紅葉真盛り!
小津権現山 登山口
登山者も少なく、のんびり登山ができます。
花は少ないけどいいもの見れて大満足です〜♪
スポンサードリンク
お土産が豊富に揃う!
揖斐川町 坂内振興事務所 広瀬集会場
お土産を沢山買えました。
雨水で育てるひめだか。
めだか屋 そうちゃん
営業日が限られてるのと、恐らく駐車場がない。
検索していたらすぐ近くに【めだか屋そうちゃん】を発見!
広い湖で休日の贅沢。
徳山ダム湖カンノセ合掌隧道駐車場
工事中で通ることができなかった。
さぞ景色が良かったのだろうと思いをはせました。
両門ノ滝
スポンサードリンク
本殿前の石垣と油揚げ奉納。
恭徳稲荷神社
今日は参道だな🤔本殿からの帰りはイッパイ集まってキターー🤣本殿前には石垣が残ってる。
油揚げでも奉納?
頑固な店主が魅せるこだわり!
井上商店
店主が上から目線で頑固❗
働き改革のユニック仕事!
東海ワークス
ユニック仕事が主にして、働き改革で長距離がなかなか?
?
いつも愛されるお店です。
コインランドリー レインボー
いつも、ご利用しています。
松の木橋ポケットパーク
岐阜県が誇る木工製品!
(株)末永製作所
量産ものばかり!
岐阜県を代表する木工製品の会社だと思います。
揖斐川の趣ある山寺。
大興寺
ご住職のお考えに共感しました。
揖斐川町、城台山の東側にある臨済宗妙心寺派の山寺です。
荘厳な山門と美しい紅葉!
横蔵寺 仁王門
小ぶりですが、荘厳な雰囲気の山門です。
とても落ちつく所です舎利仏様や仏像様が大切に保管されています紅葉の時に行かれると絵にも書いたように綺麗です。
池田山で気さくな出会い。
有限会社カーズ・ナカシマ/新車市場 岐阜揖斐川店
急にも関わらず親切な対応をしていただきました。
店員さんが気さくな方で、店内の猫も可愛い。
小西行長に導かれる歴史探検。
小西神社
歴史探偵で、放送してました。
小学生の頃 秋に参道の掃除をした想い出が懐かしい。
神明神社
ゲンキー近くでも楽しめる!
V・drug 揖斐川店
品揃えがいまいち。
近くにゲンキーもあるため。
迫力満点の洗い越し体験!
樽谷の滝
迫力が凄い!
2023.9.209月前半の大雨で道が荒れています。
感じの良い店員さんが揃う!
ファミリーマート 揖斐川町三輪東店
トミダヤ揖斐川店(いびプラザ)の跡地。
そうでない人、学生さん等バージョンいろいろな方がいらっしゃいます。
いびの自然で育む、素敵な幼稚園。
揖斐幼稚園
自然いっぱいのびのびと素敵な幼稚園です。
自然がいっぱいで素敵な幼稚園です(^^)自然や生き物に身近に触れられる素晴らしい環境です。
イビデン技術開発、ぜひ体験して!
イビデン 大垣北事業場
受付の時は身分証とスマホ持って行ってね取りに戻らないようにw
すごい(原文)Ótimo
静かで綺麗な小さな図書館。
揖斐川町立いびがわ図書館
静かで綺麗な図書館です。
探し物を一緒に探してくださいました、感謝です。
春日美束の太い杉と伝説。
六社神社(種本)
しめ縄が巻かれている一番太い杉が御神木ですね。
ここ種本六社神社の解説動画(32:52)がYouTubeに上がっています。
自転車でアクセス、三輪神社近くの趣ある空間。
金刀比羅神社
自転車でも登れるよ。
創祀当初の石灯籠がいくつも残されていたので確認できた紀年銘を記しておきます。
自転車のトラブル、優しい手助け。
杉原サイクル 駅前店
緊急で自転車のタイヤに空気を入れてもらいたくて寄りましたがとても優しく親切に接して下さり本当に助かりました!
華厳寺本堂裏のお堂へ。
阿弥陀堂
急な階段を上ってお参りします。
本堂の裏にひっそりと佇む阿弥陀様が祀られているお堂です。
中村民謡で心躍るひととき。
揖斐川町 脛永公民館
中村民謡隆音会の練習をしました。
何なが?
小高い丘の上で楽しむ公園!
記念碑山公園
まあまあ楽しめる。
小高い丘の上にある公園。
神秘的な林の中、子犬が見守る神社。
花長上神社
創建年月不詳古くは上鼻長大明神と云ひ近くは七社明神と云ふ 延喜式神明帳曰 美濃國大野郡三座の内花長神社 美濃國神名記曰 大野郡三十二社の内正...
吽形の狛犬はよく見ると右脚に子犬が彫られています。
コインランドリー 揖斐バロー店
大杉に囲まれた特別な時間。
白山神社
2020*11*23来訪。
大杉が四本あります。
NOMURA BASE 25
花桃の美しさ、満開の魅力。
丸山井水親水公園
Nhiều hoa
花桃が満開👍
異空間のテーマパーク。
魚加茂稲荷神社
入り方が分かりにくく横から入ってしまった感じ。
「ここはテーマパークの夢の跡?
イケメンご子息が迎える実家。
真教寺
我が実家の門徒です。
ご子息がイケメンです。
竹屋渓谷の滝を守る情熱。
山晃
竹屋渓谷の滝や大平八滝を整備されている山本さんが創業された会社です。
色々お世話になりました。
明王院の左手から裏に回って行くと鳥居が見えます。
正一位御童丸稲荷大明神
明王院の左手から裏に回って行くと鳥居が見えます。
重ね岩
心温まるお茶のお接待。
茶所
以前はここでお茶の「お接待」がされていました。
その名のとおり人肌の温度のお茶でも供してくれればさらに雰囲気がかもし出されてさぞかし良さげなのに。
堤の脇で石碑を眺める陽射し。
明治二十九年九月大洪水碑
堤の脇、陽当りの良い場所に建てられた石碑。
スポンサードリンク
スポンサードリンク