建礼門院ゆかりの静寂。
寂光院
夏場の寂光院は初めての訪問。
平家物語のゆかりの庭園らしいです。
スポンサードリンク
寂光院の近く、温泉と鍋で癒し。
大原山荘
日替わりの露天風呂が良かったです。
お風呂付きのランチコースでした。
大原の空気感と味噌鍋。
味噌と大原温泉 民宿 大原の里
それならば、と普段はなかなか足を延ばせない大原に泊まって、翌朝から大原散策をしようとセレクト。
5年ぶりに訪れました。
寂光院帰りに足湯とお茶。
大原山荘足湯カフェ
営業が週末のみ。
食べ物は、していません。
絶品!
京都大原の味噌屋さん 味噌庵
接客がとても良い。
お味はおいしかったですが、接客がいけてない。
スポンサードリンク
あぜ道沿いの川と桜並木。
桜井の径
自称所有者が現れるので注意が必要です。
のどかな田舎の風景を楽しめます。
川のせせらぎと寂光院へ!
寂光院前有料駐車場
川のせせらぎを聞きながら寂光院へ向かう事ができます。
一番手前の駐車場からだと700mあるので奥の駐車場がオススメですね。
上田さんと共に笑顔で!
大原工房
👎👎👎😤😡😠
上田さん、お元気ですか。
ブランコと滑り台で楽しい休憩を!
草生児童公園
ベンチがあるので休憩できます。
くつろげます!
柿渋染めで楽しい体験!
麻と柿渋染めの みつる工芸 本社・工房
柿渋染めが素敵な色合い✨お店の方も凄く感じよく応対していただきました‼️
思いの外楽しかった♪コツを掴んでまたやりたい。
静かな寂光院で尼僧の物語。
阿波内侍菩提
建礼門院に仕えた方々のお墓が、静かに佇んでいます。
「人やある、人やある」と呼んだところ、つぎはぎだらけの姿で老い衰えた尼僧が一人現れた。
とても安いので大原散策する時はいつも利用しています...
奥駐車場
とても安いので大原散策する時はいつも利用しています。
建礼門院の唄が書いてあります。
落合の滝
建礼門院の唄が書いてあります。
桂徳院
寂光院の中の茶室(休憩所)です。
茶室「孤雲」
寂光院の中の茶室(休憩所)です。
鳳智松殿(宝物殿)
無料です。
寺前有料駐車場
大原の里で心暖まる宿。
旅荘 茶谷
大原バス停近くにある民宿。
オシャレな雰囲気〜アットホーム感満載〜宿の人達は、ご家族かなぁ?
静かな大原の民宿で非日常体験。
大原山荘
2.3カ月に1度はお世話になっております。
奥京都なのでちょっと行くのに決心?
寂光院前で試食しば漬け!
京漬物と佃煮のお店 翠月
試食あります、しば漬け美味しい…
いろいろ説明してくれ、サンプルの試食まで提供していただき、微笑ましく和ませていただきました。
香り豊かな個性派紅茶。
紅茶舗治郎兵衛 京都大原本店
香りを楽しめました。
ここのお茶がとても美味しかったです。
大蛇伝説が息づく森。
乙が森
おつうが森!
大蛇伝説所縁の地。
美しい苔生す庵跡で冬至のかぼちゃ焚きを。
建礼門院御庵室跡
冬至でかぼちゃ焚きを頂きました。
庵跡傍らに、今だに水の湧く井戸がありました。
三千院と寂光院の旅。
寂光院口・駐車場
好像是某個神宮,然後上面有纜車,忘記了。
駐車料金は1日300円と安いです。
寂光院近くで心地よいひととき。
寂光院公衆トイレ
寂光院の正門斜め手前にある。
ゴミは持ち帰りましょう。
遠くても訪れたい気持ち良さ。
古道具ツキヒホシ
美好的小店,不枉徒步那么远专程前往。
気持ちの良いお店です!
陶器の絵付体験と泡脚のくつろぎ。
寂光院窯らくやき店
焼き物(陶器の絵付)を体験できる。
點用飲料含泡腳的設施也有毛巾。
梅ごはんで心温まるひととき。
池谷茶屋 食事
梅ごはんがおすすめです。
朝食はおかず豊富に!
大原辻
朝食、おかずが少なすぎ。
ゴミを持ち帰る、環境を守る!
寂光院公衆トイレ
ゴミは持ち帰りましょう。
一日400円で楽しむ幸せ。
寂光院↔︎三千院 駐車場
一日400円。
全 31 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク