中世武士の世界、驚きの人形展。
武家屋敷
左側の人形達に驚かされました。
中世の武士の生活が再現されています。
スポンサードリンク
湯築城の壮大な土坑、驚きの実物!
最大土杭
最大土坑の実物は見れませんでした。
長さ 6.8m 幅3.4m 深さ0.8mの 湯築城最大の土坑です。
内堀と土塁が素敵な感じです。
内堀・内堀土塁
内堀と土塁が素敵な感じです。
道後公園駅出入口から入ると資料館があります。
家臣団居住区
道後公園駅出入口から入ると資料館があります。
上級武士の住まいを再現!
湯築城 遮蔽土塁
上級武士居住区への侵入防止の役目をしていたそうです。
再現されておりわかりやすいね。
スポンサードリンク
池と休憩用の東屋、トイレがあります。
上級武士居住区
池と休憩用の東屋、トイレがあります。
便利な有料駐車場完備!
道後公園西口駐車場
バス枠…駐車有無によりバックで進入要予約・係員有り。
有料駐車場です。
使用目的が いまだに判明しない遺構だそうです。
円形石積遺構
使用目的が いまだに判明しない遺構だそうです。
古蹟博物館と共に歩く散策路。
道後公園コンソーシアムGENKI
非常好的散步踏青路線,還有古蹟博物館,值得造訪。
道後公園の石碑巡り!
伊佐庭翁頌徳碑
道後公園に石碑がありました。
歴史を感じる石碑が魅力。
皇太子殿下駐駕所碑
石碑がありました。
湯築城跡 庭園の池
展望台からの絶景を一望!
本壇
展望台手前にあります。
一望できるおすすめの場所。
道後公園で安心トイレ体験。
公衆トイレ
道後公園にある公衆トイレです。
道後公園で歴史を感じて。
湯築城跡
少し散歩をするには丁度良い規模の城跡かと思います。
現在は道後公園と呼ばれていて、土塁と掘りが残っており、かなりの規模の城だったことが伺えます。
湯築城跡で過ごす静かな散歩。
道後公園
夜勤終わりにちょっと散歩!
ゆっくり落ち着いた時間を過ごすことが出来ました。
湯築城跡で歴史を体感!
湯築城資料館
観光客のほとんどが100名城スタンプが目当て。
他県の美術官を真似したいのかな?
湯築城から松山城を一望。
道後公園展望台
道後公園展望台。
道後温泉に泊まった翌朝に散歩で行きました。
正岡子規と松山の歴史を知る場所。
松山市立子規記念博物館
しまなみ海道を通って道後温泉観光の最終日に訪れました。
正岡子規に関わる情報が詳細に入手できます。
道後温泉の歴史が湧く、最古の湯釜。
湯釜薬師
道後温泉は、散歩すると楽しいところだと教えてもらいました。
日本最古の湯釜。
武家屋敷で感じる歴史の息吹。
武家屋敷2
さまざまな展示がありました無料で見られます。
家の中は発掘調査や木組みの模型など展示スペースになっていました。
驚くべき土塁の魅力、弥生時代へ!
湯築城跡 外堀土塁展示室
土塁の半分ほどの断面図ですが、見る価値ありです。
土塁を切削して展示してある場所。
歴史好き必見!
湯築城跡 搦手門
守護大名河野氏の居城だった場所。
歴史好きには興味深いスポットです。
道後公園すぐの石碑のある店。
内藤鳴雪句碑「元日や一系の天子不二の山」
石碑がありました。
道後公園入ってすぐのところにあります。
正岡子規の足跡を辿る旅。
正岡子規歌碑
正岡子規の生涯に触れる。
公園橋近く、小林一茶の石碑。
小林一茶句碑「寝ころんで蝶泊まらせる外湯哉」
小林一茶の石碑があります。
公園橋の近くに有りました。
市民が集う道後観月祭!
いこいの広場
市民の憩いの場所です。
10月14日は道後観月祭が開催されました。
湯築城跡の小さな神社、霊験あり!
岩崎神社
みんなが予想するより小さなお宮。
湯築城跡にある小さなお社。
二の丸の広々空間を満喫。
湯築城 二ノ丸跡
二の丸は思いのほか広い。
全 29 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク