息👍
愛宕山献燈と仏像非公開の魅力。
千手寺庵
愛宕山献燈があります。
普段は非公開ですのでご注意を。
大自然の中で見つける、中古トラックの宝庫!
TRUCK123 本店
トラック🚚のエンジン、ミッション、ブレーキの修理してます。
大自然の中にある中古トラック🚚駐車場と畑。
ジャリ、トイレなし。
府民の森ほしだ園地駐車場
ジャリ、トイレなし。
小高いところにあり眺めが良いです。
松寶寺
小高いところにあり眺めが良いです。
周りに桜の木があるので次は桜の時に来てみようかと。
松寶寺池
周りに桜の木があるので次は桜の時に来てみようかと。
星の里いわふねから登れる山です♪
きんべえ山
星の里いわふねから登れる山です♪
若宮神社にあるかなり大きな木です。
御神木
若宮神社にあるかなり大きな木です。
はいせんじゅじ。
院田収蔵庫(廃千手寺)
はいせんじゅじ。
先生の優しさで100点増!
個別指導キャンパス 河内磐船校
学校のテストで100点を取る回数が増えました!
久し振りの樹の下、特別なひととき。
松寶寺公園
久し振りに樹の下に行きました。
普段は閉まっているので利用できません。
天野川公園
両手で抱きしめ、願いを叶えよう!
天福岩
両手で抱きつき、三回唱えると願いが叶うらしい。
大きな岩には不思議なパワーがあるように思えてくる。
吉向松月窯
平日終日¥500 土日祝終日¥700
モータープール矢鍋
平日終日¥500 土日祝終日¥700
お大師さまの水
交野市の郵便局で安心のお手伝い。
交野私市郵便局
駐車場が少なくジャリ敷地、ATMが少ない。
交野市の郵便局。
こうあんじぞう。
弘安地蔵(石造地蔵菩薩立像)
こうあんじぞう。
(株)建都コーポレーション
石仏群の一番奥の背が高くて大きいお地蔵さんが椿地蔵...
椿地蔵
石仏群の一番奥の背が高くて大きいお地蔵さんが椿地蔵です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク