市指定考古資料石塔婆
スポンサードリンク
正代公会堂
揚げたて天丼、お蕎麦も絶品!
天丼てんや 東松山店
キッチンに入ってる外国人の年配の方がずっとマスクを口下にずらして喋りながらお仕事していた。
いつも同じ揚げが食べられます。
高坂駅からてくてく、旨い天ざるうどん!
手打ちうどん 小高
天ざるうどん600円+大盛り100円をいただきました。
囲炉裏テーブル10人掛け、板の間ちゃぶ台4人掛け×2。
梅の花咲く心休まるお寺。
世明寿寺
お寺に着いて早々、立派な梵鐘に惚れぼれしてしまいました!
お墓参りに来た方が賽銭を入れて鐘を突いてました。
スポンサードリンク
公会堂隣接、趣深き神社で歴史を感じる。
正代御霊神社
公会堂に隣接しています。
頼朝の兄・悪源義太義平ゆかり。
青蓮寺の小代重俊供養塔。
常楽山青蓮寺
小代重俊の供養塔があります!
駐車場が若干狭い。
小代重俊の仁徳を感じる。
弘安四年銘板石塔婆
縁ある小代氏一族関係者が力を合わせてこの板碑を建立したことが記されています。
小代重俊の供養塔です。
お婆さんが洗う大根、その味深し。
宮鼻の清水
大根か何かを洗っているお婆さんがいた。
汚染によってもともといた生物が減少しているそうです。
台地南端で特別なひととき。
小代館跡
武蔵七党の一つである児玉党の小代氏の館跡だそうです。
台地南端に立地。
高坂台地の散策路で、心のリフレッシュ!
折本山緑地
ピオニーウォークに隣接した場所にあります。
高坂台地の崖線状に残る樹林地に設けられた散策路。
青蓮寺下で癒しの湧水体験!
青蓮寺下の清水
観音下、東形と湧き水を見たが、この日に関しては青蓮寺下の湧水が一番湧水量があったように見えた。
水の音に癒されます!
美しい緑色の水、体験しよう!
大下の清水
水量が多いといいんだが。
水の色が緑色でした😅
自然を守る修繕力、野鳥も安心!
九十九川水門
2019年秋の台風で切れた堤はすぐに修繕されました。
越冬している野鳥達も度肝を抜かれて逃げていた。
全 14 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク