隠れ家で味わう山くじらコーヒー。
山くじらコーヒー
隣の大日堂の閻魔詣の時に寄りました。
人里から少し奥に入った隠れ家?
スポンサードリンク
フワッフワのシフォンケーキ、絶品!
丹沢講房
おぼれいちごのシフォンケーキを買ってお店の前で頂きました。
どのお菓子も美味しいです。
家族で楽しむマス釣り体験。
みのげマス釣りセンター
雰囲気がとても良く、立地もプライベート感がある。
オープン時間に行きましたがすでに10組弱の先客あり。
蓑毛バス停で大山の旅へ!
蓑毛越
蓑毛バス停を降りたあと大日堂に寄ってから大山を目指しました。
蓑毛バス停から50分程度で着きました。
大山南尾根と千手観音の体験を。
千元院 (仏乗院)
大山に上がる前に昼飯。
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
スポンサードリンク
朱塗り仁王門で迎える特別な瞬間。
蓑毛大日堂 仁王門
立派な門です。
大日堂入口の朱塗りの立派な仁王門です。
髭僧の滝
アルファオーキッド
社長の素晴らしい人柄が光る店。
(株)栗原建設
社長のお人柄が素晴らしいです。
蓑毛新橋
宗教法人大山阿夫利神社本庁二階堂教会
宗教法人大山阿夫利神社本庁柏木教会
"大日堂の紅葉と抹茶で心和む"
寳蓮寺
とても優しいオーラが。
令和5年11月4日大日堂の特別公開の帰りに寄らせていただきました。
美味しい湧き水、緑水庵で。
秦野名水 春嶽湧水
クマ出没注意の看板はありましたが、良かったのですが、蓑毛までの楽しい下りの途中で、ヒル祭り•••。
簡易水道の水源から引かれた水場。
大日堂で感じる静かな信仰の風。
宝蓮寺 大日堂
大山の登山口にあり山岳信仰の拠点として信仰を集めた大日堂は享保14年(1729年)に建築された近世寺院です。
2022年12月18日に参拝。
紅葉と古民家が織りなす、心温まるひととき。
緑水庵
2023.12.6 紅葉見物に立ち寄りました。
ライトアップは初めて行きました。
圧巻の淡墨桜、夜に浮かぶ美!
蓑毛の淡墨桜
桜の開花時期は解放してくれている桜の名所です。
なかなかの勇姿です。
古民家での自然散策、一息つける場所。
蓑毛自然観察の森
丹沢らしさが溢れた散策路なのですな〜
緑水庵の裏側から薮道を入って行きます。
ボーイスカウトの夢、キャンプ場で広がる!
蓑毛野営場
秦野市にあるボーイスカウトとガールスカウトをとりまとめしているスカウト会が管理しているキャンプ場です。
きれいに整備されていました。
美味しいいちご食べ比べ、家族の笑顔がいっぱい!
蓑毛ベリー園
オシャレでステキな農園です。
家から近くて5種類ものいちごを食べ比べ出来て子供も喜んでました。
茶室の風情と強い神仏。
茶湯殿
この建物は茶室的な風情を持った建物見たいです。
小さな祠?
桜リレーで春を楽しむ。
桜ともみじのわくわく広場
桜の季節、のんびり散歩に良いですね。
3月27日の夕方に行きました。
シンプルで良い山神型神社。
御嶽神社
こちらもかなり傷んでますね...。
2022年12月18日に参拝。
秘仏クラスの迫力、不動明王。
不動堂
うっすら不動明王が見えました。
秘仏クラスの迫力ある不動明王です結構気がすごく地元にいたら良いです(^-^)新勝寺と違った者が感じます。
面白さを実感!
蓑毛マリオブラザーズ
だれですか?
面白かったです。
大山登山の道しるべ、蓑毛から。
十六丁目追分の碑
蓑毛バス停から。
大山を登山した際、16丁目に追分の碑がありました。
蓑毛越の登山道、心に残る碑。
女人禁制の碑
蓑毛バス停を出て1時間、蓑毛越を経て着きました。
蓑毛から大山へ至る登山道の途中にある碑。
日曜日の午前10時頃前を通りましたが、開いてません...
みのげ茶屋
日曜日の午前10時頃前を通りましたが、開いてませんでした。
蓑毛運動公園
軍国的雰囲気漂うボーイスカウト敬礼。
東京少年キャンプ連合発祥の地
どうやらボーイスカウトの敬礼のようです。
(`д´)ゞ
メモワール秦野
狭い橋が笑顔を繋ぐ!
才戸橋
ただの狭い橋ですよ😁(笑)
木食光西上人入寂の地
大山詣りが盛んであった頃、宿場があったという跡地。
元宿
大山詣りが盛んであった頃、宿場があったという跡地。
柏木林道と蓑毛越方面の道の追分にある常夜灯。
蓑毛常夜灯
柏木林道と蓑毛越方面の道の追分にある常夜灯。
蓑毛自然観察の森 駐車場
東京海上日動火災保険大津商事代理店
全 37 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク