琵琶湖の最奥、花と眺めを満喫。
赤崎丸子船パーキング
琵琶湖って海?
よい景色が楽しめます。
スポンサードリンク
奥琵琶湖で絶品!
つづら尾崎展望台売店
ツーリングで奥琵琶湖パークウェイを走るために訪れました。
訪れる際は速度控えめで安全運転をお願いいたします🙇♂️
旅情をそそる集落の門。
西の四足門
集落を守る門。
気をつけていないと見過ごしてしまいます2019年8月上旬。
湖のほとりで観音像に出会う。
びわ見観世音 湖魚供養塔
観音像と湖魚供養塔。
湖沿いにひっそり鎮座していらっしゃいます。
琵琶湖の湖魚と純米酒。
割烹 佐吉
鮒のお造りに堪能しました ビワマスの入荷がなかったこと 機会があれば天然うなぎも所望したいです 屋号名の純米酒は肴に相性ぴったり。
20時前ぐらいだったので一か八かで飛び込みでいってみた。
スポンサードリンク
静かな湾でカヌー体験。
奥びわカヌー教室(かぐや餅跡)
静かな湾の中でゆったりとした時間が経っていきました。
人生初カヌーに挑戦してきました。
菅浦郷土史料館
奥琵琶湖の眺め、絶景の隠れ家!
菅浦の湖岸集落
対岸から見る景色が凄く素晴らしいです。
静かな集落です。
桜舞う季節のひととき。
休憩所
桜の時期に少し立ち寄り場所。
菅浦山 真蔵院
琵琶湖の静寂と美景、癒しの隠れ里。
菅浦漁港
京都府伊根町の『船屋』に似てます。
2023 3 29(水)いい天気ですのどかな場所です。
秋の陽光浴びる菅浦の東の門へ!
東の四足門
秋の穏やかな陽光輝く菅浦の湖畔の風景を少し戻ったところにあったベンチに座り楽しんでました。
登り口の菅浦集落を散策しました。
白洲正子が訪れた古社、土足厳禁の隠れ里。
須賀神社
ここで亡くなったとの伝承がある神社です。
かつては裸足での参拝しなければならなかった。
奥琵琶湖で楽しい息抜き。
アミレンタルボート
これからもこちらで息抜きをしに行きたいと思いました。
人してマナーだよ。
古代の神社で味わう丸子船せんべい。
須賀神社鳥居
一直線に延びる石畳の参道、250m。
靴を脱いで本殿まで入らなければいけないようになっている。
北欧のフィヨルドの美しさ。
菅浦の湖岸集落
対岸から見る景色が凄く素晴らしいです。
いい雰囲気があります。
奥琵琶湖の隠れ集落。
菅浦の湖岸集落
静かな集落です。
京都府伊根町の『船宿』に似てます。
菅浦半島で出会う自然。
葛篭尾崎
この付近の湖底に「葛籠尾(つづらお)湖底遺跡」という遺跡があります。
いつも下から見てます。
国重要文化財 阿弥陀如来拝観。
浄光山 等覚院 阿弥陀寺
時宗のお寺です。
本尊の阿弥陀如来坐像は国重要文化財。
奥琵琶湖の静観な風景を満喫!
湖岸緑地奥出浜園地
湖畔の朝靄を撮りに行きました。
南の方とはまた違った琵琶湖が見られて良い。
何も無いからこそ、時間を忘れる特別な場所。
諸川瓦窯跡
時間を忘れ ゆっくり過ごせる場所です。
ロケーションが、良い。
菅浦の清潔な公衆トイレでホッと一息。
公衆トイレ(菅浦 バス停)
琵琶湖周辺でもここまで綺麗に清掃されてる公衆トイレはないと思います。
このトイレにたどり着いたときはホッとしました。
浄土真宗本願寺派の至福の時間。
観湖山 安相寺
浄土真宗本願寺派のお寺です。
西浅井町の正応寺、曹洞宗の心。
給孤山 祇樹院
西浅井町にある正応寺(永平寺直末)の末寺となっているらしいです。
全 24 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク