桜と絶景、太宰府を一望。
焼米ヶ原
岩屋城跡を過ぎてすぐの所にあり、駐車場もあります。
太宰府市が一望出来て、天候に恵まれれば雲海も見れます!
スポンサードリンク
大野城跡の圧巻石垣、歴史を感じる。
百間石垣
山頂の大野城跡に行く途中の右手にありました上り側も下り側も少しだけ路肩に車を止められる場所がありますが多くはありません交通量は少ないので車を...
広大な大野城跡の中でも人気のあるスポットです。
四王寺山の静かな滝、心癒すパワースポット。
鮎返りの滝
少しくらいの雨でも訪れやすくなっていました。
静かな滝の音を聴ける素敵なパワースポットです。
大野城跡で過ごす特別な時間。
大野城跡
福岡県宇美町・太宰府市・大野城市にまたがる標高410mの四王寺山にある全長約8kmに及ぶ広大な日本最古の古代山城の跡です。
四王寺県民の森 センター 管理事務所に設置されています。
山城大野城の礎石巡り!
大野城 村上礎石建物跡
複数建物の礎石が残っていました。
太宰府の守りとしてあった山城大野城。
スポンサードリンク
水が枯れない池で歴史を感じる。
鏡ケ池
水が枯れない池です。
さらに、いくつかの基礎がカバーされています。
自然の涼がとれ、素敵です。
四王寺県民の森 学習展示館
自然の涼がとれ、素敵です。
八ツ並広場で歴史を感じる散策。
八ツ波礎石
県民の森の駐車場から歩ける距離にあります。
八ツ並広場にある八ツ並建物郡には建物跡の礎石が多く残っています。
ここには10棟の建物の跡が残っている。
大野城跡 尾花礎石群
ここには10棟の建物の跡が残っている。
北側の鏡池から南方へ続く道から訪れました。
岩屋城馬詰
北側の鏡池から南方へ続く道から訪れました。
太宰府口城門跡
南西側の展望所でゆったり休憩。
四王寺三十三体石仏(28番)
座って休憩できる南西側に開けた展望所の北側隣にあります。
大野城のくぼみで歴史探訪。
原口城門跡
案内板などありませんが大野城市のHPによると8番札書の付近にビニールシートがかかりくぼみのあるとこが城門とのことです。
千手観音坐像の魅力を体感!
四王寺三十三体石仏(5番)
QRコードの説明文です--千手観音坐像(像高42.5センチメートル)です。
山登りの強い味方、途中のトイレ!
焼米ケ原 公衆トイレ
山登りで、途中にトイレがあるととても助かりますよね。
一応トイレあります。
大野城跡案内看板
こちらの「素敵なトイレ」を使わせていただきました。
トイレ
こちらの「素敵なトイレ」を使わせていただきました。
高橋紹運公辞世の句碑
悠久の森
🗓11月5週🗓🍁四王寺山もいよいよ🍁3大キャリアはじめ📱電波状況悪し⚠️駐車帯は数少ないのでご注意下さい⚠️
猫坂礎石群
千手観音立像、心を打つ美。
四王寺三十三体石仏(32番)
以下はQPコードの説明です--千手観音立像です(像高49.5センチメートル)。
小さな鬼だったんでしょうね。
鬼の腰掛け
小さな鬼だったんでしょうね😊
51センチの千手観音立像、感動の出会い!
四王寺三十三体石仏(24番)
QRコードの説明文です--千手観音立像です(像高51センチメートル)。
如意輪観音坐像を見に行こう!
四王寺三十三体石仏(7番)
QRコードの説明文です--如意輪観音坐像(像高29センチメートル)です。
大城山
大野城宇美口城門跡
大野城跡で感じる自然の息吹。
四王寺県民の森 管理事務所・学習研修館
日本100名城86のスタンプが設置されています。
自然に恵まれハイキングに良く気分転換するのに良いからです。
四王寺毘沙門詣りで心癒す。
毘沙門堂
毎年1月3日に「四王子毘沙門詣り」が行われます。
いくつかの道を繋いで、トレイルランしてみました。
春の西洋シャクナゲが彩る、野外音楽堂。
野外音楽堂
スマホは通じません😒au系がかろうじて電波入るか入らないか…
いつも練習しに来てます。
夜景も楽しめる!
四王寺山 焼米ヶ原展望所
標高300mちょいの場所。
油山より好きです。
四王寺山脈の絶景、登山グッズを整えて!
四王寺焼米ヶ原駐車場
駐車場は10台以上駐車できて、展望所もすぐです。
こちらに🚙を停めて登山にいきました。
四王寺山巡りで壮大な眺め!
大野城 小石垣城門跡
北側の内周土塁にあり現地案内板を見るとさらに右手の川まで大規模な石垣があったよう。
大野城の広い範囲に点在している遺構のおおくには驚きます。
四王寺の山で絶景散歩。
創造の森展望台
四王寺の山は整備されているので散歩にちょうどいいです。
眺めいいですよ。
四王寺山で絶景デイキャンプ!
玄清法印之墓
玄清?
芝生が綺麗でデイキャンするにはいい所。
太宰府駅近くの静かな遊び場。
四王寺県民の森 こどもの国広場
広くて家族連れにもお勧めです。
山間の公園。
遠目に眺める古き石垣。
大野城 北石垣跡
現在も通行止めかつ草で覆われています。
草で見えなかったです。
高地にある水枯れぬ池。
鏡ケ池
ほぼピークといっていいほど高地に存在するので水源がない。
水が枯れない池です。
大野城の石垣で歴史を感じる。
水ノ手口石垣
太宰府口城門のすぐ外側にある石垣。
大野城って大きい。
665年の古代を感じる、クロガネ岩城門跡。
クロガネ岩城門跡
9つの城門跡の一つだそうです。
増長天礎石群、歴史を感じる場所。
増長天礎石群
当時の倉の基礎が残っています。
増長天礎石群。
スポンサードリンク
スポンサードリンク