猪之部神社
スポンサードリンク
おおがや芝桜公園・休憩所
喫茶サーナの家
(株)百森
展望台
スポンサードリンク
あわくら温泉 温泉自動販売所
永昌山鉄山タタラ跡
安妻酒店
坂根公民館
塩谷公民館
堂屋敷 駐車場
第1分岐点
西粟倉第2発電所 みおり
西粟倉の温泉で、焚き火とジビエを堪能。
あわくら温泉元湯
お盆に始めて行き、気にいったのでまた寄せてもらいました。
外に水風呂があり快適に過ごせました〜入浴あとは建物内の食堂で鹿肉ユッケ丼プレートセット+唐揚げ単品どちらも柔らかく美味しい😄ジビエ料理や苦手...
自然に囲まれた美味しさ、粟倉の魅力。
道の駅 あわくらんど
屋台もあります。
自然の景色で、風、水流れの音を聞くと落ち着くと思っている。
完熟いちごとふわふわおり。
BASE101%-NISHIAWAKURA-
ここはソフトもめちゃくちゃおいしいのです。
いちご農園🍓の中にあるカフェです。
もののけ姫の森で、涼しい森林浴。
若杉天然林
苔やキノコに会いたくて来ました。
昨年に続き、今年も昨日の午後、行きました。
森のウナギと木の香り。
西粟倉村役場
姫路から鳥取に行く中間地点に、急速チャージ。
道の駅あわくらでEV充電器を利用させていただきました。
おばあちゃんの家で心温まるひととき。
軒下図書館
チェックイン時、オーナーのご家族が出迎えてくださいました。
西粟倉のことを知り尽くしたオーナーが丁寧に出迎えてくださいました。
豊かな自然と満開の芝桜。
西粟倉村 おおがや 芝桜公園
2025-04-30に行きました。
知らずに通りがかりで訪れました。
西粟倉の隠れ家カフェ。
にしあわくら小林菓子店
リピーターです。
西粟倉村に良いカフェがありました。
清潔感とヒノキの癒し、コンテナ宿。
安全第一 客室 Anzen Daiichi INN
キャンピングカーを彷彿させるようなお部屋でした。
お部屋清潔で、居心地よく快適に過ごせました。
雪景色と絶品ランチのひととき。
ログ M
雪景色を観ながらのモーニングは最高でした。
すばらしいランチ。
自然満喫のテントサウナ体験。
キャンプ場 森喫(しんきつ)
2025/08/13初回でEAST FORESTを利用(2人)させて頂きました。
40年ぶりにソロキャンプしました(愛犬が一緒ですが)森の中の自然たっぷりのキャンプ場です。
西粟倉村の芝桜、満開の美。
西粟倉村 おおがや 芝桜公園
2025-04-30に行きました。
知らずに通りがかりで訪れました。
苔生す石畳、里山の静寂。
粟倉神社
隅木入り春日造覆屋内にありとても綺麗でも軸部は古く江戸中期までさかのぼるか。
自然が美しく、高台から見える里山の風景も綺麗です。
バイク旅の休憩、安い野菜満載!
道の駅 第一駐車場(南側)道の駅 あわくらんど
トイレ休憩に寄る。
駐車場は30台くらいかな。
西粟倉の歴史ある岩倉寺。
岩倉寺
西粟倉にある古い歴史のあるお寺です。
岩倉寺磐座巡礼で訪れました。
駒ノ尾山の絶景、心が晴れる。
駒の尾山
景色が最高です。
山頂は生憎の曇り隙間から見える景色も良かったですが次は快晴時に見たいものです、石碑と石が面白い感じでした。
駒の尾山登山、無料シャトル便!
黒岩峠駐車場
2021年4月6日に利用。
24時間駐車可無料トイレ有ります。
ホルモンうどんと和牛すじ、絶品!
ほるやん食堂
2024 10 23早かったせいか?
ホルモンうどん(レギュラー)をいただいました!
新甘泉の美味しさ発見!
オキュウド配送センター
先日たまたま立ちよったこちら。
今の旬は柑橘類!
休憩所からの眺め最高!
駒の尾登山道 休憩所
展望良いです。
ほどよく良いと思うよ。
隠れたパワースポット、あわくら13景!
景清神社
ぽつんと神社。
景清が岩に腰かけ吹く笛の 音ごろの水音千代に流るる 平悪七兵衛景清ゆかりの地 と看板がかかっていました。
山の中の心地よいトイレ。
トイレ
トイレも古い感じがします。
木の良い香りがします。
渓流BGMで心地よい別天地。
若杉渓谷
鳥取自動車道から10分くらいで行ける別天地です真夏でもエアコンきいた部屋よりも快適ですそれに渓流の心地いいいBGM付。
若い頃、スキー場には良く来ました。
ダルガ峰で絶景深呼吸!
ダルガ峰公衆便所
ダルガ峰hill climb🚵♀️で訪問。
この展望台は見晴らしが最高🙌四季を通して景色を満喫出来そう♫そこはどんなところ?
ボリューム満点弁当と社長の話!
食料品オキュウド / (有)尾久土
弁当ボリュームあり。
社長が面白い。
美しい紅葉と水力発電の魅力。
影石水力発電所
発電の仕組みは分かります。
紅葉を見に鳥取自動車道を走っていた赤や黄色に染まった景色が飛び込んで来ました。
平日穴場のふかふかドッグラン。
ドッグラン ふれあい公園
足もとがふかふかで犬の足に負担が少なそうな地面です。
平日はほとんど利用している人がいなくて穴場的な感じです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク